旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

カトリック多治見教会神言修道院

2015-10-09 17:48:03 | 岐阜
2015年10月6日、永保持から10分ほどなので寄ってみました。
1930年(昭和5年)に、ドイツのモール神父により、日本の修道士の養成を目的に建てられた修道院です。日本で唯一、ワインを醸造する修道院で、ぶどう畑があり、地下室で醸造しています。白ワインを1500円/1本を買いました。十字架が印刷されたラベルが貼られています。
岐阜県多治見市緑ヶ丘38
map































ここで、10月4日から6日の福井、石川、岐阜の3日間の旅行での観光を終え、神戸に帰ります。ワイン以外に栗、りんご、お菓子、漬物、車麩など、車の中はお土産で一杯です。お疲れ様でした。アーメン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永保寺

2015-10-09 17:26:33 | 岐阜
2015年10月6日、永保寺にお参りしました。山号は虎渓山で、臨済宗南禅寺派の寺院です。
夢窓疎石が鎌倉時代(1313年)に開創され、中国廬山の虎渓に似ていることによることから虎渓山としています。鎌倉末期に建てられた「観音堂」と「開山堂」は国宝に指定され、池泉回遊式庭園は国の名勝に指定されています。拝観料はいりません。駐車場は踏切の手前にあります。
岐阜県多治見市虎渓山町1-40
map
駐車場の案内板

線路を渡って、灯籠



参道を歩いてすぐ左手にある続芳院



















参道を進みます。

案内板



少し坂を下ります。



境内



本堂





玄関

庫裏





庭園









イチョウの木(多治見市指定文化財)







鐘楼



観音堂(国宝)











六角堂







































開山堂(国宝)





















保寿院



















お疲れ様でした。(合掌)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵那市いわむら城下町(重要伝統的建造物群保存地区)

2015-10-09 14:33:36 | 岐阜
2015年10月6日、馬籠を散策した後、約30km南西の恵那市いわむら城下町に行きました。明知鉄道線岩村駅の東側にある岩村コミュニティセンターの駐車場に自動車を止めて散策です。そこから東に本通り一帯が保存地区です。
map
案内板

本通り

天気が良くて、空が澄み切っています。

























































































郵便局

郵便ポスト































































火曜日が定休日でお店はほとんどが休みでした。飛騨高山や馬籠は観光客がたくさんいましたが、こちらはほとんどいませんでした。開いている店の方に聞くと土日には観光バスも来るとのことでした。ゆっくりと散策できましたが、ちょっぴりさみしいような・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬籠(中山道の宿場)

2015-10-09 11:46:14 | 岐阜
2015年10月6日、4日から6日の福井、石川、岐阜観光の最終日です。下呂温泉に宿泊の後、約1時間、南に走ります。
馬籠(まごめ)は、中山道の宿場で、江戸日本橋を起点とし京都まで約530kmの道に69箇所の宿場がおかれ、43番目になります。島崎藤村の生地として知られています。東海道53次に比べれば、遠回りですが、大井川の水かさが増えたときは渡しがないこと、雨天が続けば数日足止めされる、また、桑名の船旅での海難を避けて、中山道が使われました。昔の旅人は山道を歩いたのだなあと改めて感嘆しました。飛騨高山の保存地区と同じように、こちらも外国人の観光客がたくさん来られていました。
馬籠館の駐車場に自動車を止めて散策です。
map









案内版



緩やかな坂を登ります。

石畳です。

白木屋









馬籠宿場の説明書と枡形(道を直角に2度曲げて作っています。城郭建築を模しており軍事的意味合いがあります。)







少し坂がきつくなります。

2つ目の直角です。水車小屋があります。すごく天気がよくて、青空が素敵です。



水車









清水屋資料館











































馬籠宿本陣跡・藤村記念館

















馬籠脇本陣資料館













































中山道、陣場、高札場の説明書

これより先は馬籠峠で妻籠になります。ここで折り返して戻ります。











































南京玉すだれの実演をしていました。地元の方ではなく、各地で披露しているとか。路上のため無料で、外国人も含め観光客は拍手喝采でした。





































お疲れ様でした。ソフトクリームと五平餅を食べました。栗をお土産に買いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする