西箕輪吹上地区は、伊那市役所の北北西約9kmのところ
伊那市の北の端に当たります
国道153号線の南箕輪村大泉入口信号から西へ
経ヶ岳(標高2296m)東面の県道428号線を登って行きます
県道203号線を超えます
神社の幟の支柱が有ります
突き当りを右に入り参道入口に車を止めました
参道入口です一の鳥居は木の鳥居です
吹上神社です
手水鉢です
ニノ鳥居は石鳥居です
狛犬です
境内左手に目的のサワラの巨木です
天然記念物標柱です
説明版です
長野県天然記念物
文化財保護条例第2条の規定
により左記の通り指定する
記
1、種別 長野県天然記念物
1、名稱 前平のサワラ
1、所在地 伊那市西箕輪前平
1、指定地域 吹上神社社地
1、指定年月日 昭和37年7月12日
1、指定理由
サワラは、我国において、北は
福島県より南は九州までの間に生
じ特に本県にては木曽の五木の一
つとされている。
樹質は柔軟で裂きやすく、又水
湿等にもよく堪えるのでその用途
は極めて多い、このサワラは県内
第一の巨木でありこれを天然記念
物に指定して永く保存すべきであ
る。
推定樹齢およそ1000年
太さ目通り直径2,5m
長野県教育委員会
西側から
南側から
幹に太いフジの蔓が懸っています
こちら側にも説明版が有ります
長野県天然記念物
文化財保護条例第2条の規定
により左記の通り指定する
記
1、種別 長野県天然記念物
1、名稱 前平の「サワラ」
1、所在地 伊那市西箕輪前平1030
1、指定地域 吹上神社社地
1、指定年月日 昭和37年7月12日
1、指定理由
「サワラ」は、我国においては
北は福島県より南は九州までの間
に生じ、特に本県にては木曽の五
木の一つとされている。
樹質は柔軟で裂き易く、水濕等
にもよく堪えるので其の用途は極
めて多い、この「サワラ」は県内
第一の巨木であり、これを天然記
念物に指定して永く保存すべきで
ある。
推定樹齢凡そ壱千年
太さ目通り直径2,5m
昭和39年3月31日
長野県教育委員会
*ほぼ同じものですね
社殿へお参りしましょう
拝殿の額です
本殿は覆屋の中です
由緒書きです
吹上神社由緒
1、祭神 誉田別尊
建御名方命
1、神社名 吹上神社
1、由緒
当地には其の昔鷹持、吹上の
二つの邑があり、鷹持邑には誉
田別尊を祭神とする若宮大権現
を氏神とし、吹上邑には建御名
方命を祭神とする二ノ宮社を氏
神としていた。
延宝年間(1680年代)此
の二つの邑が合併して吹上村と
稱するようになったが、氏神の
みは依然として二社それぞれの
氏子に分れ、後各々拝殿を新築
して、村社の社格を有するに致
った。
以来二百有余年幾度かの両社
合併の議も容易に実現の運びに
到らなかったが、茲に機熟して
昭和36年5月1日両社を現在
位置に合併厳かに鎮座の典を挙
行し、次で仝7月27日神社本
庁より許可指令を受け、社名を
吹上神社と改め氏子の尊崇する
ところとなった。
昭和39年5月1日
吹上神社
本殿左手の境内社です
三峰大権現や秋葉神社などの石塔が並びます
では、次へ行きましょう
伊那市の北の端に当たります
国道153号線の南箕輪村大泉入口信号から西へ
経ヶ岳(標高2296m)東面の県道428号線を登って行きます
県道203号線を超えます
神社の幟の支柱が有ります
突き当りを右に入り参道入口に車を止めました
参道入口です一の鳥居は木の鳥居です
吹上神社です
手水鉢です
ニノ鳥居は石鳥居です
狛犬です
境内左手に目的のサワラの巨木です
天然記念物標柱です
説明版です
長野県天然記念物
文化財保護条例第2条の規定
により左記の通り指定する
記
1、種別 長野県天然記念物
1、名稱 前平のサワラ
1、所在地 伊那市西箕輪前平
1、指定地域 吹上神社社地
1、指定年月日 昭和37年7月12日
1、指定理由
サワラは、我国において、北は
福島県より南は九州までの間に生
じ特に本県にては木曽の五木の一
つとされている。
樹質は柔軟で裂きやすく、又水
湿等にもよく堪えるのでその用途
は極めて多い、このサワラは県内
第一の巨木でありこれを天然記念
物に指定して永く保存すべきであ
る。
推定樹齢およそ1000年
太さ目通り直径2,5m
長野県教育委員会
西側から
南側から
幹に太いフジの蔓が懸っています
こちら側にも説明版が有ります
長野県天然記念物
文化財保護条例第2条の規定
により左記の通り指定する
記
1、種別 長野県天然記念物
1、名稱 前平の「サワラ」
1、所在地 伊那市西箕輪前平1030
1、指定地域 吹上神社社地
1、指定年月日 昭和37年7月12日
1、指定理由
「サワラ」は、我国においては
北は福島県より南は九州までの間
に生じ、特に本県にては木曽の五
木の一つとされている。
樹質は柔軟で裂き易く、水濕等
にもよく堪えるので其の用途は極
めて多い、この「サワラ」は県内
第一の巨木であり、これを天然記
念物に指定して永く保存すべきで
ある。
推定樹齢凡そ壱千年
太さ目通り直径2,5m
昭和39年3月31日
長野県教育委員会
*ほぼ同じものですね
社殿へお参りしましょう
拝殿の額です
本殿は覆屋の中です
由緒書きです
吹上神社由緒
1、祭神 誉田別尊
建御名方命
1、神社名 吹上神社
1、由緒
当地には其の昔鷹持、吹上の
二つの邑があり、鷹持邑には誉
田別尊を祭神とする若宮大権現
を氏神とし、吹上邑には建御名
方命を祭神とする二ノ宮社を氏
神としていた。
延宝年間(1680年代)此
の二つの邑が合併して吹上村と
稱するようになったが、氏神の
みは依然として二社それぞれの
氏子に分れ、後各々拝殿を新築
して、村社の社格を有するに致
った。
以来二百有余年幾度かの両社
合併の議も容易に実現の運びに
到らなかったが、茲に機熟して
昭和36年5月1日両社を現在
位置に合併厳かに鎮座の典を挙
行し、次で仝7月27日神社本
庁より許可指令を受け、社名を
吹上神社と改め氏子の尊崇する
ところとなった。
昭和39年5月1日
吹上神社
本殿左手の境内社です
三峰大権現や秋葉神社などの石塔が並びます
では、次へ行きましょう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます