日本共産党 前箕面市会議員 名手ひろきのブログ

日本共産党 
前箕面市会議員の名手ひろき(宏樹)のブログです。

保育所・幼稚園の学校法人化問題 箕面市議会本会議で、大綱3項目の一般質問

2020年10月31日 23時57分00秒 | 市議会
10月31日(土)
 箕面市議会本会議で、2020年10月27日 大綱3項目の一般質問を行いました。
  1、「暑さ指数28度の見直しについて
  2、保育・学童保育について
  3、保育所・幼稚園の学校法人化問題について
 1項目ごと質問内容と答弁をお知らせします。
最後の 3、保育所・幼稚園の学校法人化問題について です。
答弁の詳細は後日、書き込みます。


3、保育所・幼稚園の学校法人化問題について
 学校法人化問題についても17年3月、10月、18年3月とこれまでも繰り返し質問してきました。「新たな学校法人については、私立学校法に基づき設置する法人で、市とは組織としては異なるもの、・・・一種のいわば公共立として運営していく」「新たに学校法人において採用される職員の処遇については、あくまで学校法人においてを整理されるものであり、現時点では、お示しできる事項はございません」と答えてきました。

①府教育庁との協議について
前々回9月17日の教育委員会議で、箕面市の公立保育所・幼稚園の学校法人化についての大阪府教育庁との協議について、府教育庁から「理解しがたい」「公立のままでいいのでは」と言われ「難航している」と報告されました。この間の、府教育庁との協議について明らかにしてください。
答弁;

②法人化の目的について
 公立保育所・幼稚園の学校法人化について「公立の役割を維持しつつ法人に施設を移す、国・府の財源を活用し、さらなる充実を図る」としてきましたが、これまで繰り返し述べてきた通り、法人にするということは、民間法人になることで、身分も人件費も公務員ではなく、民間職員になることで、公的保育の後退にほかならないと考えます。公立のままでも国からの公立保育所・幼稚園への交付税は措置されているのではないでしょうか?
府教育庁の判断されるとおり、「公でも民でもない保育機構」なるものは「理解しがたい」ことで、箕面市が、公立を守り直接、より多くの子どもたちの責任を持つ保育や教育を行う立場に立つならば、「公立のままでいいのでは」ないでしょうか?
答弁;

(【補助割合】 国:1/2、地方:1/2(都道府県:1/4、市区町村:1/4 又は 市区町村:1/2)
 2017年10月市議会では、箕面市の学校法人化は、「前例のない審議」とし、「私学課として,通常の審議だけでは議論し尽くせない,私学審議会の中に部会のような組織を特別につくり,複数回にわたり慎重かつ丁寧に審議することも検討したいとの説明があった」ことを答弁しています。森友学園の認可問題の発覚以降、府の私学課も審査基準を厳密に厳しくされたと思われます。
 そもそも市が法人をつくることや、そこに、国府の負担金が交付されることも想定されていないのでしょう。だから、府教育庁も「法人設立趣旨の要素が不十分」と指摘されているのだと思います。次に

③移管を想定した幼稚園について
「学校法人へ移管する園所を全公立8園所から公立幼稚園1園とし、(2022年)令和4年4月の新たな法人による開設とすることにしました。」と答弁されていましたが、移管を想定してきた公立幼稚園1園(中幼稚園)は、まだそのままでしょうか?昨年の6月議会で「令和4年4月の新法人による園の開園に向けて府教育庁・私学課と引き続き調整」と答弁されていましたが、これそのままでしょうか?なくなったということでしょうか?
 答弁;

「移管する園と開設時期に予定の変更はない」との答弁でしたが、説明が必要です。
④今後の方針について
当該の幼稚園について、「子ども園化」ともに「学校法人化」の動きが伝えられたり、隣の蓮池の性急な埋め立てで、園舎の建て替え工事のためのヤードづくりであるとか、グランドの拡幅のため、などの様々な説明があり、職員をはじめ、保護者関係者、市民の不安が続いてきました。職員、保護者、市民への今後の方針の説明が必要だと考えられますが答弁を求めるものです。
答弁;

 「不安が続いているとの認識はない」との答弁でしたが、
 幼稚園の場合、2年で卒園されてゆきますので、R4年2022年4月の新たな法人幼稚園の開設なら、今、入園されている、園児、保護者はすでに卒園してゆきます。来年R3年4月に、入園される、子ども保護者が、入園して1年後、途中で法人化になる可能性があるということです。この学年が最も影響をうけることになります。ですから、直接影響を受けるのは方々、多くはまだ園と関係を持ててない市民、保護者、子どもということになります。
 兄弟がいる保護者からは、やっぱり「園が今後どうなるのか」不安の声も聞かれます。蓮池が早々に埋め立てられたことにも何のために利用される計画かとの問い合わせの声もあります。関係職員はもちろんですが、未来の保護者、市民に広く広報、説明することが必要です。
 新たな学校法人について「市の組織とは異なる『公共立』としての運営」と18年の3月答弁もされましたが、「職員は公務員ではなくなり」「職員が入れ替わり」「民間プログラムが導入されれば」「公立の理念」は失われてゆきます。公立幼稚園・保育所の「新たな民営化の手法」で市の公的責任を後退させる、学校法人化は中止することを改めてのべ、一般質問を終わります。



箕面市議会本会議で、大綱3項目の一般質問を行いました。2、保育・学童保育について

2020年10月28日 21時57分00秒 | 市議会
10月28日(水)
 箕面市議会本会議で、大綱3項目の一般質問を行いました。
  1、「暑さ指数28度の見直しについて
  2、保育・学童保育について
  3、保育所・幼稚園の学校法人化問題について
 1項目ごと質問内容と答弁をお知らせします。

2、保育・学童保育について
 箕面市では、公立保育所4園と元公立で民営化された3園の保育士と幼児の対数を2018年度の途中から幼児5人に保育士1人の保育士対数を幼児6人に保育士1人に引き下げました。この問題に、対数が改悪されてからも、保育士や保護者から子どもたちに少しでも豊かな保育を保障するためにも元に戻してほしいとの声が改めて寄せられています。

①保育士対数の改善について その
1、1歳児5:1の導入の経過について
 箕面市で、2017年まで1歳児5人:保育士1の対数を国基準の6:1に上乗せして行ってきましたが、その理由はなんだったのでしょうか?現在でも、全国では京都市は、1歳7か月までは4:1、新潟市、岡崎市ほかでも1歳児は4:1、など他市で実施している理由はなんでしょうか?府内の近隣市でも豊中市、茨木市、吹田市、寝屋川市、枚方市などでも国の最低基準に上乗せした5:1の基準が行われていますが、なぜ、この年齢の手厚い保育が必要であると考えられるのでしょうか?
2018年の途中から行った、箕面市での6:1への保育士配置基準の変更は、1歳児の待機児の解消につながったのでしょうか?さらに2歳、3歳児への影響はどうだったのでしょうか?そして、どれだけの全体の定員の拡大につながったのでしょうか?
答弁;

 10月10日朝日新聞では新潟県の私立保育園連盟が保育士1人に1歳児6人を3人にした場合の16園で影響を比較した調査結果の記事が報道されています。3人の場合は、子どもへの声かけが最も多かった子どもと少ない子どもの差が2.1倍だったのに6人になると5倍に広がる、最も声かけの差が大きいケースは子ども3人では4.6倍、6人の場合は18.7倍に広がるというものです。「6対1では関わりがほぼなされない子どもが出ることも明らかになった」と結論づけられています。「お茶をこぼしてもすぐにかけよれずもどかしかった。丁寧な声かけは6対1では難しい」と保育士の声が紹介されています。「全国で保育施設の定員拡大が進み、量だけでなく質の確保が求められている。なぜ子どもたちに手厚い保育士配置が必要なのか具体的に知ることができる」としています。次に

2、3密対策上の対応について
 今年になって新型コロナ感染症が広がりました。この中で、この間の箕面市の基準5;1から6;1への改悪は、「三密対策」に逆行しているのではないでしょうか?
答弁;

 保育所の役割、施設や現場でのコロナ禍の3密対策への細心の注意で保育にあたられていることはよく理解しています。現場にコロナ対策や感染の注意をはかるだけでなく、施設そのものに、子どもと保育士をコロナ禍のもとで詰め込むやり方でなく、また子どもたちの一人一人の発達と育成のためにも6;1の対数の5:1へ元へもどすことが必要です。
次に
3、5:1へ戻す見通しについて
 箕面市での6:1の導入にあたって「国の指導」で「待機時の解消が理由」と説明され、さらに「国の消費税増税や「保育無償化」導入後に元の5:1に戻す」と説明されてきました。増税後、戻されるものと、受け取っている市民・保護者もありますが、せめて、5:1へと戻す見通しをおこたえください。
答弁;

 「恒久的な財源確保が必要」といいますが、消費税10%への増税から1年、経済がさらに悪くなり、コロナ感染症の広がりでさらにひどくなりました。しかし、これではいつまでたっても子どもへの保育の「質」は悪化するままです。待機児対策を現場の保育士などの努力へと責任を押しつけることはやめるべきです。
 コロナ対策でも国の補正予算では、予備費は11兆円のうち7兆円も残していることが明らかになっています。国にもしっかり国基準の改正を要望することを求めます。また箕面市も国の保育の無償化で、子育て応援幼稚園などへの支援金など約7000万円の負担が軽減されたと答弁しました。明石市ではこうした財源で学校給食の無償化に活用されたと報道もされました。箕面市でも子どもたちの処遇の改善のために活用することをすすめ保育対数についても市の判断で元に戻すべきです。さらにその待遇の改善が、保育士不足の中、箕面市で保育士として働こうとする新たな保育士を生み出すのではないでしょうか。次に

②学童保育指導員の賃金について
 新型コロナ対策での6月議会で「臨時休業に伴う授業等における学習支援員の配置」をおこないました。財源は、国と府の支出金で、30人3時間35回で採用される計画であるとされました。すべて配置されたのでしょうか?その非常勤職員の時給は1500円と説明されています。(6月議会の60号議案)
 一方、箕面市の学童保育の指導員の時給はいくらかでしょうか?いつからその金額でしょうか?また、近隣他市と比べてどうでしょうか?指導員から「コロナ対策支援員に応募しようか」と声もあります。そんな声が出てもおかしくないと思われます。
 学童保育指導員は保育士同様、コロナ禍のもとで休校中の子どもの生活と保護者の就労の保障をおこない、子どもと接触なしに成り立たない仕事ゆえに、感染症にならないか、感染させないか、日々、緊張感と保育の仕方や消毒など工夫されています。処遇の改善の為にも子どもたちへの保育の向上のためにも時給の引き上げが必要ではないでしょうか?
 さらに、新型コロナ対策や暑さ対策で野外活動が制限され、保育室での活動が強いられ
ることが多くなっています。限られた保育室の確保や三密にならない対策上での保育の活動が保障されているのかお答えください。

 保育所、学童保育所は、コロナ禍のもとで子ども成長の保障と保護者の就労を支える重要な役割をはたしていることは言うまでもありません。医療や福祉・介護の現場とともに手厚い対応を求めるものです。


大綱3項目の一般質問を行いました。 1、「暑さ指数28度の見直しについて

2020年10月27日 21時41分00秒 | 市議会
10月27日(火)
 箕面市議会本会議で、大綱3項目の一般質問を行いました。
  1、「暑さ指数28度の見直しについて
  2、保育・学童保育について
  3、保育所・幼稚園の学校法人化問題について
 1項目ごと質問内容と答弁をお知らせします。

 日本共産党 名手宏樹 一般質問 2020年10月27日 
 日本共産党の名手宏樹でございます。大綱3項目について一般質問をおこないます。はじめに
1、「暑さ指数28度」の見直しについて 質問します。
 ①「きめ細かく聞く機会」について
 上島市長は所信表明で「熱中症対策につきましては、子どもたちの安全確保を最優先に考えるとともに、屋外活動実施の可否基準である現在の暑さ指数のあり方について、PTA連絡協議会、学校施設開放委員会の関係者や教職員など、様々な人の意見を集約させたうえで、教育委員会と「見直し」について協議してまいります。」と延べ「見直しの協議」を表明されました。
 さらに文教常任委員会で、「見直しについて市民の意見をきめ細かく聞いてゆく機会が必要」と答弁されました。どのような機会が必要で、どのような機会を設けようとされているのでしょうか?

答弁;○副教育長 ただいまの名手議員さん
のご質問に対しましてご答弁いたします。
きめ細かく聞く機会につきましては、PTA連絡
協議会役員会、校長会等や学識経験者、スポーツ指
導者などの専門家、保護者の方々や現場の教職員な
どから意見集約できるような機会を設けてまいりま
す。

 答弁では、これまでのPTA協議会や校長会、保護者、現場の教職員に加えて、「学識経験者、スポーツ指導員など専門家」が加わりましたが、現場、保護者、市民の声や意見をきめ細かく聞いていただくことを求めます。

②環境省の熱中症予防運動指針について
 環境省の熱中症予防運動方針では、
 「暑さ指数28~31℃」では、厳重警戒で、(激しい運動は中止)熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。」であり、
 「暑さ指数 31℃以上」では、運動は 原則 中止、特別の場合以外は 運動を中止する。特に子どもの場合には中止すべき。」です。
 運動の原則中止は「31度C以上」で、しかも「原則」です。府内の自治体が従っているように、環境省の方針に基づいた指針へと見直すべきではないでしょうか?

答弁;○副教育長 環境省の方針に基づいた
指針へ見直すべきではないかについてご答弁いたし
ます。
現行の対応方針は、環境省の熱中症予防運動指針
を踏まえて定めているものであり、今後集約する意
見につきましても、この指針を踏まえて検討してい
きます。

 「現行の対応方針も、環境省の方針を踏まえたもの」との答弁でしたが、繰り返しになりますが環境省の方針は、暑さ指数31度までは厳重警戒で、激しい運動は避けるであって、運動の原則中止は31度以上です。「28度以上での一律の禁止」ではなく、子どもたちの状況に応じた暑さ対策と暑さに対する順化、暑熱順化も必要なのです。次に

③各現場の適切な対応ができる環境の整備について
 市内の暑さ指数の測定では、市街地では中小学校ととどろみの森学園の2か所としましたが、その結果、暑さ指数28度以上となり野外活動が制限された日数や時間はどう変わったでしょうか?中小学校の測定箇所は、暑さ指数の測定に適切な場所と考えられるのでしょうか?
 環境省の熱中症予防情報サイト 当サイトで提供する暑さ指数(WBGT)について
 暑さ指数(WBGT)の観測条件では
「熱中症予防情報サイトで提供する暑さ指数(WBGT)の計算には、強制通風条件下で観測された気温・湿度を用いています。
 自然通風条件下の暑さ指数(WBGT)は、強制通風条件下の暑さ指数(WBGT)に比べて高くなる傾向にあり、さらに、湿度が低く、気温が低い条件ではその差が大きくなります。」とあります。 箕面市で行われている測定条件は強制通風条件でしょうか? 
「平成20年度の名古屋のデータで推定した場合、強制通風条件下での暑さ指数(WBGT)と自然通風条件下の暑さ指数(WBGT)の誤差の標準偏差は0.5℃程度と推定されます。」としています。
 また、留意点では「気温などの気象要素の観測は、観測に用いるセンサー、シェルターの形状や材質、観測方法(強制通風条件下か自然通風条件下)や、観測する場所の周囲の環境により異なること」「それぞれの活動の場で、暑さ指数(WBGT)や気温などを観測し、熱中症に備えてください。」とあります。
 各小中学校、保育園・幼稚園に暑さ指数(WBGT)測定器を設置することで、子どもが実際に活動している状況をより正確に把握し、各現場が適切に対応を判断できる環境を整えることが必要ではないでしょうか。

答弁;副教育長 活動が制限された日数、
 時間はどう変わったについては、さきの尾崎議員
さんにご質問に答弁したとおりです。
次に、測定場所が適切かについてですが、測定場
所は、児童生徒が実際に活動する環境で測定する必
要があると考えており、中小学校、とどろみの森学
園、いずれも測定機器メーカーの立会いの下、決定
したもので、適切なものです。
市の測定条件は強制通風条件かということですが、
本市に設置しています測定器は、自然通風方式を採
用しています。
なお、国際標準化機構(ISO)の規定では、暑
さ指数(WBGT)は、自然通風条件下で観測する
こととされています。
次に、各現場が適切に判断できる環境につきまし
ては、繰り返しになりますが、現在の運用で適切に
対応できています。以上です。

「適切な拠点と、そして場所と施設で観測しているから、現在の運用は適切だとの答弁でしたが、暑さ指数の31度での原則運動中止の環境省の方針ではなく、箕面市の28度以上の一律中止の独自の判断と相まって、現場の感覚や判断からかけ離れた判断を強いられているものというの
が、教育・保育などの現場の声ではないでしょうか。
 ④小・中・幼・保の実情に合わせた暑さ対策への支援について
 次に、4点目に、小・中・幼・保の実情に合わせた暑さ対策への支援について質問します。
暑さ指数28度以上で一律中止では、これからも夏場の子どもたちの活動は保障されません。クラブ活動の時間をずらすことなどを行ってきましたが、子どもたちの活動を保障しながら暑さ対策を進めるためには、園庭にサンシェードや散水機などを設置したり、見守りを行う人員の配置を行うなど、小・中学校や保育園、幼稚園の実情に合わせた暑さ対策ができるようなサポートを行うことが必要ではないでしょうか。ご答弁をお願いします。

答弁;副教育長 実情に合わせた暑さ対策
 ができるようサポートを行うことが必要ではないか
 についてご答弁いたします。
 活動開始前の確認フローチャートの作成などで、
熱中症の初期症状を確実に見逃さないことが重要で
あり、それが策定できれば、発達段階や各種活動に
応じたサポートが可能になると考えております。
以上でございます。

「確認フローチャートというのが作成できれば、発達段階に応じたサポートができるとの答弁でした。しかし、このフローチャートは、現在、問い合わせると作成中とのことですので、中
身がまだ不明です。これも今後の協議の中で作成されていくものとして承ります。
 ⑤測定結果や予防についての情報発信について
 次に、5点目に、測定結果や予防についての情報発信について質問します。
年々激しくなる暑さ対策を進めるために、一定の温度、指数で一律に活動中止にすればよいとするだけではなく、保護者や市民も子ども自身も熱中症予防に積極的に関われるようにし、同時に保護者、市民も熱中症にならないための暑さ指数の測定結果や、熱中症予防の具体対策について情報を積極的に発信していくことが大事だと思われます。お考えをお答えください。

答弁;副教育長 暑さ指数の測定結果や熱
 中症予防の具体的対策について情報発信することに
 ついてご答弁いたします。
 既に、スマートフォンアプリ「箕面くらしナ
ビ」に、暑さ指数の測定結果を夏季期間中掲載する
とともに、熱中症予防についてもホームページ等で
情報発信をしているところです。
今後も引き続き情報発信に努めてまいります。
以上でございます。

 「市民的には、「箕面くらしナビ」への掲載だとかホームページでの情報発信をお
答えいただきましたけれども、子どもの活動保障と安全を守るための現場の教職員や保護者などとの協議が、最初に戻りますけれども、やっぱり大事です。
 ⑥継続した保護者、職員との協議の場について
最後に、6点目、継続した保護者、職員との協議の場について質問します。
 箕面市の暑さ指数28度以上での屋外活動の一切禁止の方針は、教育・保育の現場、そして、職員、保護者への説明や理解を求めることなしに導入されてきたことが一番の問題点でした。子どもたちへの未来の活動保障と安心と安全のために、保護者や現場教職員、保育士などとの協議の
場を継続して設置していくことが求められていますけれども、これについてご答弁をお願いいたします。

答弁;副教育長 保護者、保育士との協議
 の場を継続して設定していくことについてご答弁い
 たします。
 暑さ指数の基準においては、これまでも、保護者
を代表とするPTA連絡協議会役員会や、現場の職
員を代表とする幼稚園、保育所、小・中学校の管理
職等とも協議をしてきました。
繰り返しになりますが、今後も十分に意見集約を
して進めていきます。
以上でございます。

 十分に意見集約を進めていくというふうな答弁でしたけれども、これまでもPTA連絡協議会などからも議会に対して様々な見直しの要望が出されてきましたし、市民からも、今申し上げました様々な要望が出ています。
 そして、この間、箕面市では、3年間、「28度以上で一律禁止」という方針が進められてきた中で、新たにこの28度を見直していくことに当たって、きめ細かな対応が必要だというふうに思っています。
 現場や市民のきめ細やかな意見を聞いて、この暑さ指数の見直しについて取り組んでいただきますようにお願いいたします。


箕面市立病院の病棟勤務の看護師の新型コロナウイルス感染が判明 徹底検査で安心して働ける職場を

2020年10月03日 01時34分00秒 | 市議会
10月3日(土)

箕面市立病院の病棟勤務の看護師の新型コロナウイルス感染が判明

 10月2日、箕面市立病院の病棟に勤務する看護師が、新型コロナウイルスに感染していたことが判明しました。感染経路は不明です。
 箕面市立病院HP https://minoh-hp.jp/info/2020/10/02/9252/

 看護師32名、看護補助員1名、理学療法士1名の計34名が、当該看護師の濃厚接触者と判明し
ましたので、2週間の出勤停止としました。なお、患者の中に濃厚接触者はいません。

 今後の診療、対応について、保健所の指導のもと実施していく予定です。現時点で、院内の新たな感染者が確認されていないことから、しっかりと感染予防対策を行い、通常通りの業務を行っています。     としています。

 日本共産党は、9月21日に市立病院職員の感染に際し、25日、市議会民生常任委員会でも、医療、学校、保育所、福祉職場などで集団感染、重症化を未然に防ぐため、関係者全員に徹底的なPCR検査などおこなうこと、徹底検査で安心して働ける職場や通院、通学ができる環境をつくるべきと提案しています。同時に、医療機関への財政支援を抜本的に増やすことは当然です。


市長の給与の20%削減と退職金をゼロにする条例改正を審議

2020年10月03日 00時45分00秒 | 市議会
10月 2日(金)
 箕面市特別職の職員の給与に関する条例及び
 箕面市特別職の職員の退職手当に関する条例改正の件
市長の給与の20%削減と退職金をゼロにする条例改正が審議されました

 9月28日、箕面市議会総務常任委員会で、委員長を除く5人の委員のうち4人が質問しました。日本共産党の名手宏樹は次の点を質疑し、賛成しました。

 任期中市長の給与94万円から75万2千円に 20%カット、退職金の削減。 
自らの分のみ、在任中のものに限っての分。ボーナス、一時金は満額受け取る。
ことを確認しました。

「削減」の理由は、「住民サービスの拡充」を目的としているが、何のサービスを拡充するのか? 
   答;住民目線で寄り添いすぐ動き、日本一親切な市役所をめざす。緑豊かで住み続けたい子育て日本一の街づくりを推し進める。

市民サービスを削減することはないか?
   答;住民サービスを拡充するために身を切って、機能アップさせてゆくということである。

「サービス拡充おこなう」ということを確認した。
「身を切る覚悟」を「示し」、誰に示すのか? 
   答;市民をはじめ職員に対する覚悟を示す。

「所信表明」では「率先垂範」とのべている。「自らの分を切る」だけではないのか?
「率先」とは人の先頭に立って物事を行い、「垂範」とは模範を示すことではないか?
   答;職員に「身を切れ」ということではない。「住民目線の改革」、「日本一親切な市役所」をつくる。「子育て日本一の教育」に取り組む改革に取り組んでいただくという意味で「率先垂範」だ。

他の職員など給与削減に影響させないことを、重ねて確認した。
「改革を実行」すると言って「福祉、暮らし、医療を削減してきた改革」もあった。「改革を実行」するその中身はなにか?
   答;1人でも困っている人を救うことが大事。スリムで効率的な行政へと変革させる。民間のすぐれた知恵を積極的に活用する。一時的なコストダウンでなく、職員でしかできないことは職員で、業務の生産性をあげる、ノウハウが必要な業務は専門的な民間に委託し、高い水準の業務を継続発展させる。限られた財源で長期的に必要な改革と考えている。

抽象的な中身なので、今後、具体的に注視してゆく。
削減した額は、どこに使われる充当するのか?
   答;126万3千円(今年度分)予備費に、活用は特に決まっていない。

条例案改正に対する意見
 今回の案件は、「自らの給与と退職金を自らの在任中の分を、削減する」というもので、他の給与など施策に影響させないとの答弁もあった。そういう理解で賛成する。