馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地図クびわ検【1585】号

2017-01-13 19:00:00 | 歴史地理
       前ΗΗΗΗ回
       ★1583号★
       ★琵琶検★
       のΗΗΗΗ答
(A)、【近江の寺社】その40
『立木神社』草津市

手前が伯母川
767年創建と伝わる。



鹿島神社由来の鹿?

1487年、室町幕府9代将軍足利義尚が栗太郡釣村に在陣時、
武運長久を立願し、四脚門(しきゃくもん)(現在の楼門)を奉建した。


県内最古と言われる道標が残されてる。

旧草津宿追分の東海道と中山道の分岐点にあったものがこちらに移された。

名前の由来となった木は柿の木です。



立木神社のすぐ横を流れる川は?

イ)伯父川
ロ)伯母川(正解◎)
ハ)旧草津川
@伯母川も旧草津川もともに湖南アルプスの上田上が源流。
北を流れる旧草津川は天井川として北山田港へ、
南の伯母川は南山田、矢橋帰帆島へ流れ、琵琶湖に注ぐ。
草津宿名物の「うばがもち」、由来は「乳母(姥)」だが、
伯母川の「おばがわ」が「うばが」に転じたのではないか?
と、思えてくる…。
ただし、伯母川は草津市志津地域を流れるので、志津川とも呼ばれる。

@立木神社から南下し、矢倉→野路→南草津駅へ向かった。


矢倉橋


右やはせ(矢橋)と書いてある。
急がば回れの由来となった矢橋港への道です

若い頃勤務してた会社が国道1号線沿い、矢倉と野路の境付近にあった。
その痕跡を探したが、何も残ってない!
会社はもとより隣のペンキ屋、倉庫も消滅、
会社の前にあったガソリンスタンド、近くの食堂も見当たらない。
会社の裏の田んぼもみな住宅地になってる。
南草津駅の設置でこの地区は大きく改編されたようだ。

懐かしむよすがもなく、寂しい思いで帰りました。
昭和は遠くなりにけり…。



(B)、昨年一年間の県内観光客ランキングが発表されました。
1位、(イ)ガラス館(長浜市)、167万人
2位、ラコリーナ近江(ロ)、162万人
3位、(ハ)大社160万人
このベスト3のみが100万人を越えました。

正解は、
イ)黒壁
@シャッター商店街がここまで賑やかな町に生まれ変わったのは凄いとしかいいようがない。
なぜ、こんなに人が集まるのか?わからない。
ロ)八幡
@「たねや」の未来趣向の大規模新施設。
意外なことに集客いいようです。新名所として定着するかも?
そろそろ、我が輩も見に行くべきかな…。
ハ)多賀
@たねやのために、3位に陥落した。

しかし、観光客の大半が湖東湖北に集まってるのは喜ばしいかぎりである。



∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

      馬@2017年@秀
      ☆1585号本日の
      ☆琵琶湖検定☆
      @01月13日@助

(A)、【近江の寺社】その41
『勝鳥神社』彦根市三津町。
最寄駅はJR稲枝駅。
創建年代不明。
本来は天稚彦社と称したが、明治時代に勝鳥神社に改名された。
勝負に勝つ鳥、ということで注目されてます。

近くを流れる川は?
イ)犬上川
ロ)宇曽川
ハ)愛知川


(B)、高島市『(?)稲荷山古墳』
石棺が出土。
副葬品に金銅製の冠・太刀、耳鳴りなど豪華なものが多く奈良県の藤ノ木古墳と似ている。
6世紀前半頃の前方後円墳(もしくは帆立貝形古墳)
最寄駅は安曇川駅。
(?)は?

イ)鴫
ロ)鴨
ハ)鷺


答えは来週!



∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

Φ(*^ひ^*)Φ
今年も長浜市で盆梅展が開催されてます。
暖冬のため梅の開花が早いようです。

一方、
米原市でも恒例の「鴨の里盆梅展」が始まってます。
場所はグリーンパーク山東です。
こちらも35回を数える伝統的な開催。

両方、宜しくです。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

暖冬で雪がなく、閉鎖状態の県内スキー場ですが、
ようやく雪が降り始め明日からかなりの降雪が見込めるようです。

例年15日頃は極寒、今年も当りですな。
極端な冷え込みになりそうなので注意しましょう。

一冬に何回も風邪をひくやつはバカだ!
気合いが足りん!
などと、嘲ってたが、

ついに我が輩もその仲間入り、
風邪ひいて、週末の外出は無理、
どんだけ雪降っても関係ないわ

トホホ…


β《#^ひ^#》デキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする