平林地区は、佐久穂町役場の東約2kmのところ
国道299号線を東へ、畑ヶ中信号を南から回り込むように県道2号線へ
トンネルを貫けて平林地区に入ります、間もなく道路右手(東側)に
参道を西向きに平林神社が鎮座します
小海線はぐろ駅の東側に当たります
参道鳥居前に
車を止める事が出来ます



神社入り口鳥居です


狛犬です




拝殿前参道左手境内端のケヤキです



境内南端のケヤキです

拝殿です

本殿です





本殿裏側のケヤキです



境内南東端のケヤキ2本です



本殿北側(社務所通路の後)のケヤキです



境内北側のケヤキ2本です

境内端に標柱が有ります、佐久町の名木平林神社のケヤキ林となっています




境内で一番大きいいのが境内北西端のケヤキです



道路側(西)から見ました、目通り幹囲5,0mの巨木です
では、次へ行きましょう

国道299号線を東へ、畑ヶ中信号を南から回り込むように県道2号線へ
トンネルを貫けて平林地区に入ります、間もなく道路右手(東側)に
参道を西向きに平林神社が鎮座します
小海線はぐろ駅の東側に当たります
参道鳥居前に




神社入り口鳥居です



狛犬です





拝殿前参道左手境内端のケヤキです




境内南端のケヤキです


拝殿です


本殿です






本殿裏側のケヤキです




境内南東端のケヤキ2本です




本殿北側(社務所通路の後)のケヤキです




境内北側のケヤキ2本です


境内端に標柱が有ります、佐久町の名木平林神社のケヤキ林となっています





境内で一番大きいいのが境内北西端のケヤキです




道路側(西)から見ました、目通り幹囲5,0mの巨木です

では、次へ行きましょう

