旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

御津町室津の町並み、見性禅寺、賀茂神社

2015-11-17 22:05:52 | 西播磨
2015年11月16日、散策しました。
瀬戸内海に面したたつの市御津町室津は、1300年の歴史をもつ港町です。奈良時代の僧行基によって摂幡五泊のひとつに定められ、江戸時代は西国の大名たちの参勤交代の中継港であり宿駅としてにぎわっていました。最盛期には大名が宿泊する六軒の本陣をはじめ旅籠、商店などが軒を連ね、「室津千軒」とも呼ばれていました。司馬遼太郎や西鶴、谷崎潤一郎なども触れています。ここのお店で牡蠣を土産に買いました。
map
観光用の無料駐車場に自動車を止めて、室津の町並みを散策しながら賀茂神社にお参りしました。
案内図

ここのお店で牡蠣を土産に買いました。







金比羅宮





















見性禅寺













本陣 肥後屋跡







姫路藩 御茶屋跡











賀茂神社
「祭神は、賀茂別雷神です。その歴史は古く平安時代へとさかのぼります。 1180年 平清盛が厳島詣での際にこの神社へ立ち寄り、海上祈願をしたと言われています。本殿を含めて8棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。」
兵庫県たつの市御津町室津74
map

参道









ソテツ(野生のものでは日本列島の北限として県指定文化財)



神門























唐門(重要文化財)
































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂越のまち並み

2015-11-17 22:00:51 | 西播磨
2015年11月16日、散策しました。JR赤穂線坂越駅から東北のまち並みです。広場の無料駐車場に自動車を止めました。
坂越は、千種川と坂越浦とをつなぐ「大道」を主軸に展開しています。
map
細い路地です。

旧坂越浦会所
「観海楼」と呼ばれる赤穂藩士が休憩に使った部屋も残っています。



大道を歩いてみます。





























妙道寺











































坂越まち並み館

旧奥藤銀行の建物を活用しています。

散策マップ





消防車庫



地蔵堂(赤穂市指定文化財)











とうろん台







秦河勝ゆかりの地坂越の説明書

大避神社
「祭神は秦河勝・天照皇大神・春日大神です。神社の創立時期は明らかではありませんが、播磨国総社縁起によると養和元年(1182年)に祭神中太神24座に列せられ、当時すでに有力な神社であったといいます。現在の本殿は明和6年(1769年)、拝殿と神門は延享3年(1746年)に再建されたものです。拝殿両脇の絵馬堂には40余りの絵馬が揚げられており、中でも享保7年(1722年)の船絵馬は最も古い船絵馬として貴重なものです。」
参道





神門
























































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂御崎、伊和都比売神社

2015-11-17 21:57:21 | 西播磨
2015年11月16日、赤穂の銀波荘での昼の会席と温泉に入ったついでに近辺の散策をしました。
赤穂御崎の展望台からの景色です。

小豆島です。

内蔵助像





















伊和都比売神社
map
由緒書
「当社は今は去る一千余年前、延喜式神名帳にその名を記載する古社で伊和都比売大神をおまつりしています。当時から、朝廷をはじめ国司の尊崇をうけたお社です。伊和都比売大社は、もともと伊勢外宮の豊受比売ともいわれ、播磨国一宮の伊和大神即ち大穴牟遅神の比売神ともいわれ、古くから御崎明神と称せられた赤穂民族の祖神です。」

鳥居



鳥居と参道

手水舎

拝殿











手水鉢
「この鉢は、江戸城松の廊下での赤穂藩主浅野内匠頭長矩の刃傷事件があった元禄14年氏子の皆様から当社に寄進されたものである。当時の時節を考えるに、藩民が藩の平穏と安泰を祈念し神のご加護を乞うたものと思われる。」



赤穂御崎燈台




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花岳寺(赤穂義士ゆかりのお寺)

2015-11-17 21:55:56 | 西播磨
2015年11月16日、お参りしました。赤穂大石神社の北500mに位置します。
「禅の曹洞宗に属し本山は永平寺です。赤穂藩祖浅野長直公によって正保2年に建立された寺であり元禄事変後は、永井家、森家歴代藩主の菩提寺となりました。境内には、 四十七義士の墓・宝物館・義士木像堂などもあり、赤穂義士ゆかりの史跡ともなっています。」
兵庫県赤穂市加里屋1992
map
山門(赤穂市指定文化財)
「赤穂城の塩屋惣門を移築したものです。」





本堂



二代目大石名残の松



鐘楼
『当時の赤穂藩の町民が、義士の死を悲しみ花岳寺に集まり、この鐘をつきにつき、つきすぎたために鳴らなくなった。「鳴らずの鐘」といわれています。先の大戦で全国のお寺の鐘き供出の命令があったが、この鐘は義士との由緒深きにより」拠出を免れた赤穂市内唯一の梵鐘である。』



水琴窟



境内

千手堂

座禅堂



雨情歌碑

報恩堂

義士あんどん
花岳寺を出て東のお城通り交差点の広場にあります。



息継ぎ井戸



説明書
「江戸での浅野内匠頭による刃傷事件の第一報を知らせるため、元禄14年3月14日の夕刻に赤穂藩士、早水藤左衛門、萱野三平が早かごで江戸を出発。赤穂城 下に着いたのは3月19日の早朝でした。 155里(約620km)の行程を4昼夜半早かごに揺られ続けた両人は、城下に入りこの井戸の水を飲んで一息ついたといわれ、以来、息継ぎ井戸と呼ばれて います。」






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近藤源八宅跡長屋門、大石邸長屋門、赤穂大石神社

2015-11-17 21:54:30 | 西播磨
2015年11月16日、赤穂を散策しました。
神戸より山陽自動車道で赤穂ICで降りて、赤穂城跡の西側駐車場(無料)に自動車を止めて散策です。
赤穂城跡
JR播州赤穂駅から南に約1Kmの位置にあります。浅野長直が慶安元年(1648)から13年を費やして築いた城です。
兵庫県赤穂市上仮屋
map
山鹿素行説明書
『素行は、江戸時代前期の儒学者・軍学者(1622-1685)。早くから秀才といわれ幅広い学問を修めるとともに、一介の浪人でありながらであり、若くして門弟3000人を抱えるほどでした。承応元年(1652)に、浅野長直に1000石で招聘された。、江戸で赤穂藩士に文武を講じていました。また、築城中だった赤穂城二之丸付近の縄張りを一部変更したとの記録もあります。その後、寛文6年(1666)、江戸にて「聖教要録」を出版するも朱子学批判の罪で赤穂の地に配流され、赤穂城二之丸内の大石頼母助屋敷の一角に預けられることになります。配流中は、藩主や重臣のもてなしを受けることも多く、その思想精神(山鹿流兵法)、門弟であった大石良雄をはじめ多くの赤穂義士たちに影響を与えたと言われています。』

西側城壁





北側堀



三之丸大手隅櫓



太鼓橋

大手門

番所跡休憩所







近藤源八宅跡長屋門(赤穂市指定建造物)
「赤穂城の設計を担当した近藤三郎左衛門正純の子、近藤源八正憲の屋敷の長屋門です。」
説明書

大石邸長屋門(国指定史跡)
「この門は、浅野家筆頭家老大石内蔵助の一家三代が57年にわたり住んでいた大石屋敷の正面門長屋である。間口約26.8メートル、奥行約4.8メートルの建物で、屋根瓦には双ツ巴の大石家の定紋がついている。浅野内匠頭の刃傷事件の際、その知らせを持って早かごで駆 けつけた早水藤左衛門、萱野三平が実際にたたいたのもこの門です。」

説明書







赤穂大石神社
「城内にあります。国元筆頭家老、大石内蔵助の屋敷跡に、大正元(1912)年に創建し、内蔵助以下の47士を祀ります。赤穂事件三百年記念事業として、47士の石象を参道の両脇に立てました。」

東の鳥居

南側から





















































赤穂案内図

義芳門
「この門は東の楠公西の大石と称せられる我が国の二大忠臣義士のうち楠正成公をお祀りする神戸の湊川神社の神門であったのを昭和17年に移築したものである。明治天皇の思召しで明治5年湊川神社が創立された時建てられた欅材入母屋造四脚門の豪快な門である。」





由緒書

大黒さま

恵比寿さま





参道

手水舎

鳥居

さざれ石



義士発祥の地碑

浅野家 大坂蔵屋敷の舟石



拝殿



宝物殿











義士物語









































末社





筆塚










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕映えの宿 銀波荘(赤穂温泉)

2015-11-17 21:35:53 | 温泉、旅館、ホテル
2015年11月16日、銀波荘で温泉に浸かり昼の会席料理をいただきました。
ここの旅館は、瀬戸内海国立公園の赤穂温泉にあり、海沿いに建っていますので、レストランやお風呂から瀬戸内海の景色を楽しめます。温泉の泉質は、含弱放射能、カルシウム・ナトリウムの塩化物強塩低温泉です。内湯、露天風呂、サウナ風呂があります。天候に恵まれ、小豆島を眺めながら湯に浸かりました。
兵庫県赤穂市御崎2-8
map





食前酒とくるみごま豆腐

鯛の陶板焼き

刺身

しゃぶしゃぶ



てんぷらとそば

茶碗蒸し

もずくのすましとデザート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする