児玉町小平地区は、本庄市役所の南西約10 kmのところ
かつての児玉町役場の南約 3kmです
県道287号線から小平集落への道を南下
百観音の先を左に入ると
T字路にぶつかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e1/bdf8b7d43e386ded3fcac4d8d8d86544.jpg)
地区の案内板があります、ここを右へ道なりに進むと
右手に石上神社が鎮座します
鳥居前過ぎたところから車で境内へ入ることが出来ます
その入り口のところに
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/42226ab589cd92e942abcfd98342e03b.jpg)
入り口鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ab/52d57eb4386448d918f55bfa3d8cd960.jpg)
村社 石神神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/98/64f32c9814c8020c316031786f9147fa.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/7e665aa4e70093074bd70e0b82db2d82.jpg)
境内左に神楽殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/3102e250146868b893cdc75971ad7a1a.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f1/f2b38c7a75fae47a603b44ba111f7266.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/18/51951694a1bfd04323d6f696f7d0cb19.jpg)
説明版です
第62回伊勢神宮式年遷宮記念
石神(いしじん)神社 御由緒
本庄市児玉町小平1
御縁起(歴史)
口碑によれば、小平の開発は天正のころ(1573~92)
に越後国から来住した根岸家3軒により行われ、この3軒は
兄弟で、長男の家が後に名主職を務めたという。
当社は小平の鎮守とされ、野鳥の森として知られる静かな
山林の一角に祀られている。その創建には草分けの根岸家の
かかわりが考えられるが、明らかでない。
「明細帳」には「天正19年(1591)社地を開き慶長元
年(1596)9月29日創立」とあり、「児玉郡誌」には
「天正19年里人当地を開拓し、同時に社殿を建設して二柱
大神を官人せりと云ふ、御内陣に大なる石器二基を安置し
(中略)其後地頭安藤家の崇敬厚く、神田若干を寄附せり。
神階は明和5年(1768)に正一位を授けられ、神霊を御
陣内に奉安す」とある。現在本殿には、石棒三体(全長82
cm・92cm・110cm)と明和5年に神祇管領吉田兼
雄より受けた「石神大明神幣帛」が奉安される。
「風土記稿」小平村の項には「石神社二宇 共に村の鎮守
にて村民持」と二柱の石神社が記され、この内の一社が当社
であり、明治5年に村社となった。もう一社の石神社は無格
社とされ、明治7年に神武神社(現日本神社)に合祀された
。江戸時代の祭祀状況については明らかでないが、明治期の
祀職は吉野萬次が務め、その後を旧名主で戸長を務めた根岸
周平が継ぎ、更に根岸虎平-根岸俊雄と襲っている。
御祭神と御神徳
石神大明神・・・国土守護・五穀豊穣
御祭日
元旦祭(1月1日) 祈年祭(3月3日)
八坂祭(7月15日) 例大祭(10月17日)
新嘗祭(11月23日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ae/d7a63c21eead7c8e72e9f508456cb858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e7/dab16e619cb2659c1083c36fbb6f8a1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bc/e9427f37dca66705fba6690a0d91f8bf.jpg)
社殿の右手に目的のケヤキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/07/d252a28327409ffe9c0d6d22c9602982.jpg)
ケヤキの右の祠は天神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8c/0c8a28f82e5e72cb2ac361a53f47b6ca.jpg)
文化財標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
本庄市指定文化財
石神神社のケヤキとスギ
石神神社は慶長元年(1596年)創立と伝える古社であり。
社殿の右側のケヤキは目通しで5mあり、御神木とされている
。また、社殿左側のスギは目通し4,6mを測り、ともに近隣
では希な巨木である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/24/19584cd34d90e99a6ae888a75bb09971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cb/54fa8d91ee9ed94010c25abff39271df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/11/5ae06ef1641e0eadb7bede90da1867b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/fad2b1002a7c1e1dceceea1d80f8ca63.jpg)
拝殿の軒下から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/23e86b6849be62599ff2ef58a3abcb6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/77/b7ead0e4b7c02e7997cbbf89eb65c201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ef/4a9c1ddc0f802c1681604b3c93ebd40e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/d001cc0d29054f55894bcb094dd90719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8d/d2ecc6f4358e73397661d1f053809284.jpg)
本殿裏側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/1544adc895a7518542fc5ccbc14330e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4b/4a5fcb4001aebbd154dac3c8ad6a18d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d5/ac1c6abfb09d30e1b61946fa35209d9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/40/9e8d0ff041992cdea0a2d59f5c899de7.jpg)
本殿裏側からの杉です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/135349e129d7352d59833f9ccba0ddba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a0/caa1ccddc3f4c82d7a700754de905de4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3d/76cf653ad260416b2db50c6c03133c0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d8/90f0dee32e70e4955d5422b96a1f1080.jpg)
本殿脇から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d4/55d638e874d8ba768129a01b4d3d0393.jpg)
本殿西側の合祀社です、鳥居には石神社の文字が在ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/d5dac30e7316c7d32373a412e7bb5c86.jpg)
左から雷電神社![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c5/34288a900c1a6bf891dbae9ded02da16.jpg)
山神神社![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/87/a37f17f0073e80e971cd6c0f8243bc9a.jpg)
愛宕神社![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/0daff3425df603487f773c0822c9d96e.jpg)
東照宮![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bb/7b111f9c570c766754d5b5c7ddfd33d6.jpg)
琴平宮![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7f/bdaa3e98e4a2d75a2925d9c5926369de.jpg)
天手長男命![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e9/2c95dd1d1a3c5e0f5f8960ad821cd9dc.jpg)
ちょっと大きな稲荷神社![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ab/68abbc0d145564cbeb52ccb53fb5790c.jpg)
八坂神社![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/09/126b5937445b89c872c06b9bf5da5e22.jpg)
熊野神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
かつての児玉町役場の南約 3kmです
県道287号線から小平集落への道を南下
百観音の先を左に入ると
T字路にぶつかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e1/bdf8b7d43e386ded3fcac4d8d8d86544.jpg)
地区の案内板があります、ここを右へ道なりに進むと
右手に石上神社が鎮座します
鳥居前過ぎたところから車で境内へ入ることが出来ます
その入り口のところに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/42226ab589cd92e942abcfd98342e03b.jpg)
入り口鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ab/52d57eb4386448d918f55bfa3d8cd960.jpg)
村社 石神神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/98/64f32c9814c8020c316031786f9147fa.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/7e665aa4e70093074bd70e0b82db2d82.jpg)
境内左に神楽殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/3102e250146868b893cdc75971ad7a1a.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f1/f2b38c7a75fae47a603b44ba111f7266.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/18/51951694a1bfd04323d6f696f7d0cb19.jpg)
説明版です
第62回伊勢神宮式年遷宮記念
石神(いしじん)神社 御由緒
本庄市児玉町小平1
御縁起(歴史)
口碑によれば、小平の開発は天正のころ(1573~92)
に越後国から来住した根岸家3軒により行われ、この3軒は
兄弟で、長男の家が後に名主職を務めたという。
当社は小平の鎮守とされ、野鳥の森として知られる静かな
山林の一角に祀られている。その創建には草分けの根岸家の
かかわりが考えられるが、明らかでない。
「明細帳」には「天正19年(1591)社地を開き慶長元
年(1596)9月29日創立」とあり、「児玉郡誌」には
「天正19年里人当地を開拓し、同時に社殿を建設して二柱
大神を官人せりと云ふ、御内陣に大なる石器二基を安置し
(中略)其後地頭安藤家の崇敬厚く、神田若干を寄附せり。
神階は明和5年(1768)に正一位を授けられ、神霊を御
陣内に奉安す」とある。現在本殿には、石棒三体(全長82
cm・92cm・110cm)と明和5年に神祇管領吉田兼
雄より受けた「石神大明神幣帛」が奉安される。
「風土記稿」小平村の項には「石神社二宇 共に村の鎮守
にて村民持」と二柱の石神社が記され、この内の一社が当社
であり、明治5年に村社となった。もう一社の石神社は無格
社とされ、明治7年に神武神社(現日本神社)に合祀された
。江戸時代の祭祀状況については明らかでないが、明治期の
祀職は吉野萬次が務め、その後を旧名主で戸長を務めた根岸
周平が継ぎ、更に根岸虎平-根岸俊雄と襲っている。
御祭神と御神徳
石神大明神・・・国土守護・五穀豊穣
御祭日
元旦祭(1月1日) 祈年祭(3月3日)
八坂祭(7月15日) 例大祭(10月17日)
新嘗祭(11月23日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ae/d7a63c21eead7c8e72e9f508456cb858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e7/dab16e619cb2659c1083c36fbb6f8a1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bc/e9427f37dca66705fba6690a0d91f8bf.jpg)
社殿の右手に目的のケヤキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/07/d252a28327409ffe9c0d6d22c9602982.jpg)
ケヤキの右の祠は天神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8c/0c8a28f82e5e72cb2ac361a53f47b6ca.jpg)
文化財標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
本庄市指定文化財
石神神社のケヤキとスギ
石神神社は慶長元年(1596年)創立と伝える古社であり。
社殿の右側のケヤキは目通しで5mあり、御神木とされている
。また、社殿左側のスギは目通し4,6mを測り、ともに近隣
では希な巨木である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/24/19584cd34d90e99a6ae888a75bb09971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cb/54fa8d91ee9ed94010c25abff39271df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/11/5ae06ef1641e0eadb7bede90da1867b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/fad2b1002a7c1e1dceceea1d80f8ca63.jpg)
拝殿の軒下から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/23e86b6849be62599ff2ef58a3abcb6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/77/b7ead0e4b7c02e7997cbbf89eb65c201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ef/4a9c1ddc0f802c1681604b3c93ebd40e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/d001cc0d29054f55894bcb094dd90719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8d/d2ecc6f4358e73397661d1f053809284.jpg)
本殿裏側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/1544adc895a7518542fc5ccbc14330e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4b/4a5fcb4001aebbd154dac3c8ad6a18d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d5/ac1c6abfb09d30e1b61946fa35209d9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/40/9e8d0ff041992cdea0a2d59f5c899de7.jpg)
本殿裏側からの杉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/135349e129d7352d59833f9ccba0ddba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a0/caa1ccddc3f4c82d7a700754de905de4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3d/76cf653ad260416b2db50c6c03133c0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d8/90f0dee32e70e4955d5422b96a1f1080.jpg)
本殿脇から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d4/55d638e874d8ba768129a01b4d3d0393.jpg)
本殿西側の合祀社です、鳥居には石神社の文字が在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/d5dac30e7316c7d32373a412e7bb5c86.jpg)
左から雷電神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c5/34288a900c1a6bf891dbae9ded02da16.jpg)
山神神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/87/a37f17f0073e80e971cd6c0f8243bc9a.jpg)
愛宕神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/0daff3425df603487f773c0822c9d96e.jpg)
東照宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bb/7b111f9c570c766754d5b5c7ddfd33d6.jpg)
琴平宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7f/bdaa3e98e4a2d75a2925d9c5926369de.jpg)
天手長男命
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e9/2c95dd1d1a3c5e0f5f8960ad821cd9dc.jpg)
ちょっと大きな稲荷神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ab/68abbc0d145564cbeb52ccb53fb5790c.jpg)
八坂神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/09/126b5937445b89c872c06b9bf5da5e22.jpg)
熊野神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)