七二会戊(坪根)地区は、長野市役所の西約9kmのところ
国道19号線を西へ(犬戻トンネルの西詰めが土砂崩れの為片側交互通行した),明治橋を渡って間もなく瀬脇信号を右(北)へ入ります、道なりに坂道を上って行きます、長野市役所七二会支所の前を右(北)へ県道86号線戸隠篠ノ井線です、間もく県道401号線小川長野線を右(東)へ更に道なりに緩く上ります、集落で「赤岩のトチ」の案内板が有ります、集落の中を通って集落上の尾根への道路を上っていきます、間もなく道路右手に「赤岩のトチ」の天然記念物標柱が立っています、赤岩のトチへはここから山道を下ります
すぐ先に
駐車スペースが有りますので利用させて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/86/b92c698061c5f0eb7cdee2caeb14ac03.jpg)
集落の中、坪根バス停の向かい側に「赤岩のトチ」の案内板が立っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/105491c24a87fd0e2be10a2b310872af.jpg)
急な坂道を上って、地区の墓地の脇を通り尾根筋の展望台を過ぎてまた古い案内板「赤岩の大橡」が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/74/90b0edd6761ed1daee25d2bb0213049f.jpg)
道路右側に標柱が立っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/35/737fb994c1bee6547fe3f058cda07909.jpg)
天然記念物標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7a/d2f90f75a4824403af21380f0d15be5c.jpg)
ここを下ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/db/c6d6b65bdf9b052183d3d46f28429504.jpg)
階段が付けられています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/13/29caf0f42b0e733bfd0c5d76d75db4be.jpg)
つづら折の山道の先に大きな幹が見えて来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d5/b7e41bfe2d09132cd7ba1f365a61146f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7b/6ab8882d9c9fb51f727d5b32cd8a7020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/62/f633d6cbf7988272ec6a7dfcfbef9c68.jpg)
すぐ手前にもトチの大木が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d6/b94a1fc15cef4801c1e642b271aba55a.jpg)
大きな幹です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b0/59749e826ae3f9dd710102bbcd5273ac.jpg)
周りの木々のため全体を見る事はできません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/c860ff0ef0d608b0fc79d0a96cc8c9b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1c/ee68866e7f59494dbca67b9ae0127741.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c2/667682281427900784cb29a18d9a0ee7.jpg)
根元近くに近づきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3e/0dc8cd57a6f885d840844d5e9c78a5ce.jpg)
説明版です
天然記念物
赤岩のトチ(橡樹)
長野市指定文化財
昭和42年11月1日指定
このトチの木は、推定樹齢1300年といわれ、樹高20m、目通り周囲12.4mあり、上方で7本に枝がわかれており、全国的にも珍しい大木である。
トチの木は、葉が長柄で大形の掌状複葉で、小さい葉は5~7枚もつ。紅色を帯びた白色の花は大きく、蜜が多いので開花時には、蜜蜂が群集する。
口伝によると、天長年間(およそ1150年前)にこの樹の下には、百坪ほどの平地があり、樹下から湧き出す清水が発見され「橡の木滝」と称し、以来この木は水神様として崇められてきた。その後、弘化4年(1847)の善光寺地震で広場も滝も崩落したが、トチの木は残り湧水も涸れることなく村人の親水として、生活を支えてきたという。
トチの木は北海道から、四国、九州の温帯地方に分布しており、街路樹、庭木として植栽もされている、木材は優れた建築材・家具材として珍重されており、またトチの実はタンニンを抜いて昔からトチモチ、トチの実センベイの材料などに用いられた。
このトチは、旧県指定を受けた名木であり、新日本名木百選にも選ばれており、市文化財として貴重である。
平成3年6月20日
長野市教育委員会
長野市七二会坪根組
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/81/d08e6954e5d86dee79694de4cebec0ec.jpg)
右手の岩壁に新・日本名木100選のプレートが有ります、名称は「赤岩のトチノキ」となっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ee/37eefdd5642a48e713dfb4f0bfced49f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2a/303d38a172bee003dcb03b374a01e5e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c5/054e17ed02889fc4c3e0d99f2fa42156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/313357b4d03c2405480da3d0e2c1c859.jpg)
ようやく全体を確認出来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/09/cd68f49e0a76a4060b773bf6447da716.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/f3b5d950d61165b660f962467e0aa738.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/dbc5e8401f068ef18cc32ff0409deec6.jpg)
幹は根元から大枝を出しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/69/de808cbd0ed4e4cbc403be2dabc9605e.jpg)
祠が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bc/e809957b154cd03bdfb9a8cc73247b5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/3f1030ec63decf076f73619e2ed364b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/90/073594944de73388f20cd3d96ece43a3.jpg)
祠の脇から幹を見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
*トチの木の下側にはロープを伝って行けるように成っていますが、アブが多くて諦めました
国道19号線を西へ(犬戻トンネルの西詰めが土砂崩れの為片側交互通行した),明治橋を渡って間もなく瀬脇信号を右(北)へ入ります、道なりに坂道を上って行きます、長野市役所七二会支所の前を右(北)へ県道86号線戸隠篠ノ井線です、間もく県道401号線小川長野線を右(東)へ更に道なりに緩く上ります、集落で「赤岩のトチ」の案内板が有ります、集落の中を通って集落上の尾根への道路を上っていきます、間もなく道路右手に「赤岩のトチ」の天然記念物標柱が立っています、赤岩のトチへはここから山道を下ります
すぐ先に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/86/b92c698061c5f0eb7cdee2caeb14ac03.jpg)
集落の中、坪根バス停の向かい側に「赤岩のトチ」の案内板が立っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/105491c24a87fd0e2be10a2b310872af.jpg)
急な坂道を上って、地区の墓地の脇を通り尾根筋の展望台を過ぎてまた古い案内板「赤岩の大橡」が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/74/90b0edd6761ed1daee25d2bb0213049f.jpg)
道路右側に標柱が立っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/35/737fb994c1bee6547fe3f058cda07909.jpg)
天然記念物標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7a/d2f90f75a4824403af21380f0d15be5c.jpg)
ここを下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/db/c6d6b65bdf9b052183d3d46f28429504.jpg)
階段が付けられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/13/29caf0f42b0e733bfd0c5d76d75db4be.jpg)
つづら折の山道の先に大きな幹が見えて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d5/b7e41bfe2d09132cd7ba1f365a61146f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7b/6ab8882d9c9fb51f727d5b32cd8a7020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/62/f633d6cbf7988272ec6a7dfcfbef9c68.jpg)
すぐ手前にもトチの大木が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d6/b94a1fc15cef4801c1e642b271aba55a.jpg)
大きな幹です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b0/59749e826ae3f9dd710102bbcd5273ac.jpg)
周りの木々のため全体を見る事はできません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/c860ff0ef0d608b0fc79d0a96cc8c9b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1c/ee68866e7f59494dbca67b9ae0127741.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c2/667682281427900784cb29a18d9a0ee7.jpg)
根元近くに近づきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3e/0dc8cd57a6f885d840844d5e9c78a5ce.jpg)
説明版です
天然記念物
赤岩のトチ(橡樹)
長野市指定文化財
昭和42年11月1日指定
このトチの木は、推定樹齢1300年といわれ、樹高20m、目通り周囲12.4mあり、上方で7本に枝がわかれており、全国的にも珍しい大木である。
トチの木は、葉が長柄で大形の掌状複葉で、小さい葉は5~7枚もつ。紅色を帯びた白色の花は大きく、蜜が多いので開花時には、蜜蜂が群集する。
口伝によると、天長年間(およそ1150年前)にこの樹の下には、百坪ほどの平地があり、樹下から湧き出す清水が発見され「橡の木滝」と称し、以来この木は水神様として崇められてきた。その後、弘化4年(1847)の善光寺地震で広場も滝も崩落したが、トチの木は残り湧水も涸れることなく村人の親水として、生活を支えてきたという。
トチの木は北海道から、四国、九州の温帯地方に分布しており、街路樹、庭木として植栽もされている、木材は優れた建築材・家具材として珍重されており、またトチの実はタンニンを抜いて昔からトチモチ、トチの実センベイの材料などに用いられた。
このトチは、旧県指定を受けた名木であり、新日本名木百選にも選ばれており、市文化財として貴重である。
平成3年6月20日
長野市教育委員会
長野市七二会坪根組
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/81/d08e6954e5d86dee79694de4cebec0ec.jpg)
右手の岩壁に新・日本名木100選のプレートが有ります、名称は「赤岩のトチノキ」となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ee/37eefdd5642a48e713dfb4f0bfced49f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2a/303d38a172bee003dcb03b374a01e5e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c5/054e17ed02889fc4c3e0d99f2fa42156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/313357b4d03c2405480da3d0e2c1c859.jpg)
ようやく全体を確認出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/09/cd68f49e0a76a4060b773bf6447da716.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/f3b5d950d61165b660f962467e0aa738.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/dbc5e8401f068ef18cc32ff0409deec6.jpg)
幹は根元から大枝を出しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/69/de808cbd0ed4e4cbc403be2dabc9605e.jpg)
祠が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bc/e809957b154cd03bdfb9a8cc73247b5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/3f1030ec63decf076f73619e2ed364b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/90/073594944de73388f20cd3d96ece43a3.jpg)
祠の脇から幹を見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
*トチの木の下側にはロープを伝って行けるように成っていますが、アブが多くて諦めました