ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県長岡市、栖吉神社の御神木・大欅です!!

2015-08-30 18:54:06 | 巨樹・大木
栖吉神社は、栖吉城跡への登り口の一つとして、このブログでも

2013年11月18日に紹介しています

しかし、御神木は、はるか西2kmの麓に在ります

国道352号線の北側すぐです

道路脇に車を止めて、写真撮影しました


長岡市指定天然記念物 栖吉神社御神木欅の標柱です


南側から

南側根元です

西側からの根元です


北西側から


北側から見ます

説明版等は有りません

栖吉神社御神木のケヤキの目通り寸法は  の様です

で、栖吉神社まで行って見ました


栖吉神社二の鳥居です

階段を上がります

手水舎です

拝殿です

本殿です

中越地震災害復興記念碑が有ります

では、次へ行きましょう





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、貞心尼草庵と福島の大欅です!!

2015-08-30 05:31:23 | 巨樹・大木
貞心尼草庵は、長岡市役所の北北東約6kmのところ

国道8号線長岡東バイパスの福島信号を東へ入って直ぐの所にあります

入口は、東側です、道路に車を置かせてもらいました


貞心尼草庵入口です

草庵の南側には大ケヤキが有ります

復元された草庵です

草庵の説明版です
   貞心尼草庵
     貞心尼は、寛政十(1798)年、長岡藩士奥村五兵衛の娘として生まれた。十七歳、医師関長温と
    結婚したが、約五年で離別、柏崎で二十三歳のとき、剃髪した。三十歳の文政十(1827)年三月、
    ここ福島村の草庵に住んだ。
     その年の秋、島崎(現、三島郡和島村島崎)の良寛に会う。それから良寛が没するまでの約四年間。
    信濃川や塩入峠を越えて、通ったという。四十四歳まで、ここに住んだ。良寛の死後、その遺詠や相聞
    歌をあつめて「蓮の露」をまとめた。これにより、幕末の三大女流歌人といわれる。明治五(1872)
    年、柏崎で七十五年の生涯を閉じた。

歌碑です

歌碑の説明が有ります
         朝げたくほどは夜のまにふきよする 
           落ち葉や風のなさけなるらむ 
                     貞心尼
        加賀の千代女、京の蓮月尼と共に幕末の三大女流歌人に数えられる。
        昭和三十二年十一月福島町貞心尼思慕会と長岡童話研究会が、この地に居住させるとき詠んだ
       歌を遺稿「もしほ草」から選出し、碑に刻して建立した。
                     長岡市教育委員会


福島の大欅です

長岡市指定文化財天然記念物 福島の大欅の標柱です



南西側から見上げます



西側からです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする