ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

山梨県身延町 、上八木沢「八木沢のオハツキイチョウ」(国指定)です!!

2024-04-07 18:43:19 | 巨樹・大木
 上八木沢地区は身延町役場の南約7kmのところ

 身延町役場を南へ道成りに国道52号線を進みます、約5.9kmの「上沢」信号を左(東南東)へ、国道300号線です

 約1.1km富士川を富山橋で渡って東詰めの信号を右(南)へ、道成りに約1.1kmで左(東)へ入ります

 JR身延線の高架を潜ると間も無く左手に目的のイチョウの樹冠が見えて来ました

 道路脇に車を止めさせて頂きました

 住宅の間の細い通路を進んで北側から「上八木沢山神社」の鳥居を見ました

 拝殿です

 本殿覆い屋です

 拝殿脇(東側)から目的のオハツキイチョウです
 
 東側から見上げました

 説明版です
   国指定天然記念物
     八木沢のオハツキイチョウ
        昭和15年7月12日指定
        南巨摩郡身延町八木沢
        宮ノ前神社 所有
 イチョウには雌花のつく雌株と雄花のつく雄株とがあり、オハツキイチョウは、その葉上に花がつく変種である。
 この八木沢のオハツキイチョウは、明治29年(1896)4月17日に藤井健次郎博士によって発見され、欧米の植物学会にも紹介されたもので、雄株で国指定になっているのは、この木一株だけで、究めて珍しいものとされている。
 その規模は現在次のとおりである。
     目通り幹囲  2.92m
     樹高       25m
        昭和49年12月1日
           山梨県教育委員会
           身延町教育委員会


 「山梨の巨樹・名木100選」のプレートです

 北側から

 西側から見上げました

 南側から

 枝先の葉芽は大きく膨らんできています


 北東側から見ました

 スイセンが綺麗でしたよ

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県南部町、内船「島尻の大カヤ」(県指定)です!!

2024-04-07 06:40:24 | 巨樹・大木
 内船地区は、南部町役場の南東約1kmのところ

 南部町役場を南東へ出ます、県道10号線です、約400mでJR身延線内船駅の先を左(東)へ

 踏切を渡って直ぐ右(南東)へ線路を右下に見て進みます

 約500mで斜め右の道路へ入ります

 間も無く右手住宅の西側にカヤノキの樹冠が見えて来ます

 道路脇に車を止めさせて頂きました

 東側から、脇の水路を水が滝のように流れています

 ズームアップしてみました

 根元に天然記念物標柱と説明版が見えます
   山梨県指定 天然記念物 島尻の大カヤ
      昭和61年3月19日指定

 説明版には・・・
   山梨県指定天然記念物
     島尻の大カヤ
       指定年月日 昭和61年3月19日
       所在地   南巨摩郡南部町内船10293番地
       所有者   個人所有
 本樹はカヤの巨木として県下有数のものであり、樹齢は6~700年と推定される。
 規模は根まわり9m、目通り幹囲7.2m、樹高はおよそ17,5mである。
 雌木で多くの実をつけるが、その大きさが3.0cmをこえるこのもあり、普通のカヤより種子が大きめであることも重要な点である。
    令和2年2月   山梨県教育委員会



 南側に移動して見ました

 線路の西側へ移動しましょう

 ホームセンターコメリの脇を東へ入って、水路脇に車を止めさせて頂きました


 水路脇を進みます

 JR身延線の線路の先にカヤノキが立っています

 *樹高17m、目通り幹囲6.2mの巨木です

 南西側から見ましたが、線路はJRの私有地ですので先へは入れませんでした

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする