長沖地区は、本庄市役所の南西約9kmのところ
県道287号線沿い西側に飯玉神社が鎮座します
南側鳥居脇に駐車スペースがあります
社務所です
参道入り口の鳥居です
村社 飯玉神社です
説明版です
第62回伊勢神宮式年遷宮記念
飯玉神社 御由緒
本庄市児玉町長沖331
御縁起(歴史)
当地は塚(古墳)が多く、「風土記稿」長沖村の項に、
地内の恵日寺の境内から「目鼻そなはり人の形をなし」た
人物埴輪の出土が記されている。また、当社附近からは、
二階造家型埴輪が出土している。
飯玉は、飯が稲であり玉が魂の意であるから、一般には
稲霊と解釈されるほか、飯には斎火の意もあり、斎火の飯
の神、つまり御饌の神を祀ったものとも考えられる。とこ
ろが飯玉神社が鎮座する地内から古遺物が出土する例が多
く、江南町千代では古墳群と窯跡、寄居町末野の末野神社
も元は飯玉神社で、地内に国分寺瓦を焼いた奈良時代の窯
跡があり、地名も須恵器にちなむとされる。吉見町の横見
神社は元飯玉氷川神社で古墳群に鎮座し、地内には須恵器
窯跡が無数にある。群馬県多野郡吉井町岩井も古墳群の地
で縄文土器・須恵器・土師器が出土、新田郡新田町上田中
も古墳群があり縄文遺物と兵庫塚古墳からは埴輪馬具が出
土した。群馬県内の鎮座地には、飯塚・出塚(尾島町の飯
霊神社)など塚の附く地名が多く、古墳との関連も考えら
れる。
当社は、「風土記稿」に「飯玉明神社、村の鎮守にて、
神主を山中能登と云」とある。また、「児玉郡誌」には、
享保年中(1716~36)に山中兵庫が京都の吉田家の
配下となり、同家が明治維新まで数代にわたり奉仕したこ
とや、社殿は享保年間に再興されたことなどが記されてい
る。
御祭神と御神徳
宇迦之御魂命・・・五穀豊穣・商売繁盛
御祭日
祈年祭(3月15日)大祓式(6月)例大祭(10月15日)
新嘗祭(11月29日)大祓式(12月)
二の鳥居は赤鳥居です
参道右手にケヤキの大木があります
西側から
東側から
手水舎です
手前の狐の狛犬が特徴的です、御祭神が宇迦之御魂命(稲荷社)の神だからと思われます
社殿です
遥拝所の石碑です
境内には社殿裏側を中心に多くの境内社や石塔が並んでいます
ケヤキの東側にも赤い鳥居があります
正面の祠です
では、次へ行きましょう
県道287号線沿い西側に飯玉神社が鎮座します
南側鳥居脇に駐車スペースがあります
社務所です
参道入り口の鳥居です
村社 飯玉神社です
説明版です
第62回伊勢神宮式年遷宮記念
飯玉神社 御由緒
本庄市児玉町長沖331
御縁起(歴史)
当地は塚(古墳)が多く、「風土記稿」長沖村の項に、
地内の恵日寺の境内から「目鼻そなはり人の形をなし」た
人物埴輪の出土が記されている。また、当社附近からは、
二階造家型埴輪が出土している。
飯玉は、飯が稲であり玉が魂の意であるから、一般には
稲霊と解釈されるほか、飯には斎火の意もあり、斎火の飯
の神、つまり御饌の神を祀ったものとも考えられる。とこ
ろが飯玉神社が鎮座する地内から古遺物が出土する例が多
く、江南町千代では古墳群と窯跡、寄居町末野の末野神社
も元は飯玉神社で、地内に国分寺瓦を焼いた奈良時代の窯
跡があり、地名も須恵器にちなむとされる。吉見町の横見
神社は元飯玉氷川神社で古墳群に鎮座し、地内には須恵器
窯跡が無数にある。群馬県多野郡吉井町岩井も古墳群の地
で縄文土器・須恵器・土師器が出土、新田郡新田町上田中
も古墳群があり縄文遺物と兵庫塚古墳からは埴輪馬具が出
土した。群馬県内の鎮座地には、飯塚・出塚(尾島町の飯
霊神社)など塚の附く地名が多く、古墳との関連も考えら
れる。
当社は、「風土記稿」に「飯玉明神社、村の鎮守にて、
神主を山中能登と云」とある。また、「児玉郡誌」には、
享保年中(1716~36)に山中兵庫が京都の吉田家の
配下となり、同家が明治維新まで数代にわたり奉仕したこ
とや、社殿は享保年間に再興されたことなどが記されてい
る。
御祭神と御神徳
宇迦之御魂命・・・五穀豊穣・商売繁盛
御祭日
祈年祭(3月15日)大祓式(6月)例大祭(10月15日)
新嘗祭(11月29日)大祓式(12月)
二の鳥居は赤鳥居です
参道右手にケヤキの大木があります
西側から
東側から
手水舎です
手前の狐の狛犬が特徴的です、御祭神が宇迦之御魂命(稲荷社)の神だからと思われます
社殿です
遥拝所の石碑です
境内には社殿裏側を中心に多くの境内社や石塔が並んでいます
ケヤキの東側にも赤い鳥居があります
正面の祠です
では、次へ行きましょう