戸榛名神社は、高崎市役所の西北西約22kmのところ
嘗ての倉渕村の中心部、道の駅小栗の直ぐ東にあります
国道406号線を北西に進むと、道の駅の手前のコンビニの先を
東へ入ると正面に大杉が見えて来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c0/cbc2857b5d04d84726e892724391313e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/95/a69d446e51eb5d921b864e634b21ceb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d6/9c75ad687e9e4a0fd86f4904ce3bf705.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8e/8761b3125453e462d6578d120ef42a6d.jpg)
神社の入口に大杉が二本立っています、道路脇に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/95/0c8e8f2a72bca5f88d01323c58bf61ab.jpg)
説明版です
戸榛名神社の大杉
戸榛名神社の創始はいつのことかはっきりしませんが、室町時代に三ノ倉の氏神であった
社が、榛名神社の神徳にあやかろうと分霊を願い、「外榛名神社」となったのではないかと
言われています。
この杉木立は樹齢四百年と言い伝えられて来ました。特に、市道と接する参道の左右に立
つ大杉は御神木で、幹回りは右が5.8m、左が6.4m、樹高は約43mもあり、樹齢は
凡そ五百年と推定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/43/e51c77987041745e5bab87f6f8243c2f.jpg)
高崎市指定天然記念物 戸榛名神社の大杉の標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5d/a6ffc9b0d8b698b2311afbceb9827ccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/87/8bd03e67be077d3a178618a9e7bc1f8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e7/63be6757b7bb1322f3677b45cf984fcc.jpg)
右側の幹回り5.8mの杉です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1b/e9c19f94d24ea4d1e3fde3d1b32fdd1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/75/f4384a87fea137d39d51aa1a70e1621d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3b/78633e2d45cfcf4d32595da7a7ad5834.jpg)
左側の幹回り6.4mの杉です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a0/b41bf57a2ba6d8cb47773fbaed5fc5d6.jpg)
参道の石段です、拝殿が見えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/34/02ec90dbbe04a33ba56c9f2c5a173a12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/5e2d90159fdb61e6fea095c62ce5f09e.jpg)
石段の左側にイチョウの大木があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fd/1a8dccf7e242f6c16b9a247c6d371d30.jpg)
戸榛名神社の説明版があります
戸榛名神社
樹齢四百年にもなる大杉が古さを物語るこの神社は、三ノ倉地方の氏神でしたが、中世(
室町時代)になって榛名神社の神徳をあやかろうと分霊を願い、外榛名(戸榛名)神社にな
ったと考えられています。
嘉永八年(1631)の水張には、「外榛名前」の田などと地名がわりに使われています。
社地内には勝軍地蔵、諏訪神社、天満宮の小祠があります。
環境庁・群馬県
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
嘗ての倉渕村の中心部、道の駅小栗の直ぐ東にあります
国道406号線を北西に進むと、道の駅の手前のコンビニの先を
東へ入ると正面に大杉が見えて来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c0/cbc2857b5d04d84726e892724391313e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/95/a69d446e51eb5d921b864e634b21ceb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d6/9c75ad687e9e4a0fd86f4904ce3bf705.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8e/8761b3125453e462d6578d120ef42a6d.jpg)
神社の入口に大杉が二本立っています、道路脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/95/0c8e8f2a72bca5f88d01323c58bf61ab.jpg)
説明版です
戸榛名神社の大杉
戸榛名神社の創始はいつのことかはっきりしませんが、室町時代に三ノ倉の氏神であった
社が、榛名神社の神徳にあやかろうと分霊を願い、「外榛名神社」となったのではないかと
言われています。
この杉木立は樹齢四百年と言い伝えられて来ました。特に、市道と接する参道の左右に立
つ大杉は御神木で、幹回りは右が5.8m、左が6.4m、樹高は約43mもあり、樹齢は
凡そ五百年と推定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/43/e51c77987041745e5bab87f6f8243c2f.jpg)
高崎市指定天然記念物 戸榛名神社の大杉の標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5d/a6ffc9b0d8b698b2311afbceb9827ccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/87/8bd03e67be077d3a178618a9e7bc1f8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e7/63be6757b7bb1322f3677b45cf984fcc.jpg)
右側の幹回り5.8mの杉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1b/e9c19f94d24ea4d1e3fde3d1b32fdd1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/75/f4384a87fea137d39d51aa1a70e1621d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3b/78633e2d45cfcf4d32595da7a7ad5834.jpg)
左側の幹回り6.4mの杉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a0/b41bf57a2ba6d8cb47773fbaed5fc5d6.jpg)
参道の石段です、拝殿が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/34/02ec90dbbe04a33ba56c9f2c5a173a12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/5e2d90159fdb61e6fea095c62ce5f09e.jpg)
石段の左側にイチョウの大木があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fd/1a8dccf7e242f6c16b9a247c6d371d30.jpg)
戸榛名神社の説明版があります
戸榛名神社
樹齢四百年にもなる大杉が古さを物語るこの神社は、三ノ倉地方の氏神でしたが、中世(
室町時代)になって榛名神社の神徳をあやかろうと分霊を願い、外榛名(戸榛名)神社にな
ったと考えられています。
嘉永八年(1631)の水張には、「外榛名前」の田などと地名がわりに使われています。
社地内には勝軍地蔵、諏訪神社、天満宮の小祠があります。
環境庁・群馬県
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます