旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

向井素戔嗚神社

2022-08-15 20:56:32 | 神戸市西区
2022年8月15日、お参りしました。
「昔、当地に疫病が流行し、民心恐慌となり、それを鎮撫するため、1625(寛永2)年9月18日に、素戔嗚尊を勧請奉斎したところ、忽ちに疫病は治まった。という。これが当社の創始であると伝えられている。木造瓦葺の拝殿兼用の覆屋の中に、古い流造りの本殿がある。神社の維持管理は、氏子13戸が行っている。」
神戸市西区平野町向井辻ノ口166-1
map
鳥居

拝殿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西教寺

2022-08-15 20:35:36 | 神戸市西区
2022年8月15日、お参りしました。
曹洞宗の寺院です。詳細は不祥。
神戸市西区平野町向井175
map
本堂





菩薩殿



とげぬき稲荷社



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来光寺

2022-08-15 20:17:19 | 神戸市西区
2022年8月15日、お参りしました。
「戦国時代の初め、備前(岡山)の国から戦いを逃れて、一人の落ち武者がこの地にやってきました。池田寛太夫と言う武者でした。世の無常を感じて、仏門にはいり、ここに浄土宗の庵を作りました。この庵が来光寺の起りだと言われています。池田という集落名もそこから来たということです。山号は無量山です。」
神戸市西区神出町紫合201
map

本堂






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神納大歳神社

2022-08-15 20:09:19 | 神戸市西区
2022年8月15日、お参りしました。
「当社の創建は、1678(延宝6)年1月と伝えられている。この地区は、明石藩八代城主松平直明による新田開拓によってできた、新田組十九村の一集落で、通称『神納(かんのう)』と呼ばれている。当社は宝勢に鎮座しているが、古くから神出神社の末社であった。郷社設定の際、一時岩岡神社の末社とされたが、明治14年の氏神更生願いにより、神出神社の末社となった。現在の社殿は神明造りである。神社の側に小鳥喰池がある。冬になればたくさんの鴨が飛来するので、歴代の明石藩主の狩場となり、コの字型に高く築堤した狩場で、早朝に飛び立つ鴨を長い柄の付いた網で捕獲したという。」
神戸市西区神出町宝勢7
map
鳥居

拝殿



松本稲荷神社



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする