桜町地区は行田市役所の北東約1kmのところ
秩父鉄道ぎょうだし駅のすぐ北側に長久寺があります
参道を東側踏切り脇に開いています
参道を入った境内に駐車スペースが在ります
参道です
説明版です
長久寺 所在地 行田市桜町
長久寺は、新義真言宗の寺で應珠山擁護院長久寺と称し、本尊は胎蔵
界大日如来である
創立は文明年間(1469~1487)で、開基は成田氏14代下総
守顕泰、開山は僧通傳である。顕泰は忍城を築くにあたって、鬼門鎮護
の道場を建立して、武運長久を祈り、寺名も長久寺としたという。長久
寺の古記録に応永年間(1394~1427)成田五郎家時建立とあり
大檀那顕泰となっている。この古記録は宝暦12年(1762)9月に
記されたものである。これから察すると、成田家中興の英主であった祖
父家時に開基の功徳を譲って、顕泰は大檀那となったと思われる。
長久寺の本堂は、天正18年(1590)石田三成忍城水攻めの時、
兵火によって焼けたのを始めとして、再建、焼失をくり返し、現在の堂
宇は弘化5年(1848)に建立したもので、明治28年に瓦葺に改め
た。
なお、本寺には市指定絵画の「絹本着色両界曼荼羅・紙本着色十二天
画像」、市指定書籍の「大般若経」、市指定の天然記念物の「菩提樹・
公孫樹」等がある。 昭和57年3月
山門です
山門の額です
山門の説明版です
行田市指定文化財
長久寺山門(付扁額)
平成21年7月30日指定
この山門は、長久寺の境内南側に位置し、東面を正面としています。
本瓦葺、切妻造りの四脚門で、本柱桁行寸法3,38m、側柱梁間寸法
2,53m、両端に昭和60年に改修された脇塀が付属しています。
山門の建立年代を記す棟札などは発見されていませんが、桃山時代の
特色を引継ぐ建物装飾が見られることや古文書等の記録などから、江戸
時代初期の建造と推測できます。
長久寺は、天正18年(1590)の石田三成らの軍勢による忍城攻
めの際に兵火を受けていて、この山門はその復興の際に建てられた可能
性も考えられています。
山門の正面には後付と思われますが、本山智積院第7世能化であった
運敞筆の扁額が掲げられています。運敞は延宝4年(1676)に長久
寺に立ち寄っていることから、その折りにこの扁額は書かれたものと思
われます。
この山門は、江戸時代初期の北関東における寺院建築を知る上で貴重
な建造物であり、一体となっている扁額からも長久寺の格式と本山との
関係がうかがえる歴史資料であると言えます。
平成23年 行田市教育委員会
山門前左に六地蔵様です
山門を入ると右手に鐘楼です
参道の奥に目的のイチョウが見えて来ます
南側から
説明版です
行田市指定文化財
長久寺の公孫樹
昭和39年1月31日指定
長久寺は文明年間(1469~1478)に忍城主成田顕泰が、
忍城の鬼門鎮護のために武運長久を祈願して建立した寺院である。
その長久寺本堂前庭にあるこの巨木は、樹齢300年以上と推定さ
れる公孫樹の雄木です。
樹高28m、目通り幹周4,4m、根回り7,6mを計ります。
幹がまっすぐに伸びる損傷のない見事な巨木で、樹勢も旺盛で枝
は傘状に四方に広がっています。
行田市内有数の巨木として貴重な天然記念物であると言えます。
平成23年 行田市教育委員会
本堂側(北北東)から逆光を利用して見ました
本堂です
文化財説明版です
では、次へ行きましょう
秩父鉄道ぎょうだし駅のすぐ北側に長久寺があります
参道を東側踏切り脇に開いています
参道を入った境内に駐車スペースが在ります
参道です
説明版です
長久寺 所在地 行田市桜町
長久寺は、新義真言宗の寺で應珠山擁護院長久寺と称し、本尊は胎蔵
界大日如来である
創立は文明年間(1469~1487)で、開基は成田氏14代下総
守顕泰、開山は僧通傳である。顕泰は忍城を築くにあたって、鬼門鎮護
の道場を建立して、武運長久を祈り、寺名も長久寺としたという。長久
寺の古記録に応永年間(1394~1427)成田五郎家時建立とあり
大檀那顕泰となっている。この古記録は宝暦12年(1762)9月に
記されたものである。これから察すると、成田家中興の英主であった祖
父家時に開基の功徳を譲って、顕泰は大檀那となったと思われる。
長久寺の本堂は、天正18年(1590)石田三成忍城水攻めの時、
兵火によって焼けたのを始めとして、再建、焼失をくり返し、現在の堂
宇は弘化5年(1848)に建立したもので、明治28年に瓦葺に改め
た。
なお、本寺には市指定絵画の「絹本着色両界曼荼羅・紙本着色十二天
画像」、市指定書籍の「大般若経」、市指定の天然記念物の「菩提樹・
公孫樹」等がある。 昭和57年3月
山門です
山門の額です
山門の説明版です
行田市指定文化財
長久寺山門(付扁額)
平成21年7月30日指定
この山門は、長久寺の境内南側に位置し、東面を正面としています。
本瓦葺、切妻造りの四脚門で、本柱桁行寸法3,38m、側柱梁間寸法
2,53m、両端に昭和60年に改修された脇塀が付属しています。
山門の建立年代を記す棟札などは発見されていませんが、桃山時代の
特色を引継ぐ建物装飾が見られることや古文書等の記録などから、江戸
時代初期の建造と推測できます。
長久寺は、天正18年(1590)の石田三成らの軍勢による忍城攻
めの際に兵火を受けていて、この山門はその復興の際に建てられた可能
性も考えられています。
山門の正面には後付と思われますが、本山智積院第7世能化であった
運敞筆の扁額が掲げられています。運敞は延宝4年(1676)に長久
寺に立ち寄っていることから、その折りにこの扁額は書かれたものと思
われます。
この山門は、江戸時代初期の北関東における寺院建築を知る上で貴重
な建造物であり、一体となっている扁額からも長久寺の格式と本山との
関係がうかがえる歴史資料であると言えます。
平成23年 行田市教育委員会
山門前左に六地蔵様です
山門を入ると右手に鐘楼です
参道の奥に目的のイチョウが見えて来ます
南側から
説明版です
行田市指定文化財
長久寺の公孫樹
昭和39年1月31日指定
長久寺は文明年間(1469~1478)に忍城主成田顕泰が、
忍城の鬼門鎮護のために武運長久を祈願して建立した寺院である。
その長久寺本堂前庭にあるこの巨木は、樹齢300年以上と推定さ
れる公孫樹の雄木です。
樹高28m、目通り幹周4,4m、根回り7,6mを計ります。
幹がまっすぐに伸びる損傷のない見事な巨木で、樹勢も旺盛で枝
は傘状に四方に広がっています。
行田市内有数の巨木として貴重な天然記念物であると言えます。
平成23年 行田市教育委員会
本堂側(北北東)から逆光を利用して見ました
本堂です
文化財説明版です
では、次へ行きましょう