前回、御代参街道歩き、小幡ルートを八日市駅まで歩きました。





道なりに進むと


渡ると直進せずに右折する。
新幹線のガード下をくぐる

Googleマップ↑

道路が2つに分かれるがここは真っ直ぐ進む

突き当たりの右手に「不飲井」があります





ガソリンスタンドを右折
この付近を街道が通ってたのではないか?

迂回道に戻る。
ここでも街道は工場の内側を通ってたはず。


県道歩きはつまらないので集落内の道を進む

実はここ、多賀参詣道
参詣道歩きでもここを通りました

「極楽橋」交差点


我が家のキンモクセイ(左)とギンモクセイ(右)
キンモクセイが咲き終わり
が、ネタ本によると中山道から南下するのに愛知川ルートと新道ルートがあると記載されていた。
ならば、行かねばなるまい。
というわけで、9月30日に両ルートを歩きました。
まずは、
10時17分、近江鉄道愛知川駅。

中山道に出て南下。

10時40分、小松屋老舗さんの横の路地がスタート地点になる。

地面に「伊勢道」と表示されてる。

御代参街道のことです。
ネタ本によればこのルートが本来の一番古い街道だと書いてある。
小松屋さん横を左折し
出発します。

道なりに進むと

近江鉄道の踏切を渡る

渡ると直進せずに右折する。
画像の左手が新幹線、右手に近江鉄道を見る

新幹線のガード下をくぐる

Googleマップ↑
少し進むと

道路が2つに分かれるがここは真っ直ぐ進む

突き当たりの右手に「不飲井」があります



中山道に不飲橋があるが、ここの井戸が不飲川の起点になってる

街道は真っ直ぐ進むが、工場で消滅したので左折し迂回します


ガソリンスタンドを右折
しばらく進んで会社の横の細い路地に入り

この付近を街道が通ってたのではないか?
と推測する


迂回道に戻る。
東円堂地区。

ここでも街道は工場の内側を通ってたはず。
仕方ないので県道を進みます

工場の前の川の内側が街道だと思う

県道歩きはつまらないので集落内の道を進む

実はここ、多賀参詣道

参詣道歩きでもここを通りました
またいつかアップします

「極楽橋」交差点
ここでまたまた街道は消滅するので迂回します
迂回ばっかり…

次回に続く
Φ(*^ひ^*)Φ

我が家のキンモクセイ(左)とギンモクセイ(右)
キンモクセイが咲き終わり
現在はギンモクセイが咲いてます
秋の香りムンムンしてます
というか、今年は咲くのが遅い
馬《●▲●》助ヒヒーン♪