鬼無里東京二条地区は、長野市役所の西約23kmのところ
国道406号線を裾花川に沿って西へ、鬼無里の中心部を過ぎて約5kmの所に「東京口」バス停が有ります、加茂神社参道入口の石標が建っています、ここを北へ入ると東京地区です、道なりに高度を上げて行くと、右手奥に神社の鳥居が見えて来ます
境内前道路脇に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7b/9fe6f5a41558ec263338a01282e052c4.jpg)
国道に面して加茂神社参道入口標石です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f4/050e67ecb88a9aebd7bfd918b8f6af2a.jpg)
加茂神社への参道入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/38/b1b8d8d0d0acd245eb4250e75bef8f26.jpg)
境内入口鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/be/50fe56b8e81fc37339b5a2286b221e87.jpg)
加茂神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a3/8d0d4b4e2a2e34374faac8fa05cdea56.jpg)
石塔が並びます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/98/081cb2721fedc83ba155c7512b75dd7e.jpg)
説明版です
建造物 加茂神社本殿
天然記念物 加茂神社のスギ
天然記念物 加茂神社のねずこ
長野市指定
平成17年1月1日指定
加茂神社は天武天皇が遷都の地を検分するため派遣した三野王((みぬのおう)が加茂大神宮の称を与えたといい、また勅使の館をおいたので地名を東京(ひがしきょう)といいます。
貞観7年(865)創立と伝えられる旧村社で、東京組の産土神(うぶすながみ)であり、別雷命(わけいかずちのみこと)・建御名方命(たけみなかたのみこと)・天思兼命(あめのおもいねのみこと)を祀っています。
文明13年(1481)と元和3年(1617)の再建棟札があります。
加茂神社本殿 本殿は覆屋の中にあり、一間社流造、こけら葺。組物に出組の詰組を用いた重厚な建築です。様式から元文・延享(1736~47)期とみられる手法で、棟札の示す天明7年(1787)としては古風な感じがします。
拝殿は虹梁(こうりょう)の絵様から18世紀後期の建築とみられるため、棟札はあるいは拝殿や覆屋再建を指すものかもしれません。なお、規模の大きな神楽殿は明治20年(1887)の再建といわれています。
加茂神社のスギ 樹高約40m、幹の目通り周囲約6.4m、枝の広がり南へ約15m、北へ約5m、東西に約6m、樹齢は約600年と推定されています。
加茂神社ねずこ 樹高約30m、幹の目通り周囲約3.4m、枝の広がり南へ約4m、北へ約7m、東西に約5m、樹齢は約400年と推定されています。
平成24年3月21日
長野市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d6/350cbdf71a202611e82a21ea300c110a.jpg)
正面に社殿です、社殿後ろに目的のスギが見えています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/eb/d312c9447a383c4f352fa908c5e5fdc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c6/a16dda88f0995e6bdd653c6415e27294.jpg)
狛犬です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/047b2454e87bcde9143cb0f2f3ef0523.jpg)
境内南側には神楽殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a5/f9ba703a399a715297def1ffa7a26f0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/77/cacc4d62e12b4c0aec2ff750911e51f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/297800c1b73e7c7535d6345e08832b73.jpg)
目的のスギです、右に天然記念物のネズコが見えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a7/aff0990248b5f21b2328f6315cde4185.jpg)
スギの天然記念物標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6c/a760dfd76449056ae94ec38a8a3fd4fc.jpg)
ネズコの天然記念物標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ea/dc81c97b78d6af9744f4365cd738375a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/19/2f591e31cad9a690ae6877e3c9118422.jpg)
少し左から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/40/92ba8f740095a9e9127f16e2e2ccadac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/30/9b1ed482b6ad4d4a60c0cb458fa30b5d.jpg)
もう少し左から見ました、ネズコがスギの影になってしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/16/9229fe5de9051a37d6947e5cfeca87b1.jpg)
境内社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/76/df0ae5d96e5f440d172739911cd994b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a4/93aee975d732324096541b095a20c188.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1f/f1b9a3779f2af2ba0eaf8cfadee9d4e3.jpg)
杉の根元の高さに登って来ました、西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/af/1fcf0281f9ecdd087c4431fd4a1bc455.jpg)
古蹟の石だそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
国道406号線を裾花川に沿って西へ、鬼無里の中心部を過ぎて約5kmの所に「東京口」バス停が有ります、加茂神社参道入口の石標が建っています、ここを北へ入ると東京地区です、道なりに高度を上げて行くと、右手奥に神社の鳥居が見えて来ます
境内前道路脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7b/9fe6f5a41558ec263338a01282e052c4.jpg)
国道に面して加茂神社参道入口標石です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f4/050e67ecb88a9aebd7bfd918b8f6af2a.jpg)
加茂神社への参道入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/38/b1b8d8d0d0acd245eb4250e75bef8f26.jpg)
境内入口鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/be/50fe56b8e81fc37339b5a2286b221e87.jpg)
加茂神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a3/8d0d4b4e2a2e34374faac8fa05cdea56.jpg)
石塔が並びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/98/081cb2721fedc83ba155c7512b75dd7e.jpg)
説明版です
建造物 加茂神社本殿
天然記念物 加茂神社のスギ
天然記念物 加茂神社のねずこ
長野市指定
平成17年1月1日指定
加茂神社は天武天皇が遷都の地を検分するため派遣した三野王((みぬのおう)が加茂大神宮の称を与えたといい、また勅使の館をおいたので地名を東京(ひがしきょう)といいます。
貞観7年(865)創立と伝えられる旧村社で、東京組の産土神(うぶすながみ)であり、別雷命(わけいかずちのみこと)・建御名方命(たけみなかたのみこと)・天思兼命(あめのおもいねのみこと)を祀っています。
文明13年(1481)と元和3年(1617)の再建棟札があります。
加茂神社本殿 本殿は覆屋の中にあり、一間社流造、こけら葺。組物に出組の詰組を用いた重厚な建築です。様式から元文・延享(1736~47)期とみられる手法で、棟札の示す天明7年(1787)としては古風な感じがします。
拝殿は虹梁(こうりょう)の絵様から18世紀後期の建築とみられるため、棟札はあるいは拝殿や覆屋再建を指すものかもしれません。なお、規模の大きな神楽殿は明治20年(1887)の再建といわれています。
加茂神社のスギ 樹高約40m、幹の目通り周囲約6.4m、枝の広がり南へ約15m、北へ約5m、東西に約6m、樹齢は約600年と推定されています。
加茂神社ねずこ 樹高約30m、幹の目通り周囲約3.4m、枝の広がり南へ約4m、北へ約7m、東西に約5m、樹齢は約400年と推定されています。
平成24年3月21日
長野市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d6/350cbdf71a202611e82a21ea300c110a.jpg)
正面に社殿です、社殿後ろに目的のスギが見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/eb/d312c9447a383c4f352fa908c5e5fdc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c6/a16dda88f0995e6bdd653c6415e27294.jpg)
狛犬です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/047b2454e87bcde9143cb0f2f3ef0523.jpg)
境内南側には神楽殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a5/f9ba703a399a715297def1ffa7a26f0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/77/cacc4d62e12b4c0aec2ff750911e51f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/297800c1b73e7c7535d6345e08832b73.jpg)
目的のスギです、右に天然記念物のネズコが見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a7/aff0990248b5f21b2328f6315cde4185.jpg)
スギの天然記念物標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6c/a760dfd76449056ae94ec38a8a3fd4fc.jpg)
ネズコの天然記念物標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ea/dc81c97b78d6af9744f4365cd738375a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/19/2f591e31cad9a690ae6877e3c9118422.jpg)
少し左から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/40/92ba8f740095a9e9127f16e2e2ccadac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/30/9b1ed482b6ad4d4a60c0cb458fa30b5d.jpg)
もう少し左から見ました、ネズコがスギの影になってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/16/9229fe5de9051a37d6947e5cfeca87b1.jpg)
境内社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/76/df0ae5d96e5f440d172739911cd994b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a4/93aee975d732324096541b095a20c188.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1f/f1b9a3779f2af2ba0eaf8cfadee9d4e3.jpg)
杉の根元の高さに登って来ました、西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/af/1fcf0281f9ecdd087c4431fd4a1bc455.jpg)
古蹟の石だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)