2022年3月4日、お参りしました。
西神中央駅から神姫バス13系統明石行きで松本下車で散策です。
清水の井戸
松本バス停から北に進み、左に曲がって、すぐです。徒歩3分です。
東光寺跡、大師堂の入り口にあり、昭和50年頃まで清水が湧き、飲料水として使用されていた。
map
大師堂と不動明王
「二星姓一統の辻堂、平成8年に不動明王を岡之屋形跡から大師堂境内に移転、川東地区で管理している。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ba/22de7f27d07fba263b622a71977eb11b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/64/037bf6933b84135a47a61101873b7e5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e2/bc9ddbceebeda5a945a6cd3fd7e5330d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/b15c97a8f5e78b51237cb8bc85f04820.jpg)
二星神社
「二星姓(全国で約250戸)一統の祖先が祀られている神社、松本地区の二星姓全員で管理している。」
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9f/2d9d89fe2df12226084b48af04bffd60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ab/ea64db1026fa57611be6e7b24dffca50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/82/f6c2397193f1fe5647d6e4e709442d25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/96/34d3fa8adf5da89c6221518955f489fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/25/f42e0ace2495239c325857e1d263d5b4.jpg)
岡之屋形跡
map
二星神社から北に150mのところ。
「ここは、光源氏と明石の上が結ばれた所とされる。明石の父・明石入道のモデルになるような地方豪族がいて、その邸宅のひとつが、この近辺にあったのであろう。1649(慶安2)年に、丹波篠山藩から入封して第5代明石藩主になった松平忠国は、明石藩の財政を豊かにするために林崎掘割・伊川谷掘割などを完成させている。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/75/ccbeba016775fa318b379219eb84fd7a.jpg)
西神中央駅から神姫バス13系統明石行きで松本下車で散策です。
清水の井戸
松本バス停から北に進み、左に曲がって、すぐです。徒歩3分です。
東光寺跡、大師堂の入り口にあり、昭和50年頃まで清水が湧き、飲料水として使用されていた。
map
大師堂と不動明王
「二星姓一統の辻堂、平成8年に不動明王を岡之屋形跡から大師堂境内に移転、川東地区で管理している。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ba/22de7f27d07fba263b622a71977eb11b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/64/037bf6933b84135a47a61101873b7e5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e2/bc9ddbceebeda5a945a6cd3fd7e5330d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/b15c97a8f5e78b51237cb8bc85f04820.jpg)
二星神社
「二星姓(全国で約250戸)一統の祖先が祀られている神社、松本地区の二星姓全員で管理している。」
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9f/2d9d89fe2df12226084b48af04bffd60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ab/ea64db1026fa57611be6e7b24dffca50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/82/f6c2397193f1fe5647d6e4e709442d25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/96/34d3fa8adf5da89c6221518955f489fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/25/f42e0ace2495239c325857e1d263d5b4.jpg)
岡之屋形跡
map
二星神社から北に150mのところ。
「ここは、光源氏と明石の上が結ばれた所とされる。明石の父・明石入道のモデルになるような地方豪族がいて、その邸宅のひとつが、この近辺にあったのであろう。1649(慶安2)年に、丹波篠山藩から入封して第5代明石藩主になった松平忠国は、明石藩の財政を豊かにするために林崎掘割・伊川谷掘割などを完成させている。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/75/ccbeba016775fa318b379219eb84fd7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/97/c7b3cbd9da59af043c2551290d876490.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます