飯高壇林跡は、匝瑳市役所の北西約5kmのところ
一番南側が飯高神社です
妙福寺から鐘楼の前を進むと鳥居が有ります
飯高神社へ行きましょう
妙福寺の南側に参道入り口鳥居があります
神社は台地の上なので長い石段を上がります
もう一段上ですね
拝殿です
説明版です
匝瑳市指定有形文化財
飯高神社拝殿 一棟
昭和61年3月26日指定
建築年代については不明な点が多いが、現在のところ江戸時代後期頃と考えられている。
建物は、正面9,5m側面6,85mの入母屋造りで銅板葺きである。正面の龍を模した彫
刻は見事であり、他の部分も装飾傾向の強い特徴をもっている。
天井には植物を描いた133枚(1枚欠損)の板絵がはめこまれており、構図もしっかり
している。
市内において江戸時代の代表的特徴を有し、優れた建造物である。
昭和63年11月
匝瑳市教育委員会
本殿では改修工事が行われています
珍しい玉垣の門です
説明版です
匝瑳市指定有形文化財
飯高神社瑞垣 一棟
昭和38年3月30日指定
神社本殿を取り囲むように垣をめぐらしたものを「瑞垣」あるいは「玉垣」と呼んでいる。本
神社の特徴でもある装飾の強い神社にふさわしく、瑞垣にも彫刻が施され極彩色で仕上げられて
いる。彫刻の内容は「二十四考」の彫刻であり、県内で同種のものは、成田山新勝寺以外に今の
ところ知られていない。
二十四考とは、中国の孝行者24人を著した教訓書であり、日本では江戸時代に訳本も多く刊
行されていたようである。
建築年代は、江戸時代中期以降と考えられている。
昭和63年11月
匝瑳市教育委員会
玉垣にも見事な彫刻が施されています
本殿の裏側にも彫刻がありました
では、飯高寺へ向かいましょう
一番南側が飯高神社です
妙福寺から鐘楼の前を進むと鳥居が有ります
飯高神社へ行きましょう
妙福寺の南側に参道入り口鳥居があります
神社は台地の上なので長い石段を上がります
もう一段上ですね
拝殿です
説明版です
匝瑳市指定有形文化財
飯高神社拝殿 一棟
昭和61年3月26日指定
建築年代については不明な点が多いが、現在のところ江戸時代後期頃と考えられている。
建物は、正面9,5m側面6,85mの入母屋造りで銅板葺きである。正面の龍を模した彫
刻は見事であり、他の部分も装飾傾向の強い特徴をもっている。
天井には植物を描いた133枚(1枚欠損)の板絵がはめこまれており、構図もしっかり
している。
市内において江戸時代の代表的特徴を有し、優れた建造物である。
昭和63年11月
匝瑳市教育委員会
本殿では改修工事が行われています
珍しい玉垣の門です
説明版です
匝瑳市指定有形文化財
飯高神社瑞垣 一棟
昭和38年3月30日指定
神社本殿を取り囲むように垣をめぐらしたものを「瑞垣」あるいは「玉垣」と呼んでいる。本
神社の特徴でもある装飾の強い神社にふさわしく、瑞垣にも彫刻が施され極彩色で仕上げられて
いる。彫刻の内容は「二十四考」の彫刻であり、県内で同種のものは、成田山新勝寺以外に今の
ところ知られていない。
二十四考とは、中国の孝行者24人を著した教訓書であり、日本では江戸時代に訳本も多く刊
行されていたようである。
建築年代は、江戸時代中期以降と考えられている。
昭和63年11月
匝瑳市教育委員会
玉垣にも見事な彫刻が施されています
本殿の裏側にも彫刻がありました
では、飯高寺へ向かいましょう