KUMIの句日記

写真と一日一句で綴るブログ。句の転載を禁じます。

増塩食に苦労します

2021年12月17日 | 料理
天気 一時晴

写真は、15年前の今頃のもの。首がさほど痛くなかった頃のことで、見上げた空を撮っているのが羨ましい。

さて昨日、病院で処方された副作用に対処するための薬の処方箋を持って、近くの薬局へ。発熱時のカロナールと口内炎の塗布薬と。
そして、ナトリウム増を目指さねばならないので、スーパーで梅干しを買おうとしたら・・ない。本物の梅干しが売っていないのだ。びっくりした。20種類はあったと思う梅干しの棚の製品、「高級」なんて称していてもみな5~7%の減塩で、減塩しているからには腐敗しないような加工をしている訳で。3年前まで、私は自分で漬けていたので解る。塩分を10%以下にしたら梅干しは成立しない。要するに、昔ながらの酸っぱくて塩辛い梅干しはもう売れないので、塩分少なくして別の味付けをして妙に甘かったり、腐敗を防ぐ蜂蜜漬けにしたり、食べやすく鰹節をまぶしたり・・それを否定はしないけれど、本物が大手スーパーに売っていない、というのがショックだった。

スーパーの中で少し時間調整、10時半に開く駅のコンコースの地元野菜中心に売る店の開店を待った。そこにも確か南高梅の梅干しが売っていた。加工品は無添加のものが殆どなので、梅干しも多分・・
はい、ありました。良かった、良かった。

完全無添加、塩と南高梅だけの、私が漬けていたものと同じだ。

ところが・・増塩食に、と食べたくても、口内炎がひどくて酸っぱいものは食べられない。少しでも塩味のするものも、口内炎を避け舌の左の奥へ押し込む。マヨネーズすらダメなので、ポン酢もダメ、梅干しが食べられるようになるのはいつのことだろう。トホホ・・。
一食1gの塩分量、というインスタントお吸い物を買ってきて食後に飲んでみた。無添加の、蛤味というもの。う~ん、あまり美味しくなかったが塩分を摂った、という気分にはなれた。

写真のスロトーは、口内炎の出来ている所を避けて飲むためのもの。今朝からは、味噌汁を飲むため食堂へも持参している。あ~情けなや。明日は、少しは塗布薬が効いてくれるかしらん?
口内炎がなかったら、増塩食を楽しめるのに。

訃報ひとつ朗報ひとつ冬の雨  KUMI
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする