ここからは2024年6月8日取材分です
七條山神地区は、上板町役場の北東約500mのところ
上板町役場の北西側道路を北東へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e7/6e8f06aa98e61d3ea70818ded443f926.jpg)
約400mで鋭角に左(西)へ入ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
前の道路脇の広い所に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/43/ff439713d65b52e02bbc1d67bbfcd00a.jpg)
約50mで旧撫養街道を右へ、一段高い所に目的のイチョウです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/04/c975f1909806caab76b3bd5773e53358.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/10/bb634d8a1da63389a905203b9ed060be.jpg)
南東側から、枝は伐り詰だれています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7a/04bc7084c6b0f5497b402c238dff879a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/7ba479ea61067649aba4844dfbb84f69.jpg)
東側から、樹高16m、目通り幹囲6.0m![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/9e9d59ba3cb3d06c6b50a2b6f37db08c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/98/95498942c517c88bf58b1a2a8a36169a.jpg)
北東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f2/7ce5127e354c690da9c76fce14b5c2fd.jpg)
遊具が並ぶ公園に成っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/74/a9c65a948703f973bc20f259534838ff.jpg)
あちこちにも有る神名を彫った五神名地神塔です、正面には「大己貴命」右側には「天照大神」左側には「少名彦命」裏側には「倉稲魂命」と「埴安媛命」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
*徳島藩では、五神名地神塔を祀る信仰が藩の主導で広まった。徳島城下にある富田八幡宮の祠官・早雲古宝が寛政元年(1789)に藩主蜂須賀治昭に進言したのが始まりとされ、各村浦では五角柱の地神塔を奉斎し、庄屋が斎主となって春秋の二回、五穀豊穣を祈願した。塔の造立と祭儀は大江匡弼の『春秋社日醮儀』に従って行われたと考えられている。
(以上、ウィキペディア一部抜粋です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f5/0a7ae0e3df0d8d9e6bfdc5d56cdc31ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/65/56efe7f9cbd4474428411761f6cc1e9f.jpg)
西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c4/59b2cc717eeb6c3538fd2c738230c31f.jpg)
南東側公園端から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・6・8・6・25
七條山神地区は、上板町役場の北東約500mのところ
上板町役場の北西側道路を北東へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e7/6e8f06aa98e61d3ea70818ded443f926.jpg)
約400mで鋭角に左(西)へ入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
前の道路脇の広い所に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/43/ff439713d65b52e02bbc1d67bbfcd00a.jpg)
約50mで旧撫養街道を右へ、一段高い所に目的のイチョウです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/04/c975f1909806caab76b3bd5773e53358.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/10/bb634d8a1da63389a905203b9ed060be.jpg)
南東側から、枝は伐り詰だれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7a/04bc7084c6b0f5497b402c238dff879a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/7ba479ea61067649aba4844dfbb84f69.jpg)
東側から、樹高16m、目通り幹囲6.0m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/9e9d59ba3cb3d06c6b50a2b6f37db08c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/98/95498942c517c88bf58b1a2a8a36169a.jpg)
北東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f2/7ce5127e354c690da9c76fce14b5c2fd.jpg)
遊具が並ぶ公園に成っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/74/a9c65a948703f973bc20f259534838ff.jpg)
あちこちにも有る神名を彫った五神名地神塔です、正面には「大己貴命」右側には「天照大神」左側には「少名彦命」裏側には「倉稲魂命」と「埴安媛命」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
*徳島藩では、五神名地神塔を祀る信仰が藩の主導で広まった。徳島城下にある富田八幡宮の祠官・早雲古宝が寛政元年(1789)に藩主蜂須賀治昭に進言したのが始まりとされ、各村浦では五角柱の地神塔を奉斎し、庄屋が斎主となって春秋の二回、五穀豊穣を祈願した。塔の造立と祭儀は大江匡弼の『春秋社日醮儀』に従って行われたと考えられている。
(以上、ウィキペディア一部抜粋です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f5/0a7ae0e3df0d8d9e6bfdc5d56cdc31ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/65/56efe7f9cbd4474428411761f6cc1e9f.jpg)
西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c4/59b2cc717eeb6c3538fd2c738230c31f.jpg)
南東側公園端から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・6・8・6・25
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます