旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

苗村神社・西本殿(国宝)、東本殿(重要文化財)

2015-02-21 18:24:57 | 滋賀
2015年2月16日、お参りしました。
近郷の33ヶ村にわたって氏子を有する総社で、創祀不詳です。周りには古墳群が多く、祖霊信仰に始まる神社とされています。
滋賀県蒲生郡竜王町大字綾戸467
map
石碑

鳥居

由緒書
「当社の御鎮座は上古に属し、平安時代の延喜式神名帳に長寸神社と記す格式高い神社である。社伝によれば垂仁天皇の御代に当地方を開拓された御祖を最高の産土神と崇めお祀りされた(東本宮)のが創記とされる。その後、冷泉天皇の安和2年(969)3月28日大和国吉野の金峯山より主神の一柱を勧進し、祀る社殿を造営された(西本宮)ことから両本殿がある。長寸神社に苗の字を用いたのは、寛仁元年(1017)後一条天皇より苗村神社の称を賜り現在に至る。」

門の前の太鼓橋

楼門(重要文化財)
「建立年代は明らかでないが、蟇股の輪郭部や斗栱の形式などの技法から応永(1394年~1427年)ごろの造営と考えられる。構造は、三間社一戸楼門入母屋造の茅葺で、この地方最大規模の和様を基調とした遺構である。」

説明書





石碑



子守の像

手水舎

神輿庫(重要文化財)

神馬

不動明王・重要文化財の木造不動明王立像を安置しています。



拝殿

西本殿(国宝)

説明書
「この本殿は社蔵される棟札から徳治3年(1308)に再建されたと考えられる。構造は、三間社流造で、前面は一段低い床張りとし、菱格子を入れて前室を作り更に一間の向拝を出し、屋根は桧皮葺とした形式は総体的に鎌倉時代後期の特質を現わしている。」











末社



東本宮
道路を挟んで鎮座しています。

参道

狛犬



本殿(重要文化財)



説明書

佐々貴社

天神社

大神社

境内での古墳群出土の説明




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日牟礼八幡宮

2015-02-21 18:22:28 | 滋賀
2015年2月16日、お参りしました。近江八幡の町並み散策のおりによりました。
「伝記によれば、131年、第13代成務天皇が高穴穂の宮に即位の折に、武内宿禰に命じ、現在のこの地に大嶋大神(地主神)を祀られたのが、社の鎮座の始めとされています。」
滋賀県近江八幡市宮内町257
map
鳥居

楼門



狛犬



手水舎



拝殿





能舞台







神馬



御祈祷所

本殿





末社

天満宮



牛様





大島神社

繁元稲荷

八坂神社

恵比須神社

お祓い所




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江八幡の町並み(重要伝統的建造物群保存地区)

2015-02-21 18:19:55 | 滋賀
2015年2月16日、帰路の途中に寄りました。
「近江八幡の町並みは、天正13年(1585年)に豊臣秀次(豊臣秀吉の甥)が八幡山に城を築いたことに始まります。秀次の楽市楽座等による商工業の発展政策は、その後の近江商人の活躍の原動力となりました。天正18年(1590年)に 秀次が移封され、ついで京極高次が城主となりますが、わずか5年後の文禄4年(1595年)に廃城となります。特に新町や永原町にはかつての近江商人本宅の家々が立ち並び、 八幡堀に面した土蔵群は往時の繁栄を偲ばせます。」
市営駐車場に車を止めて、散策です。
朝鮮人街道(京街道)
『江戸時代、将軍が交代する朝鮮国より国王の親書を持って来日する「朝鮮通信使」は、役人の他にも文人や学者など、多い時は、500人規模で組織され、往復でも約1年の歳月を費やしたと言われています。行程は、ソウルから江戸までの約200キロにもなりますが、近江八幡を含む、彦根から野洲までの一部の地域で「朝鮮人街道」と今でも呼ばれています。本願寺八幡別院では正使、そして京街道(当地域)一帯で随員の昼食や休憩場所として使われ、当時の町人はまち挙げて歓迎し、文化交流がさかんに行われました。』
説明書







旧伴家住宅



市立郷土資料館

新町通





石柱

格子戸と貫見せ(軒下の壁に貫を見せる他に例の少ない独特の意匠と言われています)、むしこ窓(二階の屋根裏部屋には明かりとりと風通しのため小窓)

森五郎兵衛邸



旧西川家住宅、摺り上げ戸









おねがい地蔵様





麩の吉井



八幡堀
説明書
「掘は城を防御するために存在しますが、豊臣秀次はこの八幡堀を運河として利用することを考え、琵琶湖を往来する荷船をすべて八幡の町に寄港させました。また、八幡城下はかつての安土と同じく、楽市楽座をを取り入れたことから、商人の町として大いに活気に呈しました。」







郷土料理喜兵衛

八幡堀
撮影のロケ地や観光場所になっています。









観光案内図

大杉町

明治橋







クラブハリエ

八幡堀の説明書





白雲館観光案内所



重要伝統的建造物群保存地区説明書

宮内町

稲荷神社







琴平神社







大太鼓



漬物屋さん

あきんじ道

仲屋町通り













魚屋町












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする