ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

東京都清瀬市、下宿2丁目「下宿の「ふせぎ」行事とNo.6アラカシ」です!!

2025-01-03 06:50:45 | 文化財・樹木
 下宿2丁目は、清瀬市役所の北東約1.5kmのところ

 前回の「下田稲荷のヒイラギ」から柳瀬川通りを方北東へ緩く下る様に進みます

 約1kmの「旭が丘交番前」信号を左(北西)へ、旭が丘通りです

 柳瀬川に向かって下って行きますが、約200mの信号を渡って斜の北への道路へ

 円通寺への参道に成っています

 下って行きます、左手に大きなカシノキがみえます

 約100mで左からの道路の交差点に目的の「清瀬の名木・巨木百選No.6アラカシ」です、南側のカシノキと北側のカシノキの間を注連縄状のものが繋いでいます、「ふせぎ」行事の大蛇です

 南側のカシノキの根元には馬頭観音が祀られています

 南東側から、北側のカシノキです

 「清瀬の名木・巨木百選No.6アラカシ」のプレートです
 ブナ科、下宿に伝わる「ふせぎ」(都指定の無形民俗文化財)では、「わら」で作った大蛇を掛ける木です。 
     清瀬市

 「ふせぎ」行事説明版です
   東京都指定無形民俗文化財(風俗習慣)
     清瀬市下宿の「ふせぎ」行事
       伝承地  清瀬市下宿地区
       保持団体 清瀬市下宿ふせぎ保存会
       指定   平成元年3月24日
 清瀬市下宿地区に伝わる「ふせぎ」行事は、旧清戸下宿村の住民が毎年5月1日に藁で作った大小の蛇を旧村境に取り付け、疫病や悪魔が村内に侵入しないよう祈願する行事で、江戸時代の終わり頃から行われていると伝えられています。
 旧清戸下宿村にはかつて13の組があり、様々な行事を月番制で行っていました。
 「ふせぎ」行事もその内の一つで、月番の組の人々が円通寺に集まり長屋門下に梯子を立てかけ、その中段ぐらいに藁束を括りつけ、蛇を頭から編んでいきます。
 長さ約9間(約16.2m)の大蛇を一つと、1mほどの小さな蛇を十数個、手早く編み上げます。最後に円通寺から授与された護符を付けます。
 編んだ大きい蛇は、円通寺から100mほど離れた旧村境の三叉路に立つ二本の木に注連縄のように架け渡し、小さな蛇はそのほかの旧村境14か所に取り付けられます。
 その後、人々は円通寺に戻り直会を行い行事が終了します。
 厄除け等の祈願のために藁縄で編んだ蛇を祀る行事は都内でも数例しか残っておらず、都民の生活文化の特色を示すものとして重要です。
    平成30年3月 建設   東京都教育委員会

 南側から

 南西側から見上げました

 では、次へ行きましょう

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都清瀬市、中里6丁目「下田稲荷の清瀬の名木・巨木百選No.18ヒイラギ」です!!

2025-01-02 12:55:07 | 文化財・樹木
 今朝からサーバーへのつながりが悪くなっていました

 昨年末に取材した清瀬市内の続きです

 中里6丁目は、清瀬市役所の北北東約500mのところ

 前回の「中里の富士塚」から柳瀬川通りに戻って、信号を右(東)へ緩く下って行きます

 約1.1kmで左手に「下田稲荷神社」の鳥居です

 手前には「下戸」のバス停です

 下田稲荷神社の祠です

 目的のヒイラギは、東側の赤鳥居の祠の前です

 南西側から見上げました

 「清瀬の名木・巨木百選No.18ヒイラギ」のプレートです
 モクセイ科、葉に堅いとげがあり、魔除けとして神社などに植えられています。
 晩秋から冬に芳香のある白い小さな花が咲きます。  清瀬市

 *モクセイ科モクセイ属に分類される常緑小高木の一種で、冬に白い小花が集まって咲き、甘い芳香を放つ。とげ状の鋸歯をもつ葉が特徴で、邪気を払う縁起木として生け垣や庭木に良く植えられます。
 葉は対生し、葉色は濃緑色、革質で光沢があり、長さ4~7cmの楕円形から卵状長楕円形をしています。
 その葉縁には先が鋭い刺となった鋭鋸歯があります。葉の形は変異が多く、ほとんど鋸歯がないもの、葉の先だけに鋸歯がつくもの、鋸歯が粗いもの、トゲが尖っているものまでさまざまです。
 若樹のうちは葉の棘が多いが、老樹になると葉の刺は次第に少なくなり、縁は丸くなって先端だけに棘をもつようになります。
 葉の鋭い棘は、樹高が低い若木のうちに、動物に食べられてしまうことを防いで生き残るための手段と考えられています。
   以上、ウィキペディアの一部抜粋です

 西側から

 幹の根元の葉は鋸葉です

 高い所の葉は丸葉です

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県富士見市、南畑新田「荒川右岸の初日の出」です!!

2025-01-01 08:10:30 | ドライブ
 明けましておめでとうございます、今年も宜しくお願いいたします

 初日の出を拝みに、今年も荒川右岸の堤防へ行って来ました

 場所は、昨年の所より少し北側に当たる「登戸公園」の脇、国道463号線の羽倉橋の上流約2kmの地点です

 弱い北風が吹いていますが、上空には雲一つ見えませんので良い初日の出が見れそうです

 堤防上に到着して撮影を始めたのは6時25分でしたので、日の出の時間まで20分ほどあります

 荒川がゆるくS字にカーブして、国道463号線の羽倉橋方面へ流れています

 堤防の上には、多くの人達が初日の出を待っています

 6時43分、間も無く初日の出が見られます

 1分後、そろそろ光が見えてきています

 6時45分、初日の出です

 徐々に大きくなっていきます

 明るい光が差し込みます



 タイムラプスで1分置きに撮影して見ました

 明るい太陽が上りました




 完全に上ったところで終了しました


 西には富士山が、雲をまとうことなく聳えています

 初日の出を見ていた人たちも帰って行きましたので、戻りましょう
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする