石神地区は、川口市役所の北北東約6kmのところ
東北自動車道川口ジャンクションの北東側直ぐのところです
参道は県道105号線に面し、
駐車スペースが有ります

西向きの参道入口です

真言宗智山派 長久山 真乗院です

六地蔵様です

石像石塔が並びます

本堂も西向きです

弘法大師さまです




本堂前のスダジイの大木です




目的のコウヤマキの大木です

説明版です
記
1、名称 真乗院のコウヤマキ
1、形状及び大きさ
コウヤマキ(高野槇)は真乗院の前庭の北側の諸樹植込みの中にある
往時の稙材木で東側にカヤ(榧)南側にシイ(椎)が4・5mと近距離
にあって各目通し250cm内外の樹幹のものである。
樹の大きさ
幹の目通り(幹囲) 4,05m
樹高 18,00m
枝下(大枝) 6,00m
枝張り(東方へ) 4,05m
(西方へ) 4,90m
(南方へ) 3,60m
(北方へ) 5,40m
根周(地境) 7,80m
以上の様な形態で四周の枝張りははなはだ狭く上空さして狭い円錐形
をなし天に摩しているが樹幹の途中から二又分幹をなしている、樹勢は
いまだおとろえずはなはだ実事である。

天然記念物の説明版です
川口市指定天然記念物
真乗院のコウヤマキ
(昭和41年3月1日指定)
わが国特産の常緑高木樹で山地に自生しますが、狭い円錐形の樹形
が美しく庭園にも植えられます。コウヤマキという名は、紀州高野山
に多いことからつけられ、別名ホンマキ、ママキともいいます。雌雄
同株で、葉は厚く2葉が側面で合着しています。材は耐水性にすぐれ
特に桶材、橋材として有用です。
真乗院のコウヤマキは、目通り4,5m、根回り7,8m、樹高1
8mあります。すぐ東側にカヤの大木、南側にスダジイの大木があり
辺りに荘厳な雰囲気を醸し出しています。
川口市教育委員会




カヤの大木です

市の保存樹木です


境内南端から見ました
では、次へ行きましょう

東北自動車道川口ジャンクションの北東側直ぐのところです
参道は県道105号線に面し、


西向きの参道入口です


真言宗智山派 長久山 真乗院です


六地蔵様です


石像石塔が並びます


本堂も西向きです


弘法大師さまです





本堂前のスダジイの大木です





目的のコウヤマキの大木です


説明版です
記
1、名称 真乗院のコウヤマキ
1、形状及び大きさ
コウヤマキ(高野槇)は真乗院の前庭の北側の諸樹植込みの中にある
往時の稙材木で東側にカヤ(榧)南側にシイ(椎)が4・5mと近距離
にあって各目通し250cm内外の樹幹のものである。
樹の大きさ
幹の目通り(幹囲) 4,05m
樹高 18,00m
枝下(大枝) 6,00m
枝張り(東方へ) 4,05m
(西方へ) 4,90m
(南方へ) 3,60m
(北方へ) 5,40m
根周(地境) 7,80m
以上の様な形態で四周の枝張りははなはだ狭く上空さして狭い円錐形
をなし天に摩しているが樹幹の途中から二又分幹をなしている、樹勢は
いまだおとろえずはなはだ実事である。

天然記念物の説明版です
川口市指定天然記念物
真乗院のコウヤマキ
(昭和41年3月1日指定)
わが国特産の常緑高木樹で山地に自生しますが、狭い円錐形の樹形
が美しく庭園にも植えられます。コウヤマキという名は、紀州高野山
に多いことからつけられ、別名ホンマキ、ママキともいいます。雌雄
同株で、葉は厚く2葉が側面で合着しています。材は耐水性にすぐれ
特に桶材、橋材として有用です。
真乗院のコウヤマキは、目通り4,5m、根回り7,8m、樹高1
8mあります。すぐ東側にカヤの大木、南側にスダジイの大木があり
辺りに荘厳な雰囲気を醸し出しています。
川口市教育委員会




カヤの大木です


市の保存樹木です



境内南端から見ました

では、次へ行きましょう

