羽黒神社は、長岡市役所の北東約13kmのところ
嘗ての栃尾市と見附市の境近くにあります
栃尾市街地から県道138号線を北へ
県道が桑深峠へ曲がる信号の右側にあります
参道脇に
駐車スペースが有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ac/9b1c37127c01eb459eb36e1f01313619.jpg)
羽黒神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/0424dd597cf8e0311f703b4a80d397fb.jpg)
越後栃尾 羽黒神社の文化財です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/963e911c1cf924e644622d02e28193f5.jpg)
手水舎です、水源は下を流れる水路になっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8c/bb08b119cbfd6bd53b4bd1a5d7fc99df.jpg)
羽黒山石碑です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/97/221b6cafdad6a91a650433c1a24c107d.jpg)
参道から鳥居をくぐって階段を昇ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/a10c889ec3aaa8d15b65aef669e886fa.jpg)
急な階段と二の鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/de9fb9ce95ca5cf92ddd542c75e55ce9.jpg)
更に階段を昇ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/33/a5548949f5983021b78a04abfeebf0b4.jpg)
社殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/57/077416519007575f2f2d6ddd1e90c00c.jpg)
彫刻が栃尾市準指定文化財になっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/569942aa8922dad454d849d410128916.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9d/822fd2e97847deeac47f6bddd9134f6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c2/162c359fccfba5acc9473e9d33b57840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ea/2dc01b9a7a2e5fba30404f871b267cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/0a480713c3d6dd6293f6cca42fc4d54c.jpg)
見事な彫刻が並びます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/88/58d779784855049be537de660bd4c5d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e0/79e85dc368f1b51e05d2b887554e8d63.jpg)
社殿東側に大欅が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/91/2bebbd26665cc90704e12d699a430e6f.jpg)
天然記念物 大ケヤキの標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/a20ec5e896cb00c82d16be7692be45f4.jpg)
大ケヤキの説明版です
樹齢三百年と推定されるこのけやきは、幹回り9.4メートル、樹高26メートルもあり、根元が洞穴と
なっている。これは江戸末期に社殿が炎上した折に火を被った名残であるといわれている。洞穴の前に耳の
神様である正倉神社が祀ってあり、穴のあいた石などがたくさん供えられている、耳の悪い人達が病気治癒
を祈願して供えたもので、神木として信仰されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/c402ce9b35ecee2a9ccdc1c78793dea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/32/dfb3765b41a8801fd4fa2eaa814c1629.jpg)
北側からです、洞穴になています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/14/3050de16ecd3c80487ef11bd15ba754d.jpg)
大ケヤキの南側丘の上に大カシが有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1c/bc22f725e5a411fd361d9cb19e485fb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/46/fac26732f521afe7042e6edac6095110.jpg)
大カシです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/63/de455ed618dadd1a525fd9a8ce3394c2.jpg)
天然記念物 かしの木の標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/93/5d5d441ffbba0cc04e874a19798048df.jpg)
かしの木の説明版です
根元の周囲7メートル、幹は大小十数本に分かれ、その中には目通り3メートルに及ぶものもある。
樹勢も旺盛で、根元からは無数の若木が生えており、かしの木としては北の植生限界とされるこの地では
まれにみる巨木である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/89505376cc6630f2e2f9bec3d588847c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/cfd335f9247114f8c8804892bdb2ef05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/d4340242ac9cd1832ac3bae698e3022f.jpg)
かしの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
嘗ての栃尾市と見附市の境近くにあります
栃尾市街地から県道138号線を北へ
県道が桑深峠へ曲がる信号の右側にあります
参道脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ac/9b1c37127c01eb459eb36e1f01313619.jpg)
羽黒神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/0424dd597cf8e0311f703b4a80d397fb.jpg)
越後栃尾 羽黒神社の文化財です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/963e911c1cf924e644622d02e28193f5.jpg)
手水舎です、水源は下を流れる水路になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8c/bb08b119cbfd6bd53b4bd1a5d7fc99df.jpg)
羽黒山石碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/97/221b6cafdad6a91a650433c1a24c107d.jpg)
参道から鳥居をくぐって階段を昇ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/a10c889ec3aaa8d15b65aef669e886fa.jpg)
急な階段と二の鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/de9fb9ce95ca5cf92ddd542c75e55ce9.jpg)
更に階段を昇ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/33/a5548949f5983021b78a04abfeebf0b4.jpg)
社殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/57/077416519007575f2f2d6ddd1e90c00c.jpg)
彫刻が栃尾市準指定文化財になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/569942aa8922dad454d849d410128916.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9d/822fd2e97847deeac47f6bddd9134f6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c2/162c359fccfba5acc9473e9d33b57840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ea/2dc01b9a7a2e5fba30404f871b267cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/0a480713c3d6dd6293f6cca42fc4d54c.jpg)
見事な彫刻が並びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/88/58d779784855049be537de660bd4c5d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e0/79e85dc368f1b51e05d2b887554e8d63.jpg)
社殿東側に大欅が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/91/2bebbd26665cc90704e12d699a430e6f.jpg)
天然記念物 大ケヤキの標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/a20ec5e896cb00c82d16be7692be45f4.jpg)
大ケヤキの説明版です
樹齢三百年と推定されるこのけやきは、幹回り9.4メートル、樹高26メートルもあり、根元が洞穴と
なっている。これは江戸末期に社殿が炎上した折に火を被った名残であるといわれている。洞穴の前に耳の
神様である正倉神社が祀ってあり、穴のあいた石などがたくさん供えられている、耳の悪い人達が病気治癒
を祈願して供えたもので、神木として信仰されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/c402ce9b35ecee2a9ccdc1c78793dea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/32/dfb3765b41a8801fd4fa2eaa814c1629.jpg)
北側からです、洞穴になています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/14/3050de16ecd3c80487ef11bd15ba754d.jpg)
大ケヤキの南側丘の上に大カシが有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1c/bc22f725e5a411fd361d9cb19e485fb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/46/fac26732f521afe7042e6edac6095110.jpg)
大カシです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/63/de455ed618dadd1a525fd9a8ce3394c2.jpg)
天然記念物 かしの木の標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/93/5d5d441ffbba0cc04e874a19798048df.jpg)
かしの木の説明版です
根元の周囲7メートル、幹は大小十数本に分かれ、その中には目通り3メートルに及ぶものもある。
樹勢も旺盛で、根元からは無数の若木が生えており、かしの木としては北の植生限界とされるこの地では
まれにみる巨木である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/89505376cc6630f2e2f9bec3d588847c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/cfd335f9247114f8c8804892bdb2ef05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/d4340242ac9cd1832ac3bae698e3022f.jpg)
かしの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)