八総地区は、井桁地区の直ぐ北側です
南会津町役場の南西約20kmのところ
国道121号線から酷道352号線と進み
会津高原たたつえスキー場の入り口です
スキー場入口を右折して直ぐに左折し坂道を登ります
一段上がったところでまた左折すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/22/91ed7fd96db6899add87cdc83a2cb605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/16/2520a8cc81d70923d0f0c513f2e877f2.jpg)
右手に大木の樹冠を見ることができます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b6/d32a18b0fb1fa686e50758e2b4ffaccf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9c/702716d63f6e57c98e7f672b4e24cbaa.jpg)
参道入り口です、目の前の道路に
車を置かせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c2/a1d0a10694be0bc3ffe240920efef9b9.jpg)
幟の柱に、村中安全と五穀豊穣の文字が見られます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/4aac359c7b5ce736b61251adf8c3e688.jpg)
二荒山神社の社殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a6/950f5923cef1265a899803aa3b8aa8f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bd/c4fa9772a826641b4bf06fc8e0fc9a7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/269f8d112a180897ffdaceae1b68b40a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4c/541ab46e411ed3fe778ec8809ae753d1.jpg)
社殿の東側にサワラの巨木が在ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ba/2ddf94ed0541cb2100854b460d3fdfe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ea/002643b4ef01f40fcd3610569ef873eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7e/878ebd927fdd768d803d2e35488ee3b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/87/defd84f6f5cf1ac61ab204872921742c.jpg)
根元の繋がった二本のサワラが聳え立っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/4424a8bdf6eae0c65ffa35a937dac7dc.jpg)
二本の間は祠の参道のように成っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/92/9ad77d62b4c6aef44eb6c0f9a18de8ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/273ea4d3f6dc53a657bab0f1cc85e4b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6a/77a85196ca7043e64d4846cd331262c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3a/12f6a79422879cfadf8eacbe0aeb0899.jpg)
社殿の裏側からサワラを見ました、目通り幹周り7mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
(帰ってからネットのウィキペディアを調べてみました)
形態
樹高は通常 30〜40m、大きいものでは約 50m になる。
主幹形であり外見はヒノキによく似るが、枝はヒノキほど茂らず、
枝と枝の間隔が広くなるため、遠くからでも幹がよく目立つ。
ヒノキのように鱗片状の小さな葉がつくが、1枚1枚の先端が尖って
いるため、ヒノキとの区別は容易である
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
南会津町役場の南西約20kmのところ
国道121号線から酷道352号線と進み
会津高原たたつえスキー場の入り口です
スキー場入口を右折して直ぐに左折し坂道を登ります
一段上がったところでまた左折すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/22/91ed7fd96db6899add87cdc83a2cb605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/16/2520a8cc81d70923d0f0c513f2e877f2.jpg)
右手に大木の樹冠を見ることができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b6/d32a18b0fb1fa686e50758e2b4ffaccf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9c/702716d63f6e57c98e7f672b4e24cbaa.jpg)
参道入り口です、目の前の道路に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c2/a1d0a10694be0bc3ffe240920efef9b9.jpg)
幟の柱に、村中安全と五穀豊穣の文字が見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/4aac359c7b5ce736b61251adf8c3e688.jpg)
二荒山神社の社殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a6/950f5923cef1265a899803aa3b8aa8f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bd/c4fa9772a826641b4bf06fc8e0fc9a7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/269f8d112a180897ffdaceae1b68b40a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4c/541ab46e411ed3fe778ec8809ae753d1.jpg)
社殿の東側にサワラの巨木が在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ba/2ddf94ed0541cb2100854b460d3fdfe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ea/002643b4ef01f40fcd3610569ef873eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7e/878ebd927fdd768d803d2e35488ee3b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/87/defd84f6f5cf1ac61ab204872921742c.jpg)
根元の繋がった二本のサワラが聳え立っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/4424a8bdf6eae0c65ffa35a937dac7dc.jpg)
二本の間は祠の参道のように成っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/92/9ad77d62b4c6aef44eb6c0f9a18de8ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/273ea4d3f6dc53a657bab0f1cc85e4b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6a/77a85196ca7043e64d4846cd331262c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3a/12f6a79422879cfadf8eacbe0aeb0899.jpg)
社殿の裏側からサワラを見ました、目通り幹周り7mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
(帰ってからネットのウィキペディアを調べてみました)
形態
樹高は通常 30〜40m、大きいものでは約 50m になる。
主幹形であり外見はヒノキによく似るが、枝はヒノキほど茂らず、
枝と枝の間隔が広くなるため、遠くからでも幹がよく目立つ。
ヒノキのように鱗片状の小さな葉がつくが、1枚1枚の先端が尖って
いるため、ヒノキとの区別は容易である
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます