山楯地区は、酒田市役所の東約10kmのところ
県道40号酒田松山線を東へ国道7号線・日本海東北自動車道・羽越本線を越えて県道205号線を北へ道なりに東へ向かいます
国道345号線を超えると山楯です、地区に入って上り坂の左側民家の間に大ケヤキが在ります
前の道路脇に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c6/e938de5558b5c17f8484a2587f0519b9.jpg)
西側から山楯地区入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ca/6b134ae4d3d9993ea83bad74d5f7692e.jpg)
住宅地の坂道を登って行きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0f/655b2ee382446dc60da716e22dedffa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6e/e46d80dd63310338bda14f0d64ea6989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/c45d0bbdd337fe7596a59fa80e0a9590.jpg)
道路左の住宅の間に大きなケヤキが見えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9d/7211e489206037a8c3c604772a20c120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c1/72a987ae8f3b4fd38cd693a82c996418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/76/1a1e5ef841f094b371ab3f866d25908d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/31/bd6c103286c9818643703e9c582e8c24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f2/8c152e3695a3cc0ba6d7cb1990bee20b.jpg)
南東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f6/b91461da69195cd0a1f5e59e7887d960.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/48/db9a07c43bb422004f1d6f6d9bb9da29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a5/ba21767ae99298f2dae3530fe8cf27b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e6/138f5fd5507f09981e4a93f61663f575.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/74/37835c041e69285e172cec2569d84a47.jpg)
説明版前から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7d/fd703ecbecd48136c3c5a1f12a071081.jpg)
説明版です
山形県指定天然記念物
山楯の大ケヤキ
指定年月日 昭和31年5月11日
小段丘の斜面に建つために根幹の境は判然としないが、高地面の地際の幹囲8.6m、樹周10m、樹高30mあり、県内におけるけやきの巨樹として昭和31年5月11日に天然記念物として指定を受けたものである。
樹齢800年余と伝えられるが、樹勢きわめてさかんで、根本から湧き出る清水、古来不老のけやき清水といわれている。
山形県教育委員会
酒田市教育委員会
平成6年9月吉日設置
令和2年3月改修
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a0/992e00349cb3a3ea80f1765848a1cbe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c8/5ae636929728cd951ac7f1b25925f90e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a3/8af8f71801023b32bca8503859fbe019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/11/5282c6e757e0692d1191d670c80c077e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5b/1d1c9bced1e5e3465d7ea45a74101ac2.jpg)
大きな幹を見上げました、根本の洞から水が湧いています、欅は水の多い所に良く育ちます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/17/f073b32e8b2b1f76134d7749f67b5a63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/18/7e905e846bd341106a6654e023f1e85e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/fe7b34438dc4900946e719e505a22695.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/74/4a086b4d77cc4970faab818203cf66e5.jpg)
西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
県道40号酒田松山線を東へ国道7号線・日本海東北自動車道・羽越本線を越えて県道205号線を北へ道なりに東へ向かいます
国道345号線を超えると山楯です、地区に入って上り坂の左側民家の間に大ケヤキが在ります
前の道路脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c6/e938de5558b5c17f8484a2587f0519b9.jpg)
西側から山楯地区入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ca/6b134ae4d3d9993ea83bad74d5f7692e.jpg)
住宅地の坂道を登って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0f/655b2ee382446dc60da716e22dedffa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6e/e46d80dd63310338bda14f0d64ea6989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/c45d0bbdd337fe7596a59fa80e0a9590.jpg)
道路左の住宅の間に大きなケヤキが見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9d/7211e489206037a8c3c604772a20c120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c1/72a987ae8f3b4fd38cd693a82c996418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/76/1a1e5ef841f094b371ab3f866d25908d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/31/bd6c103286c9818643703e9c582e8c24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f2/8c152e3695a3cc0ba6d7cb1990bee20b.jpg)
南東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f6/b91461da69195cd0a1f5e59e7887d960.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/48/db9a07c43bb422004f1d6f6d9bb9da29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a5/ba21767ae99298f2dae3530fe8cf27b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e6/138f5fd5507f09981e4a93f61663f575.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/74/37835c041e69285e172cec2569d84a47.jpg)
説明版前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7d/fd703ecbecd48136c3c5a1f12a071081.jpg)
説明版です
山形県指定天然記念物
山楯の大ケヤキ
指定年月日 昭和31年5月11日
小段丘の斜面に建つために根幹の境は判然としないが、高地面の地際の幹囲8.6m、樹周10m、樹高30mあり、県内におけるけやきの巨樹として昭和31年5月11日に天然記念物として指定を受けたものである。
樹齢800年余と伝えられるが、樹勢きわめてさかんで、根本から湧き出る清水、古来不老のけやき清水といわれている。
山形県教育委員会
酒田市教育委員会
平成6年9月吉日設置
令和2年3月改修
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a0/992e00349cb3a3ea80f1765848a1cbe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c8/5ae636929728cd951ac7f1b25925f90e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a3/8af8f71801023b32bca8503859fbe019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/11/5282c6e757e0692d1191d670c80c077e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5b/1d1c9bced1e5e3465d7ea45a74101ac2.jpg)
大きな幹を見上げました、根本の洞から水が湧いています、欅は水の多い所に良く育ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/17/f073b32e8b2b1f76134d7749f67b5a63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/18/7e905e846bd341106a6654e023f1e85e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/fe7b34438dc4900946e719e505a22695.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/74/4a086b4d77cc4970faab818203cf66e5.jpg)
西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます