KUMIの句日記

写真と一日一句で綴るブログ。句の転載を禁じます。

大寒

2015年01月20日 | 暮らしのつぶやき
天気 晴

大寒が来ればすぐに立春になる。今日の空はなぜか春のように水蒸気が多くて、富士山も朝からぼんやり。日没どきの夕焼けもピンクの色で春めいていた。でも気温はさほど上がった訳でもなく。

坐骨神経痛がこれ以上悪くなると困るので、今日はおとなしく家に居ることにした。神経痛の痛みは消えて、いつもの、肉離れの後遺症だけが残った。これは諦めるほかはない。ともかく冷えが敵のようだ。冬の吟行は気をつけねば。
マンションの外側はメンテナンスが終わって何とか綺麗になったが、家の中はさすがに古さが気になる。かといって全面改修工事の余裕はないので、畳と襖だけ新しくすることにした。
午後は、その見積もりに業者が来た。5年前に畳表は新しくしたが、襖の方は15年前に室内の大改修をしたきりだ。
畳は、床から撮り換えた方が良い、と言われた。表だけ替えるギリギリの状態だという。
でも・・あと何年ここに住める?何年生きている? ということで、金のかかることは極力避けて工事を頼んだ。

冷蔵庫もいつ壊れてもおかしくない年数だし・・年金は減るばかりだし・・ため息。

煮炊きして大寒の窓曇らする  KUMI
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや・・

2015年01月19日 | 暮らしのつぶやき
天気 晴

明日は大寒。
年末、喪中のはがきを何枚かいただいた。ご両親が・・という人も居たが、それは大抵がご長寿での長逝。でもご主人を亡くされた方からも。
そんな方に寒中お見舞いを差し上げたときに使ったのが上の写真。
その寒中見舞いに返礼までいただいたりして、ご主人を亡くされた友人の手紙には涙が出そうになった。夫が元気なのを幸せ、とつくづく。

2日続きの句会の昨日夕刻、帰路の駅を下りたら、また、坐骨新家痛で太ももの裏が痛みだした。いやだなあ、と思っていたら、今日は側面が痛くて、歩行は出来るものの遠出の外出は難しそう。21日が吟行句会、22日が太極拳。
とりあえず、句会の方は不参加のメールをした。情けない。

夜は、久しぶりに友人夫妻が来て、おでん鍋を囲んで話し込んだ。
おでんは、二人分では美味しくない。私が少食なので種類を色々と入れられないのだ。様々な種類を入れて、やっとおでんらしくなる。・・という大量の鍋を写真に撮ろうと思っていたのに忘れてしまった。朝から念入りに煮込んだというのに。

はんぺんにまづ箸伸ばすおでん鍋  KUMI
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吟行句会・向島百花園

2015年01月18日 | 俳句
天気 晴

昨日の大風は去ったものの、今日も風が少し残っていて寒かった。朝はかなりの冷え込み。ただ、日差しが暖かで助かった。
今日に吟行は隔月なので、2ヶ月に一度は2日続きの句会になってしまう。ちょっと疲れ気味の体力に鞭打って、行き慣れた百花園へ。
この時期は、花といっても臘梅と水仙・寒木瓜が少し咲いているくらい、でも枯れ切った明るい園も悪くない。梅が、少しだけほころんでいて春近し、を思わせてくれた。

びっくりしたのは、朝の冷え込みで、下町のこの庭にも霜柱がたくさん目立ったことだ。冬にも数知れず訪れたものの、こんなに霜柱が立っているのは見たことがない。
池のほとりの、湿地になっているところには、なぜかドーム型の霜柱がびっしり。


12月に行ったとき、雪吊の支度をしている最中だった。今までは松にしか雪吊はしていなかったが、この冬は梅の古木にも。


去年2月の大雪でかなり枝が折れたのだそうだ。今年は準備万端、これで大雪が来ても大丈夫そうだ。

10句を出す句会、本当に10句しか作れず、駄句も含めて出すほかはなかった。それでも、ここへ行くとスランプ状態でも不思議と句は作れる。
結果は、仲間の句には素晴らしいものがあったけれど、私はといえば、昨日と同じく辛うじて面目を保てた程度で。もっと真剣にならねば。

霜解けの土を突ついて鳩雀  KUMI
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

句会・大久保 そして震災忌

2015年01月17日 | 俳句
天気 晴 強風

大久保の俳句会館の4階からの眺め。写真を撮ったのは初めてだ。

阪神淡路大震災から20年。月日の速さに驚く。
遠い場所での震災で、東日本大震災のように直接の体験はないとはいえ、あの日のTV映像の驚愕は今も生々しい。震災から2年半後の夏休みに神戸へ行った。三宮駅前のホテルに泊まったが、ちょっと裏通りへ入るとまだ瓦礫が生々しかったのを思い出す。
犠牲者へ黙禱。

今日はともかく空っ風が強くて、吟行句会でなくて良かった、と思った。明日が吟行句会。風のおさまることを祈るのみ。
行きの電車の中でびっくりの光景を見てしまった。
いつものように優先席のある車両へ乗ったら、席はいっぱい、6人分の席のうち2席は若い男性が座っていた。ま、いつものことで。別に座らねばならない訳ではないので、そういうときは「若いのに立っていられない体力とはお気の毒な・・」と思うことにしている。
で、びっくりしたのは・・私の前に座っていた若者(二十歳前後?)がバッグから化粧道具を出して、アイラインを描き始めたのだ。え?この人女性?と思わずマジマジと見たが、鼻の下にはうっすらと髭が見え、アイラインのペンシルを持つ手のごつさからはどう見たって男性だ。顔はすっぴんでちょっと色黒。
化粧した若者は見たことがあるけれど、電車の中で化粧するとは・・と唖然、そして吐き気すらしてきた。
逃げたかったが、満員でつり革はどこも空いていない。外の風景に視線を集中していたものの、その端にどうしても見えてしまう若者の顔。で、アイラインを終わったら、今度は眉を描き始めた。っ、もう・・と呆れてしまった私が変?

句会は、今日は8人に郵便の投句が1人。
吟行句会とはちがい、人事句が多いのと男性が多いのでなかなか面白い句があった。
今日の句の季語は・・
寒いろいろ・雪おろし(遠隔地の仲間は日本海側に住む)・賀状・松過ぎ・冬銀河・冬の星、などなど。
自信作には点が入らなかった。が、何とか面目を保てた結果だった。

北風に背中押さるる家路かな  KUMI
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臘梅

2015年01月16日 | お散歩写真
天気 晴のち薄曇

13日のリベンジ。雨上がりの、少し春を思わせる気温に誘われ、今度こそ、と臘梅を見に府中郷土の森へ行った。
去年も同じころに行って少し盛りを過ぎていたが、今年はまだこれから咲く木もあって間に合った。晴天続きの乾燥した土が昨日の雨で少し柔らかく、でもぬかるむほどではなく、埃を浴びなくて済んだ。この花の香りの中に居ると、気分がやすらぐ。
まだ人出の少ない時間帯、それでも狭い通路に三脚が目立って、休日だったら邪魔だろうな、と思った。






臘梅園から、冬木の間に富士山が見えた。写真の真ん中あたり。冬でなければ見えないこと。


向こうの木がなかったら、臘梅の上に富士山、という絶好の風景になるのに・・と。
ところで・・ロウバイは、普通には蝋梅、と書く。広辞苑では蝋梅・臘梅、と両方を書いてあるが。なぜか、俳句では臘梅、と表記するのが普通だ。蝋燭ような感触の花、ということなら蝋梅、で良いと思うのだけれど、歳時記の例句は臘を使った句が殆どのようだ。
よく解らない。無論、どちらも句会には出る。明日の句会で、大先輩に聞いてみよう。

武蔵野名物の欅の大木が見栄えのする公園。その中でも、この長屋門の前の木は好きな風景。


池の水鳥を見て、作り滝のある、夏は子供の水遊びの池に周り、今日のお散歩は4000歩に満たなかった。




午後は通院があるので、昼食をとって帰宅。

川浪の光と臘梅の香り  KUMI
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする