沼和田地区は、本庄市役所の北西約2kmのところ
国道17号線と国道462号線の若泉二信号の北側になります
県道351号線の南側に飯玉神社が鎮座します
参道入口に地区センターが在りますので
駐車スペースを利用させて頂きました

参道入口です

庚申塔などの石塔が並びます

村社 飯玉神社です

参道ニノ鳥居と狛犬です

手水鉢です



参道右側境内入口のケヤキの大木です




参道の左側境内入り口の御神木です(南側から)




北側から見上げました

社殿です

境内西端に目的のサイカチが在ります(葉が落ちてしまって樹種の検討が良く解りませが)

天然記念物標柱です




北東側から大きな根元の空洞を見ました



北側から、大枝は切られていますが目通り3,2mです



境内北東端の大木です

境内社の諏訪神社と雷電神社です


祠です



社殿裏側の祠です

社殿の南西側に遥拝所の石碑です(富士山を見る位置になっています)

社殿の西側サイカチの前には冨士塚です
では、次へ行きましょう
国道17号線と国道462号線の若泉二信号の北側になります
県道351号線の南側に飯玉神社が鎮座します
参道入口に地区センターが在りますので


参道入口です


庚申塔などの石塔が並びます


村社 飯玉神社です


参道ニノ鳥居と狛犬です


手水鉢です




参道右側境内入口のケヤキの大木です





参道の左側境内入り口の御神木です(南側から)





北側から見上げました


社殿です


境内西端に目的のサイカチが在ります(葉が落ちてしまって樹種の検討が良く解りませが)


天然記念物標柱です





北東側から大きな根元の空洞を見ました




北側から、大枝は切られていますが目通り3,2mです



境内北東端の大木です

境内社の諏訪神社と雷電神社です



祠です




社殿裏側の祠です

社殿の南西側に遥拝所の石碑です(富士山を見る位置になっています)


社殿の西側サイカチの前には冨士塚です

では、次へ行きましょう

