ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

茨城県常陸太田市、水戸黄門さまの隠居所、西山荘です!!

2017-03-04 07:28:21 | 遺跡・史跡
西山荘は、常陸太田市役所の西約kmのところ

国道93号線の西山荘入口を南に入ったと所に駐車場があります




駐車場入口の案内板です
    西山荘
     水戸黄門漫遊記で親しまれている、水戸藩二代藩主徳川光圀卿(義公)が、元禄4年(1691年)
    5月から、同13年12月6日この世を去るまで 約10年間隠居所にされた遺跡である。
     光圀卿はこの地、西山荘で大日本史の筆削されるかたわら、あるときは敷居をへだてず、領民とも接
    し、いろいろな事業をすすめられた。
     荘内には、光圀卿が紀州より取り寄せた熊野杉をはじめ、老松古杉が鬱蒼と茂り、邸内には薬用など
    の実用を兼ねた珍しい草木が多い。附近の観月山のもみじや、山中の傘御殿の眺望などとああせて、四
    季おりおり味わい深い趣がある。
     なお、庭前の心字池を中心に・・・

歴史の里遊歩道案内図を確認しましょう

駐車場入口の土手の上に立ているのは西山荘記碑です

説明版です

西山の里案内図です、売店が入口です



梅園の中を進みます

西山荘敷地入り口です



熊野杉です

突上ご門です、現在の通路は少し先です

正面玄関です

書院の様子です、裏側の建物では、光圀公墓所の整備状況のビデオ放映がされていました

観月山の脇から西山荘を眺めました

売店の前まで戻って、助さん住居跡へ行きましょう

今は溜池になっている脇に木道が出来ています

木道には傷んだところがありますので注意してください

助さん住居跡です、井戸が復元されています

説明版です
   水戸黄門漫遊記でおなじみの「助さん」の住居跡
      (常陸太田市新宿町不老沢)
     助さん(本名佐々介三郎宗淳)は延宝2年(1674)35歳のとき黄門さん(水戸藩二代藩主
    徳川光圀)に招かれ、彰考館の史臣になりました。全国各地を訪ね貴重な古文書を収集して「大日
    本史」編纂に力を尽くしました。
     元禄元年(1688)彰考館総裁に任命され、同9年7月、総裁をやめ、小姓頭として西山荘の
    黄門さんに仕えました。元禄11年6月はじめに59歳で亡くなりました。
     この辺が助さんの住んでいた所で、この井戸(深さ4mほど)は当時使用されたものです。助さ
    んの墓は市内増井町の正宗寺にあります。

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県大子町、袋田の滝です!!

2017-03-03 05:44:17 | 遺跡・史跡
袋田の滝は、二本三大瀑布の一つとして有名です

(ちなみに、熊野の那智の滝、日光の華厳の滝)

大子町役場の東約5kmのところ
国道118号線から国道461号線に入って間もなく

県道234号線を進むと終点が売店が立ち並ぶ有料駐車所になっています

駐車場に車を入れて、歩いて行きます

トンネルにエレベーターの有る観瀑台へ行きましょう



国指定名勝です

説明版があります



トンネルから観瀑台に出る所で正面に滝が見えて来ます

滝の一番下の段が良く見えます、エレベーターで上の観瀑台へ行きましょう

上の観瀑台です、欄干に寄ると中段の滝壺まで見えます

でも、下の段の滝壺が見ません



三枚で要約全体が確認できます



帰りの吊橋手前から滝を見ました

茨城県北ジオパークの説明版です、海底火山の硬い岩盤が瀧本体になっているようです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県大子町、矢田小学校跡のエノキです!!

2017-03-02 06:39:12 | 巨樹・大木
矢田小学校跡地は、大子町役場の北約3kmのところ

国道118号線の川山信号から県道28号線を南へ

工場群の先を西へはいります、道なりに登っていきます

JR水郡線の通る段丘面のもう一段上にあります

現在は、団地になっていますので、入口の道路脇に車を止めさせていただきました

矢田小学校跡の記念モニュメントのプレートです


南側にエノキの巨木があります




西側から、目通り幹回り5,6mの巨木です



こちらはケヤキの大木です

直ぐ南側には仲山古墳群があるようですが、今回はみませんでした

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県大子町、上郷高徳寺の榧シラカシ合体木と大銀杏です!!

2017-03-01 05:52:41 | 巨樹・大木
高徳寺は、大子町役場の北北西約8kmのところ

国道118号線から県道28号線へ

県道を進み約4kmで高徳寺の案内板があります

境内西側に駐車スペースがありますので利用させて頂きました



高徳寺駐車場入口です

参道入り口です



参道右手に大銀杏です

変わった山門があります

説明版です
   大子町指定 有形文化財
    高徳寺山門
      昭和56年5月19日指定
     高徳寺山門は、間口3,46m、行3,52m、木造茅葺で、柱は4本のけやき丸柱により
    組み立てられている。
     軒垂木のそり方や、軒の先えいて太くなる木鼻のふくらみは、室町末期的でこの時代の特徴
    を示している。
     この軒垂木は、東西南北各7本そりが優美で、木鼻は獅子あるいは獏とみられ佐竹時代の特
    徴の一つと推定される。また、肘木やますの曲線からも時代を知ることができる。
      所在地  久慈郡大子町大字上郷2056
      管理者  宗教法人 曹洞宗 高徳寺
                     大子町教育委員会


よく観察しましょう

本堂です

鐘楼です




こちらが目的の巨木です、参道の左手にあります、山門前から



東側から、目通り幹回り5,5mの巨木です


カヤとシラカシの合体木です、西側から、後ろには大銀杏が見えます

大子七福神の布袋尊があります

有形文化財の涅槃図の説明版が有りました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする