米山古墳は、佐野市役所の東北東約3kmのところ
県道75号線が、米山古墳を避けるように迂回しています
薬師堂の北側に駐車場があります、他にも臨時駐車場が用意されています
NHK大河ドラマ真田丸にも出てくる「犬伏の別れ」で出て来ます
米山古墳の西側裾野の薬師堂です
西側から見た米山古墳です
史蹟 米山古墳の石碑です
米山古墳の説明版です
栃木県指定史跡 昭和33年4月25日指定
犬伏新町の東端にある丘陵を利用して築造したもので、採土の必要がなかったためか、周囲に濠跡がな
い、北関東最大の前方後円墳であるといわれ、前方部の巾120m、高さ14m後円部の巾234,5m
高さ31,8m東西の全長336,33mである。後円部の頂上数か所に円筒埴輪が埋蔵され、東方山腹
には、人物埴輪等の破片がある。人工によって盛上げられたと思われるところは松林になっている、頂上
の石室はすでに盗掘され、主体が露出している。 佐野ライオンズクラブ
米山薬師堂です
「真田親子 犬伏の別れ」の地の説明版です
慶長5年(1600)、天下分け目の関ヶ原の合戦を目前に控えた7月21日、徳川家康について会津
の上杉家討伐に向かった真田昌幸、信幸(信之)、信繁(幸村)親子は下野国犬伏(現在の佐野市)に到
着しました。そこで陣を張っていた父子の元へ石田三成から密書が届き、豊臣方に味方するよう書かれて
いました。この書状を受けて父子三人で話し合い、どちらが勝っても真田の家が残るよう、信幸が徳川方
昌幸と信繁が豊臣方に分かれて戦うことを決断したとされています。
その話し合いの場がこの薬師堂であったといわれており、すぐそばを流れていた川に架かっていた橋は
真田父子の別れ橋としてこの地に語り継がれています。
平成23年9月 犬伏町町会
その他のお奨め歴史スポット
薬師堂から西に進み、2つ目の信号を北に曲がって2km程進むと唐沢山に突き当ります。
山頂の唐沢山神社には、ムカデ退治や将門を討ったことで名が知られる藤原秀郷公が祀られて
います。
また神社の周辺には、戦国時代に上杉謙信、北条氏康らの進攻に度々耐え、関東の七名城の
ひとつに数えられる唐沢山城の高石垣など多く残っています。
十九夜の石碑です
お地蔵様です
米山古墳へ登ります
もう少しで頂上です
四等三角点が有ります
祠が4つあります
八幡宮の石碑です
木間越しに唐沢山城趾を望みます
西側犬伏から佐野の街並みです
六紋銭の幟が有りました
では、次へ行きましょう
県道75号線が、米山古墳を避けるように迂回しています
薬師堂の北側に駐車場があります、他にも臨時駐車場が用意されています
NHK大河ドラマ真田丸にも出てくる「犬伏の別れ」で出て来ます
米山古墳の西側裾野の薬師堂です
西側から見た米山古墳です
史蹟 米山古墳の石碑です
米山古墳の説明版です
栃木県指定史跡 昭和33年4月25日指定
犬伏新町の東端にある丘陵を利用して築造したもので、採土の必要がなかったためか、周囲に濠跡がな
い、北関東最大の前方後円墳であるといわれ、前方部の巾120m、高さ14m後円部の巾234,5m
高さ31,8m東西の全長336,33mである。後円部の頂上数か所に円筒埴輪が埋蔵され、東方山腹
には、人物埴輪等の破片がある。人工によって盛上げられたと思われるところは松林になっている、頂上
の石室はすでに盗掘され、主体が露出している。 佐野ライオンズクラブ
米山薬師堂です
「真田親子 犬伏の別れ」の地の説明版です
慶長5年(1600)、天下分け目の関ヶ原の合戦を目前に控えた7月21日、徳川家康について会津
の上杉家討伐に向かった真田昌幸、信幸(信之)、信繁(幸村)親子は下野国犬伏(現在の佐野市)に到
着しました。そこで陣を張っていた父子の元へ石田三成から密書が届き、豊臣方に味方するよう書かれて
いました。この書状を受けて父子三人で話し合い、どちらが勝っても真田の家が残るよう、信幸が徳川方
昌幸と信繁が豊臣方に分かれて戦うことを決断したとされています。
その話し合いの場がこの薬師堂であったといわれており、すぐそばを流れていた川に架かっていた橋は
真田父子の別れ橋としてこの地に語り継がれています。
平成23年9月 犬伏町町会
その他のお奨め歴史スポット
薬師堂から西に進み、2つ目の信号を北に曲がって2km程進むと唐沢山に突き当ります。
山頂の唐沢山神社には、ムカデ退治や将門を討ったことで名が知られる藤原秀郷公が祀られて
います。
また神社の周辺には、戦国時代に上杉謙信、北条氏康らの進攻に度々耐え、関東の七名城の
ひとつに数えられる唐沢山城の高石垣など多く残っています。
十九夜の石碑です
お地蔵様です
米山古墳へ登ります
もう少しで頂上です
四等三角点が有ります
祠が4つあります
八幡宮の石碑です
木間越しに唐沢山城趾を望みます
西側犬伏から佐野の街並みです
六紋銭の幟が有りました
では、次へ行きましょう