滝泉神社は、吉岡町役場の北西約2kmのところ
新しく出来たばかりの県道25号線吉岡バイパスの西側すぐにあります
神社社殿前に
駐車場が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bb/db65e1a2f7199948475bd6b89a19f8b8.jpg)
南側の神社入口から鳥居杉を見ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/85/47cc5b2580831a93cf05640e5fdc2c88.jpg)
向かって右のスギです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8a/5f036ec03ab4c315aecc67d9e9ce9821.jpg)
向かって左のスギです、参道両側に鳥居の様に立っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/f70eb13f388b42d675f2aa0374ecd46f.jpg)
古木 滝泉神社の鳥居杉の標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/072f324e0f67b3e3d2289cc935ac6748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0b/74fcc1a98c75f1933770d402ce764666.jpg)
社殿側からです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3f/e7ac625e077a463701aad9ce64439a6e.jpg)
右のスギは頂部が亡くなっています、中間部も治療の跡が大きくあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/03/3ca674667af0aa9f143b1a059397cb03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/40/4d0c3d35bdc416572935bb17c0c47c8b.jpg)
左のスギです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b9/7f73980e21a19f5ab5004a34c15adb82.jpg)
根元に治療の跡が残ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
社殿へ向かいましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c0/cf51af3a3afa2de6048c281fd3287b01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3a/7873c7463c04532276625226ed9e5e69.jpg)
参道脇に大きなケヤキが有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/8f8942958b36cc24936f84b72be99867.jpg)
鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e3/0265e36bf513f5358880ddc7a06988e6.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/468864b532916583c340ec1189a792f8.jpg)
本殿は覆い屋の中です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7a/7a219860b01585d44f4eb2fec34a8d67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4a/239fb027f82c2d11f81ff6820d9829e5.jpg)
本殿裏側に袂石が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/dd/32f611d9d994c63add9df8c660141df4.jpg)
説明版です
滝泉神社と袂石
滝泉神社は、「上野国神名帳」に記載された「正五位泉矢明神」で有るという。野田村は稲作が盛ん
で、上手に水口神として泉矢明神を祀り、下手に稲の守護神として稲荷大明神が祀られていた。元和二
年(1616)野田村は、上野田村と下野田村に分かれたが、その後泉矢明神は滝泉神社と改称され上
野田村の鎮守となった。
滝泉神社の参道に四・五百年を経たと思われる一対の老杉がある。元禄十一年(1702)に白河家
より正一位の神階を受けた時からこの杉を鳥居杉と呼んでいる。天明二年(1782)別当泰超の代に
築地をもって神域を囲わせた。
この袂石は、昔村人の前に一人の翁が顕れて袂より小石を撮り出し「この石は村人の諸々の願いを叶
えよう」と言って消え去ったという、石は年毎に大きくなって終には巨石となり、諸々の願いに霊験を
顕したので村人はこの石を袂石と呼び、村祭りの度毎に注連を張り代えて崇敬している。
平成六年三月三十一日 吉岡町教育委員会
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
新しく出来たばかりの県道25号線吉岡バイパスの西側すぐにあります
神社社殿前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bb/db65e1a2f7199948475bd6b89a19f8b8.jpg)
南側の神社入口から鳥居杉を見ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/85/47cc5b2580831a93cf05640e5fdc2c88.jpg)
向かって右のスギです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8a/5f036ec03ab4c315aecc67d9e9ce9821.jpg)
向かって左のスギです、参道両側に鳥居の様に立っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/f70eb13f388b42d675f2aa0374ecd46f.jpg)
古木 滝泉神社の鳥居杉の標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/072f324e0f67b3e3d2289cc935ac6748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0b/74fcc1a98c75f1933770d402ce764666.jpg)
社殿側からです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3f/e7ac625e077a463701aad9ce64439a6e.jpg)
右のスギは頂部が亡くなっています、中間部も治療の跡が大きくあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/03/3ca674667af0aa9f143b1a059397cb03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/40/4d0c3d35bdc416572935bb17c0c47c8b.jpg)
左のスギです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b9/7f73980e21a19f5ab5004a34c15adb82.jpg)
根元に治療の跡が残ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
社殿へ向かいましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c0/cf51af3a3afa2de6048c281fd3287b01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3a/7873c7463c04532276625226ed9e5e69.jpg)
参道脇に大きなケヤキが有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/8f8942958b36cc24936f84b72be99867.jpg)
鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e3/0265e36bf513f5358880ddc7a06988e6.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/468864b532916583c340ec1189a792f8.jpg)
本殿は覆い屋の中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7a/7a219860b01585d44f4eb2fec34a8d67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4a/239fb027f82c2d11f81ff6820d9829e5.jpg)
本殿裏側に袂石が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/dd/32f611d9d994c63add9df8c660141df4.jpg)
説明版です
滝泉神社と袂石
滝泉神社は、「上野国神名帳」に記載された「正五位泉矢明神」で有るという。野田村は稲作が盛ん
で、上手に水口神として泉矢明神を祀り、下手に稲の守護神として稲荷大明神が祀られていた。元和二
年(1616)野田村は、上野田村と下野田村に分かれたが、その後泉矢明神は滝泉神社と改称され上
野田村の鎮守となった。
滝泉神社の参道に四・五百年を経たと思われる一対の老杉がある。元禄十一年(1702)に白河家
より正一位の神階を受けた時からこの杉を鳥居杉と呼んでいる。天明二年(1782)別当泰超の代に
築地をもって神域を囲わせた。
この袂石は、昔村人の前に一人の翁が顕れて袂より小石を撮り出し「この石は村人の諸々の願いを叶
えよう」と言って消え去ったという、石は年毎に大きくなって終には巨石となり、諸々の願いに霊験を
顕したので村人はこの石を袂石と呼び、村祭りの度毎に注連を張り代えて崇敬している。
平成六年三月三十一日 吉岡町教育委員会
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)