2015年6月13日、お参りしました。鶴林寺から南に約1Kmに鎮座しています。周りは住宅街となっています。
加古川市尾上町長田字尾上林518
map
駐車場にある碑

加古川市の説明書『祭神は、海の神様、住吉大明神です。境内に謡曲「高砂」に謡われた相生霊松「尾上の松」があり、現在の松は8代目です。国重要文化財の「尾上の鐘」も朝鮮鐘として有名です。「尾上の鐘」にはその昔、海賊に盗まれて海に沈められた後、漁師の手によって引き上げられ高野山に奉納されたが、鐘をつくたび「おのえへ、いの~」と聞こえたため、尾上神社に戻されたという伝説があります。』

鳥居と随身門(登録有形文化財)



尾上の松



手水舎


七代目尾上の松


拝殿(登録有形文化財)




本殿









片枝の松


尾上の鐘


筆塚

末社


社務所



大村神社(尾上神社の境内の右手に鎮座しています。)
『古来、大村神社、歳神社とも旧長田村の地神様として信仰されておりました。特に大村神社は「ワーワーの頭(とう)」の大村講の神社として信仰されておりました。』



一本稲荷社


加古川市尾上町長田字尾上林518
map
駐車場にある碑

加古川市の説明書『祭神は、海の神様、住吉大明神です。境内に謡曲「高砂」に謡われた相生霊松「尾上の松」があり、現在の松は8代目です。国重要文化財の「尾上の鐘」も朝鮮鐘として有名です。「尾上の鐘」にはその昔、海賊に盗まれて海に沈められた後、漁師の手によって引き上げられ高野山に奉納されたが、鐘をつくたび「おのえへ、いの~」と聞こえたため、尾上神社に戻されたという伝説があります。』

鳥居と随身門(登録有形文化財)



尾上の松



手水舎


七代目尾上の松


拝殿(登録有形文化財)




本殿









片枝の松


尾上の鐘


筆塚

末社


社務所



大村神社(尾上神社の境内の右手に鎮座しています。)
『古来、大村神社、歳神社とも旧長田村の地神様として信仰されておりました。特に大村神社は「ワーワーの頭(とう)」の大村講の神社として信仰されておりました。』



一本稲荷社

