山田中小野平地区は、長野市役所の西約8kmのところ
国道19号線小市西信号から県道406号入山小市線です、道なりに進んでだいぶ登って来ました、長野市小田切支所前に観光案内図がありますので確認します、目的の小野平は支所から更に上に登った山の上のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c3/7f3a0a01009cc4ee7cdef287a4194600.jpg)
小田切観光図です、左上に目的の「駒つなぎ一位」の文字が見えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4a/99176439d2248761dda48002a5b53249.jpg)
小田切支所です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/21/a11301b190d71aeccd53c48a357f15ec.jpg)
分かれ道の案内板です、ここは左ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/cc751e914501f2fda8f239ce08982d31.jpg)
ここは右へ進みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2b/0e42db19bd0d79241195bf9c69fe01e7.jpg)
山の上に上がって来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/77/e57e022206b903926fc5dec45863b62f.jpg)
戸隠への道路を進むと建物の屋根の上にイチイの梢が見えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7a/8b424d8ec9fa089673593fff5cc2bf57.jpg)
集落の中からの道を進むと道路右手に目的のイチイです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c4/34bf847aa62e965fec6e6ed05b442f0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bb/b13d0335ec0d976cacb904f0391912bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/3f83c1d94d7976f810d0c3b2741f626d.jpg)
鳥居と祠が有ります(西側から)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/93/9981b5432945bef2fc96dbc57db047e2.jpg)
天然記念物標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b5/253eae03d46cf67491d020e486c611c0.jpg)
説明版です
天然記念物
余五将軍駒つなぎのイチイ
長野市指定文化財
昭和49年7月20日指定
指定木のイチイは、むかし信濃守余五将軍平維茂(万寿元年=1024年、80歳で没と伝えられる)が鬼女紅葉討伐の時この地に宿り、駒をつないだと伝えられる老樹である。
昭和8年長野県史跡名勝天然記念物調査報告書で「人口に、膾炙せる伝説を有する上に、稀に見る大木なれば保護の要あり」とされ、旧県指定を受けた雌木nお名木である。
その当時の計測によると、目通り周囲4.55m、高さ13mぐらいとあるが、約40年後の昭和49年の計測では目通り周囲4.30mとなっている。
幹の内部はうろになっているが周囲は生きており、枯死した大きな枝は特に見られないが、老樹のためか、ほかのものに比べて葉や実が小型である。
イチイは別名アララギともいい、日本・朝鮮・中国北部・東シベリアなどに分布する雌雄異株の東亜の植物である。日本ではこの材で笏を作ったので、位階の正一位・従一位などの一位からこの名がつけられたという。
この指定木は樹齢が1000年を経ているかは疑問であるが、市内の古い伝説に関係ある老樹として得難いものである。
平成7年2月10日
長野市教育委員会
余五将軍駒つなぎのイチイ保存会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/17/f654ca904f34c5dad91bb265dd41324e.jpg)
保存会の石碑です「駒つなぎかりの宿りの小野平 富士を南に北は戸隠」と維茂が詠んだそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8a/27b981f08b8577431b7d11df52374b51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4c/fcfa508566aaa79cb9193cb259ee0810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e5/4ee2b254f0ecd8cc32b4bc5d730c031e.jpg)
北東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/87/7300d184b145aa19036a1780b42e26f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/660cde70829c752820dcafe35ebe7af8.jpg)
東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9d/8f34a99a8cdb83081e9eb57f3948abf4.jpg)
北側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
国道19号線小市西信号から県道406号入山小市線です、道なりに進んでだいぶ登って来ました、長野市小田切支所前に観光案内図がありますので確認します、目的の小野平は支所から更に上に登った山の上のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c3/7f3a0a01009cc4ee7cdef287a4194600.jpg)
小田切観光図です、左上に目的の「駒つなぎ一位」の文字が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4a/99176439d2248761dda48002a5b53249.jpg)
小田切支所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/21/a11301b190d71aeccd53c48a357f15ec.jpg)
分かれ道の案内板です、ここは左ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/cc751e914501f2fda8f239ce08982d31.jpg)
ここは右へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2b/0e42db19bd0d79241195bf9c69fe01e7.jpg)
山の上に上がって来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/77/e57e022206b903926fc5dec45863b62f.jpg)
戸隠への道路を進むと建物の屋根の上にイチイの梢が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7a/8b424d8ec9fa089673593fff5cc2bf57.jpg)
集落の中からの道を進むと道路右手に目的のイチイです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c4/34bf847aa62e965fec6e6ed05b442f0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bb/b13d0335ec0d976cacb904f0391912bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/3f83c1d94d7976f810d0c3b2741f626d.jpg)
鳥居と祠が有ります(西側から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/93/9981b5432945bef2fc96dbc57db047e2.jpg)
天然記念物標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b5/253eae03d46cf67491d020e486c611c0.jpg)
説明版です
天然記念物
余五将軍駒つなぎのイチイ
長野市指定文化財
昭和49年7月20日指定
指定木のイチイは、むかし信濃守余五将軍平維茂(万寿元年=1024年、80歳で没と伝えられる)が鬼女紅葉討伐の時この地に宿り、駒をつないだと伝えられる老樹である。
昭和8年長野県史跡名勝天然記念物調査報告書で「人口に、膾炙せる伝説を有する上に、稀に見る大木なれば保護の要あり」とされ、旧県指定を受けた雌木nお名木である。
その当時の計測によると、目通り周囲4.55m、高さ13mぐらいとあるが、約40年後の昭和49年の計測では目通り周囲4.30mとなっている。
幹の内部はうろになっているが周囲は生きており、枯死した大きな枝は特に見られないが、老樹のためか、ほかのものに比べて葉や実が小型である。
イチイは別名アララギともいい、日本・朝鮮・中国北部・東シベリアなどに分布する雌雄異株の東亜の植物である。日本ではこの材で笏を作ったので、位階の正一位・従一位などの一位からこの名がつけられたという。
この指定木は樹齢が1000年を経ているかは疑問であるが、市内の古い伝説に関係ある老樹として得難いものである。
平成7年2月10日
長野市教育委員会
余五将軍駒つなぎのイチイ保存会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/17/f654ca904f34c5dad91bb265dd41324e.jpg)
保存会の石碑です「駒つなぎかりの宿りの小野平 富士を南に北は戸隠」と維茂が詠んだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8a/27b981f08b8577431b7d11df52374b51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4c/fcfa508566aaa79cb9193cb259ee0810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e5/4ee2b254f0ecd8cc32b4bc5d730c031e.jpg)
北東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/87/7300d184b145aa19036a1780b42e26f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/660cde70829c752820dcafe35ebe7af8.jpg)
東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9d/8f34a99a8cdb83081e9eb57f3948abf4.jpg)
北側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)