捨六間地区は、熊谷市役所の西北西約5kmのところ
国道17号線と国道140号線の間で
JR高崎線かごはら駅の南西約1kmのところに
徳蔵寺が有ります
山門前に
駐車スペースが在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/97/5b1edca7d45d235504a036aee3f2cfd3.jpg)
山門です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/95/31b5513634d56a2a25edd999f6f6e438.jpg)
山門の左肩に目的のカヤの木が見えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/27/91a61fda195b2362995626cbb3e0c1c8.jpg)
ふるさとの森の案内版です
熊谷市徳蔵寺・大雷神社社叢ふるさとの森
昭和59年3月30日指定
身近な緑が姿を消しつつある中で、貴重な緑を
私達の手で守り、次代に伝えようと、この二つの
樹林が、「ふるさとの森」に指定されました。
徳蔵寺は、真言宗の寺院として、600年ほど
前に建立されたと言われ、薬師如来と十二神将の
石造は、古くから人々の深い信仰を受けています
。
大雷神社は、源平時代(1056年)に父の命
を受けた源義家が、征途にあたり、この付近に十
六間四方の兵舎を築き、五穀豊穣を祈り水神を祀
ったのが起源とされています。
周囲の都市化が進むなか、天に向かう大樹の森
は、かけがえのない緑です。
林相としては、主にカヤ、イチイガシ、マツ、
クスノキ、スギ、ヒノキなどで構成されています
。
昭和59年12月 埼玉県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/44/35d967ec418a963e9a52fa4e89da2215.jpg)
山門を入ると右手には鐘楼です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/a24ab3d2fe2a1abe8d8c0b3f2ea8c34f.jpg)
正面に本堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/060efa9a5dd802f27399acc9b3ff034c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/5a6cec30b9e7a7435edb78c78eaa82b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f9/a10c05c43d1cece6a6f319a56f458e05.jpg)
左手にカヤの木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0d/2c7d83bc40336b87f97fd24fb9d73a75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a5/1d2bef2de9408d1adfd3f989e9349d66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6a/beecea631b8c7ae788f12c73b8a91b7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2f/7a35d1990e898b3c309387923ea747dc.jpg)
六地蔵様の後にカヤの木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/16/282b6ef6fd3be44ded030e63863f2ac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e7/4c734b854c963bf2fead9e49c137e575.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a0/26ca0e74fa46adf6d8e816105883aa8e.jpg)
本堂前参道脇から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/05/29cf61521d24d3eb1c485972a8488641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/f99920969ca4c865aa0ff34e4fbd4f7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/17/2f0f84caeb639000b9675e47ac352ead.jpg)
西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
イチイ科に属する常緑高木で、葉はもみに似て厚く、先がと
がっています。雌雄異株で、この木は雌株で枝が横茂りをなし
て下に垂れ、カヤ特有の姿をしています。
目通り3,6m、樹高23m、寺伝によると江戸時代中期頃
からの歴史があります
どしりと山門の横にそびえ、樹勢盛んな大木で、徳蔵寺境内の
代表的樹木です。
指定年月日 昭和36年11月3日(市ウエブサイト)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b4/02ee200b0b65d333fecf2e565a22fe77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/68/bc2e085f5d03867568aec93fa0535ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/de/1a044754ba80135e90cfe351618c8ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/44e42d9055884a1ae040018b352fbda4.jpg)
本堂前のイチイガシです、ことらも市指定の天然記念物です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
ブナ科に属する常緑高木で、目通り2,6m、高さ約35m、
寺伝によると江戸時代後期から植生しています。枝張りは8m
四方に及び、地上から約6mの所で双幹となっていて一層風格
をあげています。葉は互生、長楕円形でせんたんはとがり上部
の縁は鋸歯状になっています。5月に黄色の小花が咲き、その
後先の丸い実がなり、実は食用にもなります。
指定年月日 昭和45年11月3日(市ウエブサイト)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/ea2e70bce3f21eb398cec8ff24094216.jpg)
西側の大雷神社参道の木製の一の鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/08/d4e1138fb80dc2a5e4c669cb43776dc7.jpg)
二の鳥居は石造です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/fd83e28f73db3d61fd83621d64fd5633.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/be/8d931f06c4645754c05903e993d448b8.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/09/22686d572952d520d259c25323714988.jpg)
本殿覆い屋です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/53/b9d6b116b302a9c0c468db467e945f71.jpg)
神輿舎と神明社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0b/b377a719177e3ef9832f425d5da6e4a6.jpg)
境内社の合祀社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7f/7d45c97463333a001c7813fcfdd6cd05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/82/8419a333e7309de5f6986af8b34df1da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/98/8d24af66efa88c421e5c41d02b658edf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d0/829f9df4e159c558301ec46126114904.jpg)
本殿西側の神社林の中に注連縄の巻かれた御神木のスギです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
国道17号線と国道140号線の間で
JR高崎線かごはら駅の南西約1kmのところに
徳蔵寺が有ります
山門前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/97/5b1edca7d45d235504a036aee3f2cfd3.jpg)
山門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/95/31b5513634d56a2a25edd999f6f6e438.jpg)
山門の左肩に目的のカヤの木が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/27/91a61fda195b2362995626cbb3e0c1c8.jpg)
ふるさとの森の案内版です
熊谷市徳蔵寺・大雷神社社叢ふるさとの森
昭和59年3月30日指定
身近な緑が姿を消しつつある中で、貴重な緑を
私達の手で守り、次代に伝えようと、この二つの
樹林が、「ふるさとの森」に指定されました。
徳蔵寺は、真言宗の寺院として、600年ほど
前に建立されたと言われ、薬師如来と十二神将の
石造は、古くから人々の深い信仰を受けています
。
大雷神社は、源平時代(1056年)に父の命
を受けた源義家が、征途にあたり、この付近に十
六間四方の兵舎を築き、五穀豊穣を祈り水神を祀
ったのが起源とされています。
周囲の都市化が進むなか、天に向かう大樹の森
は、かけがえのない緑です。
林相としては、主にカヤ、イチイガシ、マツ、
クスノキ、スギ、ヒノキなどで構成されています
。
昭和59年12月 埼玉県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/44/35d967ec418a963e9a52fa4e89da2215.jpg)
山門を入ると右手には鐘楼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/a24ab3d2fe2a1abe8d8c0b3f2ea8c34f.jpg)
正面に本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/060efa9a5dd802f27399acc9b3ff034c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/5a6cec30b9e7a7435edb78c78eaa82b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f9/a10c05c43d1cece6a6f319a56f458e05.jpg)
左手にカヤの木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0d/2c7d83bc40336b87f97fd24fb9d73a75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a5/1d2bef2de9408d1adfd3f989e9349d66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6a/beecea631b8c7ae788f12c73b8a91b7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2f/7a35d1990e898b3c309387923ea747dc.jpg)
六地蔵様の後にカヤの木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/16/282b6ef6fd3be44ded030e63863f2ac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e7/4c734b854c963bf2fead9e49c137e575.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a0/26ca0e74fa46adf6d8e816105883aa8e.jpg)
本堂前参道脇から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/05/29cf61521d24d3eb1c485972a8488641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/f99920969ca4c865aa0ff34e4fbd4f7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/17/2f0f84caeb639000b9675e47ac352ead.jpg)
西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
イチイ科に属する常緑高木で、葉はもみに似て厚く、先がと
がっています。雌雄異株で、この木は雌株で枝が横茂りをなし
て下に垂れ、カヤ特有の姿をしています。
目通り3,6m、樹高23m、寺伝によると江戸時代中期頃
からの歴史があります
どしりと山門の横にそびえ、樹勢盛んな大木で、徳蔵寺境内の
代表的樹木です。
指定年月日 昭和36年11月3日(市ウエブサイト)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b4/02ee200b0b65d333fecf2e565a22fe77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/68/bc2e085f5d03867568aec93fa0535ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/de/1a044754ba80135e90cfe351618c8ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/44e42d9055884a1ae040018b352fbda4.jpg)
本堂前のイチイガシです、ことらも市指定の天然記念物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
ブナ科に属する常緑高木で、目通り2,6m、高さ約35m、
寺伝によると江戸時代後期から植生しています。枝張りは8m
四方に及び、地上から約6mの所で双幹となっていて一層風格
をあげています。葉は互生、長楕円形でせんたんはとがり上部
の縁は鋸歯状になっています。5月に黄色の小花が咲き、その
後先の丸い実がなり、実は食用にもなります。
指定年月日 昭和45年11月3日(市ウエブサイト)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/ea2e70bce3f21eb398cec8ff24094216.jpg)
西側の大雷神社参道の木製の一の鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/08/d4e1138fb80dc2a5e4c669cb43776dc7.jpg)
二の鳥居は石造です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/fd83e28f73db3d61fd83621d64fd5633.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/be/8d931f06c4645754c05903e993d448b8.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/09/22686d572952d520d259c25323714988.jpg)
本殿覆い屋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/53/b9d6b116b302a9c0c468db467e945f71.jpg)
神輿舎と神明社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0b/b377a719177e3ef9832f425d5da6e4a6.jpg)
境内社の合祀社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7f/7d45c97463333a001c7813fcfdd6cd05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/82/8419a333e7309de5f6986af8b34df1da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/98/8d24af66efa88c421e5c41d02b658edf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d0/829f9df4e159c558301ec46126114904.jpg)
本殿西側の神社林の中に注連縄の巻かれた御神木のスギです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)