ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

愛知県知多市、金沢稲荷山「稲荷神社のヤマナシ」(市指定)です!!

2025-02-05 19:45:18 | 巨樹・大木
 金沢稲荷山地区は、知多市役所の南西約7kmのところ

 知多市役所南東側の道路を南西へ出て直ぐに右(北西)へ、約300mで橋を渡ってすぐを左(南西)へ、西知多産業道路を進みます

 約6.2kmの「新舞子駅入口」信号を左(東)へ

 約250mで左(北)へ、稲荷神社の参道です、先に一ノ鳥居が見えます

 ニノ鳥居で稲荷神社境内です

 境内東側に道路脇に車を止めさせて頂きました

 「村社 稲荷神社」の社號標です

 手水舎です

 マメナシの説明版です
   マメナシ(イヌナシ)
     天然記念物 稲荷神社 市指定文化財(昭和53年3月7日指定)
   樹高 約15m、推定樹齢150年以上
 バラ科の落葉広葉樹でナシの原種。イヌナシともいいます。
 4月の中旬頃、桜の花に似た白い花を咲かせ、夏から秋にかけ、ナシに似た1cmほどの実を付けます。
 マメナシの名は、アズキくらいの大きさの実がなることから、名付けられたと思われます。
 また、地球が氷河期であった頃からの植物で「生きた化石」ともいわれています。
 現在、知多半島では、これだけ大きいマメナシは珍しいです。中部地方では、愛知県・長野県にまれに自生しています。
            知多市教育委員会

 拝殿です

 本殿です

 境内社の石祠が並びます

 東側の社務所脇に「⇐マメナ」の案内板です

 ヤマナシへ向かいます

 右手奥(境内北東角)に目的の「ヤマナシ」です

 南西側から

 少し壊れた説明版です
   マメナシ(市指定天然記念物)
     昭和53年3月7日指定
 バラ科ナシ属の小高木。落葉広葉樹でナシの原種。
 樹高14m、(根際から2幹に分かれている)樹齢は推定130年。
 4月の中旬頃、桜の花に似た白い花を咲かせ、夏から秋にかけ、ナシに似た1cmほどの実を付けます。
 マメナシの名は、その実が小豆ぐらいの大きさであることから、名付けられたと思われる。
 また、地球が氷河期であったときからの植物で「生きた化石」ともいわれている。
 現在、知多半島では、これだけ大きいマメナシは珍しいです。中部地方(三重県・愛知県・長野県)にまれに自生している。
            知多市教育委員会
 *ほぼ内容は前出の説明版と同じですが、こちらの方が古いものと思われ、推定樹齢が20年違ています

 南側から見上げました、暗い社叢のなかからお明るい空を背景にして、黒くなってしまいました

 祠は「奥山霊神遥拝所」です

 では、次へいきましょう




 2025・1・24・9・40
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛知県常滑市、大野町6丁目... | トップ | 愛知県知多市、八幡観音脇「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

巨樹・大木」カテゴリの最新記事