松田神社は、足利市役所の北西約6kmのところ
県道67号線を西へ。葉鹿町で県道219号線を北上します

道路脇に案内板がありました
道路が二俣になっている所です、その西側に松田神社が有ります

鳥居です

天然記念物 松田神社のスギの標柱です

村社 松田神社です

手水舎です

社殿前の建物です、左側に大杉が見えます


大杉です
建物を潜ります

正面に松田神社社殿です

左側に大杉です
.
説明版です
足利市重要文化財(天然記念物)
松田神社のスギ 一本
当神社はもと松田町宮内に鎮座していたのを永正年間(1504~1520)現在地に遷座した、その
時御神木として植えられたのがこの杉です。
現在、目通り(胸高周囲五m、高さ約三十m、根元は少し太く、また地上約二十m位まで枝がなく、す
らりと伸び、その上で三本に分かれています。葉の色もあざやかで、樹勢なお旺盛です。
松田神社の御神木として長い間神社の歴史と共に生きてきました、大きさ、形態の上からも立派なもの
で貴重なスギです。
昭和四十九年九月十に日 指定 足利市教育委員会



境内社が並びます



大杉です




南側から見ます
では、次へ行きましょう

県道67号線を西へ。葉鹿町で県道219号線を北上します

道路脇に案内板がありました

道路が二俣になっている所です、その西側に松田神社が有ります

鳥居です


天然記念物 松田神社のスギの標柱です


村社 松田神社です


手水舎です


社殿前の建物です、左側に大杉が見えます



大杉です

建物を潜ります

正面に松田神社社殿です


左側に大杉です


説明版です
足利市重要文化財(天然記念物)
松田神社のスギ 一本
当神社はもと松田町宮内に鎮座していたのを永正年間(1504~1520)現在地に遷座した、その
時御神木として植えられたのがこの杉です。
現在、目通り(胸高周囲五m、高さ約三十m、根元は少し太く、また地上約二十m位まで枝がなく、す
らりと伸び、その上で三本に分かれています。葉の色もあざやかで、樹勢なお旺盛です。
松田神社の御神木として長い間神社の歴史と共に生きてきました、大きさ、形態の上からも立派なもの
で貴重なスギです。
昭和四十九年九月十に日 指定 足利市教育委員会



境内社が並びます




大杉です





南側から見ます

では、次へ行きましょう

