日本共産党 前箕面市会議員 名手ひろきのブログ

日本共産党 
前箕面市会議員の名手ひろき(宏樹)のブログです。

市議会文教常任委員会で、長崎県の離島 五島市を視察

2010年11月09日 10時55分00秒 | 市議会
11月8日(月)~9日(火)
市議会文教常任委員会で、長崎県の離島 五島市を視察
8日は、伊丹空港から長崎空港、五島福江空港と2つの飛行機を乗りついで、五島列島、福江島・五島市役所に着きました。
市議会で五島市の概要説明を受けたあと、福江港からフェリーで奈留島・奈留港へ、公用車で奈留小中学校へ、小中一貫の授業を見学しました。小学生113人、中学生81人、高校86人の学校生徒数。
中学校の音楽の先生が小学校の6年生の合唱を指導、小学校での外国人教師も入った英語学習を見学。


授業参観後、校長先生などと質疑応答。懇談を行いました。目の前には、奈留高校があり、地元校として、論文、面接で高校入試なしで全入、中学校への教員が乗り入れしているとのことでした。また、「小中高の合同体育大会」は地元の名物になっています。小中高一貫教育は「小さな島の大きな挑戦」としたキヤッチフレーズで「地元の子どもを地元で育てよう」とすすめられています。その日のうちにフェリーで福江島にもどりました。

9日は、福江市街地から車で30分、福江島の南西部の山中に位置する平成小学校の複式学級の授業を見せていただきました。全校生徒25人、職員数11人、5年6年、4年3年、1年2年と3つの教室。先生が各学級1人ずつで、教室の前と後ろの黒板とホワイトボードで説明した後、課題や練習問題を指示して学習・練習させてゆく、学年2人から6人の小集団ならではの教育が行われていました。


 離島の学校の悩みは、「高校を卒業すれば、ほとんどの子どもたちが島を離れて出てゆくこと、大学や専門学校で進学ならよいが、就職のために戻ってきてくれればよいが、ほとんど戻ってこなくなること、若い世代が島からいなくなる」ということでした。学校から地域から子どもの数がどんどん減っては廃校や統廃合が進んできました。「福江島の前の小さな島からも学校がなくなった」と聞きました。
視察を受け入れていただいた各学校のみなさん、お世話をいただいた、事務局の方や2日間も車でお付き合いいただいた地元の議会事務局の職員さんに感謝いたします。


生活保護の申請相談があいつぐ、オレンジゆずるバスの調査も

2010年11月05日 10時12分00秒 | 地域要望
11月5日(金)
 7時20分 箕面駅麻宣伝。市議会報告ビラと赤旗日曜版・印刷版を配布。
 10時から党の地域の会議など。

 午後2時 生活保護相談者の申請に付き添う。このところ生活相談でも生活保護の申請についての内容が増えている。市民生活がいっそう厳しくなっていることの表れ。今日の方は、すでに保護申請の相談が先週おこなっていたが、長年の事業が倒産、破産で保護の申請。しかし、申請受理まで、なお家族の意思の確認や準備書類が不足していて、改めての申請となる。すぐには申請に至らない場合も多々ある。
 4時45分 市役所に戻って、日曜版の配達、副議長席の書類の整理。
 7時 箕面革新懇の世話人会に出席、27日の総会にむけて準備と市政問題について報告と懇談、意見交換。

11月4日(木)
 庁内のしんぶん配達、9時から生活相談、生活保護について。昨日、市民の方から箕面駅にホームレス風の男性がいると連絡をうける。その方の家を朝から訪問。
 10時から正副議長レクチャー 今日は教育委員会から来年開校予定の彩都の小中一貫校の愛称が「彩都の丘学校」と決まったことなど報告をうける。
 11時に再び生活保護の相談の続き。午後1時から生活保護課へ。

 午後2時、共産党市議団でオレンジゆずるバス(青ルート)に乗車し状況を調査。
  
この時間帯は、座席11席は、ほぼいっぱい、立ち乗車も多数の状態で運行。東部の東山住宅付近でも降りる市民の方の多々あり。だだ、萱野中央・市立病院経由で、市役所に戻ったところ約20分送れていた。
 4時、生活保護課にもどって、相談者を箕面駅まで送りとどけ、4時30分、新たな生活相談者と生活保護課で話を聞く。
 5時30分、市役所に戻って、日曜版の配布と明日の朝宣伝の印刷実務など。
けっこう忙しい1日でした。



北摂市議会議長会で広島市、呉市を管外視察

2010年11月02日 22時37分00秒 | 市議会
11月2日(火)
 11月1日から2日にかけて、北摂7市市議会議長会の管外視察で、広島市と呉市を訪問させていただきました。両市の市議会の方々には受け入れでお世話になりました。

 1日の広島市は117万人の政令指定都市で議員も55人で日本共産党は都市部からの選出で5人うち3人が女性です。言わずと知れた大都市です。市議会ではインターネット放送がおこなわれ、議会改革の中で、議会基本条例、委員会運営のありかた、議員定数についてなど議論、検討がすすめられています。
 議場は、議長席に残時間の目安を示す青・黄色・赤のランプが設置され視察させていただきました。


 市議会の視察の後、平和記念資料館の見学もさせていただきました。


 2日の呉市は、24万人で箕面市の約2倍、議員は38人で、日本共産党は1議席です。ロビーで議会放映がおこなわれ、12月からはインターネット放映も予定されています。議会改革では議会運営委員会のありかた、議会基本条例の検討と実行などが課題となっています。議場では質問残時間を示す電光掲示板も設置されていました。


 市議会視察のあとは、大和ミュ―ジアムの見学をしました。