旭町は、厚木市役所の南東約1kmのところ
県道601号線沿いに熊野神社が在ります
車は近くにコインパーキングが有ります

参道入り口に厚木市の文化財案内板が有ります

熊野神社のイチョウのことも記されています

熊野神社です

手水舎です

渡辺崋山の石碑です



社殿です、社殿を覆うようにイチョウの巨木です




社殿の右側に周り込みました

厚木市指定天然記念物の標柱です

説明版です
市指定天然記念物
熊野神社のイチョウ
熊野のイチョウえ知られるこの木は、根元で幹の直径が3m余りあり、
途中で幹が二つに分かれています。
樹齢は450年ぐらいと思われ、木の幹には乳状下垂が見られ、古木で
あることを示しています。
この付近は、古くからうっそうとした熊野神社の森で、天保2年(18
31)に厚木を訪れた三河田原藩士(現・愛知県田原町)渡辺崋山が描い
た「厚木六勝図」の一枚「熊林暁鴉」(ゆうりんのぎょうあ=熊野の森に
明け方群がる鴉)は、その風景を描いたものとされています。
平成2年3月 厚木市教育委員会



根元の直ぐ上で二俣に分かれて幹が伸びています





南西側から見上げました


県道の反対側から見ました
では、次へ行きましょう
県道601号線沿いに熊野神社が在ります


参道入り口に厚木市の文化財案内板が有ります


熊野神社のイチョウのことも記されています


熊野神社です


手水舎です


渡辺崋山の石碑です




社殿です、社殿を覆うようにイチョウの巨木です





社殿の右側に周り込みました


厚木市指定天然記念物の標柱です


説明版です
市指定天然記念物
熊野神社のイチョウ
熊野のイチョウえ知られるこの木は、根元で幹の直径が3m余りあり、
途中で幹が二つに分かれています。
樹齢は450年ぐらいと思われ、木の幹には乳状下垂が見られ、古木で
あることを示しています。
この付近は、古くからうっそうとした熊野神社の森で、天保2年(18
31)に厚木を訪れた三河田原藩士(現・愛知県田原町)渡辺崋山が描い
た「厚木六勝図」の一枚「熊林暁鴉」(ゆうりんのぎょうあ=熊野の森に
明け方群がる鴉)は、その風景を描いたものとされています。
平成2年3月 厚木市教育委員会



根元の直ぐ上で二俣に分かれて幹が伸びています






南西側から見上げました



県道の反対側から見ました

では、次へ行きましょう

