旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

兼六園

2015-10-07 21:19:26 | 石川
2015年10月5日、行きました。
「兼六園は、水戸偕楽園、岡山後楽園とならぶ日本三名園の一つで、江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。」拝観料310円です。
案内図
























































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢城公園

2015-10-07 20:57:22 | 石川
2015年10月5日、金沢城公園に行きました。

















案内図







河北門

















石川門































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひがし茶屋街・主計町茶屋街

2015-10-07 20:55:27 | 石川
2015年10月5日、4日宿泊したあわら温泉を後にし、北陸自動車道で約1時間で、石川県金沢へ、近江町いちばの駐車場に自動車を留めます。こちらはめいてつエムザが近い関係で選択しました。1日乗車券をエムザで購入です。周遊バスと北鉄グループの路線バスが、500円でバスが乗り放題です。3回以上乗れば徳です。月と日を削って、バスの降車時に提示です。
1日フリー乗車券

エムザ前バス乗り場です。

周遊バスが来ました。右回りでひがし茶屋街に行きます。金沢駅東口0番から5番で下車です。

金沢駅です。

ひがし茶屋街の浅野川大橋です。登録有形文化財です。




案内板





円長寺



東山ひがし界隈(重要伝統的建造物群保存地区)
「文政3年(1820)、犀川西側の「にし」とともに「ひがし」の茶屋町として浅野川の東岸に整形な街区が形成された茶屋町です。街路に面して、一階に出格子を構え、二階の建ちを高くして二階に座敷を置く茶屋の形成を示す町家が連なっています。」











志摩(重要文化財)





















旧かみや主屋(金沢市指定文化財)





















菅原神社





宇多賀神社



結婚式の前撮りのようでした。すごく美人の花嫁様と男前の花婿です。幸せになってください。

































浅野川大橋詰火の見櫓
「市内に現存する最古の火の見櫓。浅野川大橋の北詰にあり,鋳鉄製銘板から,施工は市内の高田商会。手摺を含めると高さ約11m,三角形平面の鉄骨造で,柱や横材等は山形鋼を用い,筋違は鋼棒とし,一部にアーチを使い,大型鉄骨造の櫓とする。」



浅野川越しの主計町茶屋街



路地が細いですね。

















バスで兼六園に移動です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわら温泉の街並み

2015-10-07 19:37:30 | 福井
2015年10月4日、「あわらの宿 八木」に宿泊し、あわら温泉の街並みをホテル到着後に散策しました。
ホテルの前の通りです。

源泉です。

駅前の公園

伝統芸能館

源泉かけ流し芦湯

なにかのイベントがあったのかな?

藤野厳九郎と魯迅の像

藤野厳九郎記念館

説明書

えちぜん鉄道あわら湯のまち駅

のぼり

舗道は整備されています。

薬師堂





説明書















あわら温泉案内図





朝食後、散策しました。

舟津温泉薬師堂

杉田定一像















薬師神社



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわらの宿 八木(あわら温泉)

2015-10-07 19:35:23 | 温泉、旅館、ホテル
2015年10月4日、宿泊しました。10月4日から6日の福井、石川、岐阜旅行の1泊目です。ナトリウム・カリウム含有の微アルカリ性の温泉です。庭園を眺めながらの露天風呂です。サウナ風呂、大浴場と到着後、夕食後、早朝と3回入浴しました。
福井県あわら市温泉4-418
map
プラン名は、◆北陸新幹線開業記念◆現金特価タイムセール!福井グルメを堪能!【じゅーしい若狭牛陶板焼き付】です。
外観







室内





おもてなし

窓からホテルの庭園

景色





廊下



ロビー











庭園



















売店





夕食です。会場食のハーフギイキングです。刺身、天ぷらは揚げたてです。おでん、野菜ステック、他

若狭牛陶板焼き

もちろんビールを飲みながら、満腹でした。
朝食です。バイキング形式です。

今回も福井県のプレミアム旅行券を使わせていただきました。(感謝)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄島(東尋坊の北側にある島)・大湊神社

2015-10-07 17:20:56 | 福井
2015年10月4日、永平寺、丸岡城の後に行きました。ホテルへの到着の時間調整です。無料の駐車場があります。東尋坊へは400mくらいなので時間があれば、歩いていけます。
map
駐車場の前から、赤い欄干の橋で島に渡ります。



風が結構、吹いていましたので、波しぶきがありました。







大湊神社の鳥居です。





マップ



参道の階段









「大湊神社は延喜式内社で祭神は、事代主神少彦名命外五柱で、三保大明神とも号せられ、航海、漁業の守護神として、崇敬されています。永禄年間(1558~1569)朝倉義景は一門の祈願所と定めたが、織田信長の兵火にかかり、社殿はことごとく焼失しました。元和7年(1621)福井2代藩主松平忠直公が武運長久、国家安全の祈願所として再建されたものが現在の大湊神社の本殿であります。この本殿は桃山様式を取り入れた一間社流れ造柿葺で、福井県指定の重要文化財です。」



神社境内からの東尋坊です。





雄島南側の崖

雄島からの橋












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸岡城

2015-10-07 16:53:23 | 福井
2015年10月4日、永平寺のお参りの後に行きました。永平寺から約18km北側です。
「丸岡城は、現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城で、霞ヶ城の別名です。安土桃山時代に建造されたと推定される天守は、国の重要文化財に指定されています。」
福井県坂井市丸岡町霞町1-59
map

丸岡城八幡神社



丸岡城鎮守社とされてきました。

天守閣














































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永平寺(曹洞宗大本山)

2015-10-07 16:35:26 | 福井
2015年10月4日、お参りしました。今回の旅行は10月4日から6日の福井、石川、岐阜の観光です。神戸を9時出発で、北陸自動車道の北福井IC下りて、まずは永平寺です。拝観料500円です。
福井県吉田郡永平寺町志比5-15
map
パンフレットより『永平寺は、今から約770前の寛元2年(1244)道元禅師によって開かれた座禅修行の道場です。境内は三方を山に囲まれた深山幽谷の地に大小70余の建物が並んでいます。永平寺を開かれた道元禅師は正治2年(1200)京都に生まれ、14歳の時比叡山で出家し、24歳の春中国に渡り天童山の如浄禅師について厳しい修行をされて、お釈迦様から伝わった「座禅」という正しい仏の教えを受け継がれて日本に帰られました。初め京都に道場を作りましたが、寛元元年(1243)、波多野義重公の要請もあり越前の国(福井県)に移られ永平寺を開かれました。現在は曹洞宗の大本山として、僧侶の育成と壇信徒の信仰の源となっています。』
自動車を駐車場に止めて参道の峯杓橋です。

真正面が永平寺です。

石碑(守るとも 思わずながら 小山田の いたずらならぬ かかしなりけり)



寺標



石碑

青々としたもみじも素敵です。

天地観世音菩薩

境内案内図



永平寺川の南側















通用門



一葉観音



報恩塔





傘松閣



天井図















中雀門

山門

仏殿

























承陽門



























































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする