2015年9月6日、お参りしました。徳島から高知と6日から8日、3日間の四国観光です。明石大橋、鳴門大橋を渡り、一番最初に訪れました。
高松自動車道の鳴門ICを降りて徳島県道12号線を約6キロ西方向に進むと、堀江郵便局を挟んで右手に鳥居があります。鳥居からまっすぐに進むと神門で、手前に駐車場があります。
「創立,沿革については定かではないが、徳島県下の神社建築本殿として最古例と考えられています。」
徳島県鳴門市大麻町大谷字山田66
map
神社石標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/77/d5084e62c89810b87b0c79825ca18abe.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/89/e45b9ec9b3a988e802cccd59ea1461a1.jpg)
石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/42dd7049aa3ff6e687c6c1b65a2e6ef4.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5a/2ea76b222c0fa1b557bfb2950ed633e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c5/9a0a0f14d93a71d790b978b9c74479e2.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/60/3707496cdfa612cb62a84d22d42a75ae.jpg)
神門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/65/b72fdc917f76da9235d56d37f9bfd4ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4b/4c4ef098216dadc07b55abdc9036e46b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/00/3ea66e926a975b23b8f3fdb335ff68d9.jpg)
拝殿より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/e23e5430961acf059d90646fdd50b9ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ab/c7950e02766b052c5d3e58b27dab302c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5a/2d66826020e2cd31c74600d305695812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/35/1dda45660861fe29c98058107a79dd79.jpg)
参道の階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ba/777f3e876aef1e305f0220496825cfe0.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c6/3b43dff2357efcaf6c660b019742b024.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/69b117fa1c05eb1af8d4f6ebd4e8b035.jpg)
手水鉢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/0dd473a3db04d027f4b1e1339e6a643c.jpg)
石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a8/5a21a04ced87b0893cb0274826681400.jpg)
本殿(重要文化財)
「本殿は三間社流造,銅板葺、建立年代は棟札、細部の様式及び技法から,慶長4年(1599)と考えられています。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1d/40503354cfa050afa2884b22578f5c39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ce/3e705b4ba9bc129d3c6535d47b708025.jpg)
高松自動車道の鳴門ICを降りて徳島県道12号線を約6キロ西方向に進むと、堀江郵便局を挟んで右手に鳥居があります。鳥居からまっすぐに進むと神門で、手前に駐車場があります。
「創立,沿革については定かではないが、徳島県下の神社建築本殿として最古例と考えられています。」
徳島県鳴門市大麻町大谷字山田66
map
神社石標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/77/d5084e62c89810b87b0c79825ca18abe.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/89/e45b9ec9b3a988e802cccd59ea1461a1.jpg)
石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/42dd7049aa3ff6e687c6c1b65a2e6ef4.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5a/2ea76b222c0fa1b557bfb2950ed633e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c5/9a0a0f14d93a71d790b978b9c74479e2.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/60/3707496cdfa612cb62a84d22d42a75ae.jpg)
神門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/65/b72fdc917f76da9235d56d37f9bfd4ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4b/4c4ef098216dadc07b55abdc9036e46b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/00/3ea66e926a975b23b8f3fdb335ff68d9.jpg)
拝殿より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/e23e5430961acf059d90646fdd50b9ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ab/c7950e02766b052c5d3e58b27dab302c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5a/2d66826020e2cd31c74600d305695812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/35/1dda45660861fe29c98058107a79dd79.jpg)
参道の階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ba/777f3e876aef1e305f0220496825cfe0.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c6/3b43dff2357efcaf6c660b019742b024.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/69b117fa1c05eb1af8d4f6ebd4e8b035.jpg)
手水鉢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/0dd473a3db04d027f4b1e1339e6a643c.jpg)
石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a8/5a21a04ced87b0893cb0274826681400.jpg)
本殿(重要文化財)
「本殿は三間社流造,銅板葺、建立年代は棟札、細部の様式及び技法から,慶長4年(1599)と考えられています。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1d/40503354cfa050afa2884b22578f5c39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ce/3e705b4ba9bc129d3c6535d47b708025.jpg)