日本共産党 前箕面市会議員 名手ひろきのブログ

日本共産党 
前箕面市会議員の名手ひろき(宏樹)のブログです。

「箕面のよりよい交通をつくる会」の第2回目総会 2.5キロの北大阪急行延伸に650億円! 

2016年02月28日 23時02分00秒 | 協力・共同
2月28日(日)
 「箕面のよりよい交通をつくる会」 の第2回目総会が午後2時から中央生涯学習センターで行われました。北大阪急行延伸計画が進められるなか、計画の見直し凍結を申し入れています。日本共産党の神田隆生議員が、延伸事業の事業費、問題点を報告しました。レジメをご紹介します。


 

2.5キロの北大阪急行延伸に650億円! 
周辺街づくりを含めれば400億円?!の箕面市負担
               日本共産党 

◇大きすぎる事業費と箕面市の負担―――北大阪急行線延伸にいくらかかるのか

(事業費) 
  事業費    土木費   軌道・機会設備費等   その他
2009年度積算  420億円 194億円  116億円 110億円
2013年度積算  600億円 342億円  146億円 112億円
 差し引き  180億円増 148億円増   30億円増   2億円増

(事業費の負担)
    国    大阪府・箕面市 鉄道事業者
 420億円 94.1億円  146.5億円 179.4億円
 600億円 260億円    100億円・160億円 80億円
 差し引き  +165.9億円   +113.5億円   -99.4億円

 事業費は、2009年度積算では420億円で、箕面市の負担が80億円程度とされていました。地盤の関係で2013年度積算では、600億円と大きく増額しました。これまでの事業手法ではなく、国の補助率が50%の社会資本整備総合交付金制度を活用することになり、600億円から鉄道事業者が負担できる80億円を引いた520億円の半分260億円が国負担となります。大阪府の負担は、事業費の六分の一の100億円です。残された160億円が、箕面市の負担となります。あわせて、増嵩リスクは、全て箕面市の負担になっています。
その上、10輌3編成、計30輌の車輌購入費が50億円も税金で賄われます。半分の25億円が国から交付され、後の半分25億円が箕面市の負担となります。
箕面市の負担は、合計185億円です。

◇鉄道事業者の負担が少なすぎるのでは
 鉄道事業者が負担できる金額とされているのが80億円です。受益の範囲とされ、将来の料金収入で鉄道事業者が回収できるとされている額が80億円です。
 それを、新線加算運賃(70円?)を現行運賃に上乗せして回収します。将来とは30年です。事業費600億円全額を料金収入のみで回収しようとすれば225年かかります。
2009年度積算では、鉄道事業者の負担は179.4億円でした。
 10輌3編成、計30輌の車輌購入費が50億円も税金で賄われます。半分の25億円が国から交付され、後の半分25億円が箕面市の負担となります。
また、「千里中央駅から箕面船場駅手前までの区間は北大阪急行電鉄株式会社が整備し、それ以北については市がインフラ部、北大阪急行電鉄株式会社がレールや電気設備などインフラ以外の鉄道設備を整備するという役割分担を予定している」とされています。しかし、市が保有する船場駅と以北のインフラ部の維持管理費用や改修・建替え費用の負担について、明らかにされていません。

◇新線加算運賃で高くなる交通費、どうなる?
北千里・千里中央への既存バス路線
少なくとも30年間は、運賃に新箕面駅や箕面船場駅から乗車すれば新線加算運賃が料金加算されます。
(想定運賃)新線加算運賃80円(北急の初乗り運賃が90円)
       新箕面駅  箕面船場駅  千里中央駅  梅田駅
  距離     新箕面駅
1.2キロ 箕面船場駅  170円
1.3キロ 千里中央駅  200円  170円
     梅田駅    480円  460円 360円

 北千里駅や千里中央駅への既存バス路線も再編されて、大きく減便される可能性があります。
北大阪急行延伸線駅周辺以外の既存バス路線利用者にとっては、バス減便で不便になるか、新箕面駅を利用して高い料金を払うかの選択となりかねません。

◇箕面市の負担はどうなるの?
 「箕面市の負担想定額185億円は、62億円の直接事業費と123億円の市債で構成される。このため、延伸事業に必要な資金は、185億円に市債の金利分(29億円)を加えた額となる。」と説明されています。つまり、214億円です。
 市債の償還期間は20年で、平成29年度から52年度の間に、毎年1億円から8億8千万円の金額を償還する試算が出されています。
 財政基本条例を制定し、北大阪急行線延伸に必要な支出については、原則として競艇事業収益金と北急延伸基金で賄うルールを定めています。
 競艇事業収益金が年間6億円あれば、償還期間の完了まで、一度も北急延伸基金が底をつくことなく、競艇事業収益金と北急延伸基金のみで支出を賄えるとしています。
 しかし、競艇事業収益金は、これまで様々な用途に活用されており、その分の負担は一般会計にかかることになります。

◇駅周辺街づくりに約100億円
 新箕面駅や船場駅に構想している施設については、約98、1億円で、都市計画道路の整備に24、3億円、新箕面では「子育て支援センター」等に8、1億円、箕面船場では公共ホールを備えた「関西スポーツ科学・ヘルスケア総合センター(仮称)」に65、7億円と想定し試算しています。事業手法は、PFIやPPPが想定されています。
 「にぎわい」が強調されていますが、にぎわえば人や自動車等の往来が増えるということです。船場東地域以外は、閑静な住宅地として発展してきました。

◇大阪大学箕面キャンパスの船場移転に100億円?!
 平成27年6月、大阪大学と箕面市は、大阪大学箕面キャンパス(粟生間谷地区)を船場地区へ移転することについて、「覚書」を交換しました。
箕面市は、今年平成28年4月に「合意書締結」めざして、3,000万円かけて大阪大学箕面キャンパスの船場地区への移転プロジェクト検討業務委託をしています。
検討内容は、
・図書館など大阪大学と供用できる施設に関する検討(建物規模、整備手法の検討) 
・移転に関する事業スキームの検討 
・事業費の積算 
・財政シュミレーション等と、箕面市は説明しています。
 この委託事業には、阪大箕面キャンパスをどうするのかという検討内容は含まれていないということです。しかし、箕面キャンパスは箕面市が保有する方針です。何に活用するのかは未定です。維持管理だけでもお金がかかります。

◇北大阪急行線延伸と駅周辺街づくり事業を凍結。
 すべての情報を公開して住民投票を

 平成27年12月25日に北大阪急行延伸計画が、国土交通省に認可されたと報道されました。平成27年度中に基本協定締結、4月に大阪大学箕面キャンパスの移転に係る基本協定書締結が予定されています。
 北大阪急行線延伸事業は、2009年度積算では、事業費420億円、箕面市の負担が80億円程度と見込まれていました。ところが、2013年度積算では、事業費600億円、箕面市の負担が160億円と2倍化しています。そのうえ、二分の一の車両費負担が25億円。合計185億円に膨れあがっています。駅周辺街づくりに約100億円、さらに大阪大学箕面キャンパス船場移転に数十億円。400億円におよびかねない負担です。事業と事業費が、大きく膨らんでいくことは明らかです。しかし、事業と事業費の全体像は不明確です。これらを明らかにして市民の意思を問うべきだと考えます。
全国に先駆けて、1997年に「市民参加条例」を制定した箕面市です。第八条で「市長は、市民の意思を直接問う必要があると認めるときは、市民投票を実施することができる。」としています。市民投票=住民投票で市民の意思を問うべきではないでしょうか。
 
               日本共産党 箕面市会議員 神田隆生 作成

               電話・FAX 724-6702 市議会控室
               日本共産党箕面市会議員団 
                 神田隆生  名手宏樹   


3月3日、4日は市議会各会派の代表質問日本共産党は神田隆生議員が代表して行います

2016年02月26日 22時12分00秒 | 市議会
2月26日(金)
箕面市議会2016年 第1回定例会 
3月3日、4日は市議会各会派の代表質問
日本共産党は神田隆生議員が代表して行います。 


2月22日 倉田市長の施政方針予算編成方針http://www.city.minoh.lg.jp/suishin/administrative_policy/h28.htmlや当初予算案の上程に続き、3月3日、4日には各会派による代表質問が行われます。

日本共産党は、神田隆生議員が代表して質問します。現在、質問原稿を作成中です。
要旨 項目をご紹介します。

2016年日本共産党代表質問        2016年3月3日予定 神田隆生
1.日本国憲法が生きる平和な日本と地方自治について
2.日本国憲法が生きる箕面市政へ
(1)福祉、介護、医療、住宅
(2)子育て、教育
(3)地域経済の振興
(4)自然環境の保全、防災、自然エネルギー普及
(5)北大阪急行線延伸と街づくり
(6)既存市街地の街づくり=再整備と新市街地の街づくり

もう少し詳しい細目
2016年日本共産党代表質問        2016年3月3日予定 神田隆生
はじめに
1、日本国憲法が生きる平和な日本と地方自治について
 ①戦争法廃止、立憲主義の回復について
 ②憲法改正について
 ➂大阪都構想(副首都構想)について

2、日本国憲法が生きる箕面市政へ
日本国憲法13条
①福祉、医療、介護、住宅
 ○国民の貧困と消費税増税
 ○国民健康保険の都道府県単位化への移行に伴う課題
 ○介護保険―要支援者へのサービス水準の維持・向上を。
  要介護1,2の高齢者へのサービス切りすてに反対の声を
 ○後期高齢者医療制度―特例軽減の見直しに反対の声を
 ○大阪府福祉医療助成制度について、精神障がい者等への拡充、助成水準の維持・向上
 ○市立病院―医療連携と障害者等の受診について
 ○あかつき園について
 ○借り上げ公共住宅―なぜ廃止するのか

②子育て・教育について
 ○保育所の整備・保育士の確保、保育料の軽減
 ○学童保育について
 ○学校組織力の向上について
 ○少人数学級
  35人学級の拡充を
 貧困の連鎖の根絶
 ○教育の無償化
 ○子どもの医療費の無料化を高校卒業まで
 ○準要保護の就学援助
 ○奨学金  給付制奨学金の復活や大学などをふくめ制度の充実と再構築を
 ○西南公民館  西南公民館の建て替えと生涯学習センター化について
➂地域経済の振興
 ○中小企業支援
 ○農業
④自然環境の保全、防災、自然エネルギー普及
 ○自然環境の保全―トンネル湧水
 ○防災
 ○自然エネルギー
⑤北大阪急行延伸と街づくり
 ○新船場駅周辺街づくり
 ・大阪大学箕面キャンパス
 ・図書館
 ・市民会館
 ・病院
 ・新船場西公園での歩行者デッキ昇降施設建設
○既存路線バスのサービス水準の維持
 ○北大阪急行線延伸事業の財源となる競艇事業
  ナイターレースの拡大と地元協議
  事業拡大
 ○すべての情報の公開と市民投票
⑥既存市街地と新市街地の街づくり
 ○既存市街地の街づくり=再整備
 ・誰もがゆったり安心して歩ける歩道の整備
  既存市街地では、狭い歩道が多く
 ・自転車レーンの整備
 ・桜井駅前整備―商業者の移転と営業継続、桜井停車場線歩道整備、南側改札口設置
 ○新市街地の街づくり
 彩都
 ・買い物
 ・診療所
 ・バス
 ・緑風観光
 ・円卓会議
 森町
 ・買い物
 ・診療所
 ・第三区域開発と止々呂美吉川線の大型車規制など


箕面市議会第1回定例会の議案説明と7つの意見書案提出

2016年02月16日 20時26分00秒 | 市議会
2月16日(火)

 2月22日(月)から市議会第1回定例会がはじまります。昨日には、議案が送付されました。
 今日の、午前中は、議案の主な内容を担当部署からの説明をうけました。
 また、今日は、会派から意見書の提案の締め切り日でした。午後から意見書案の整理作成作業にかかりました。締め切りの5:15までに、
 日本共産党から、次の7つの意見書案を事務局に提出しました。

①若者も高齢者も安心できる年金制度の実現を求める意見書(案)
②消費税増税中止を求める意見書(案)
③TTP協定を国会で批准しないことを求める意見書(案)
④公契約法の制定を求める意見書(案)
⑤「高度プロフェショナル制度」・「解雇の金銭解決制度」に対し労働者保護の立場に立った慎重論議を求める意見書(案)
⑥地域経済の再生めざし、最低賃金の大幅引き上げと中小企業支援策の拡充を求める意見書(案)
⑦地方自治の尊重を求める意見書(案)
                  以下、全文をお知らせします。


                    日本共産党提案
若者も高齢者も安心できる年金制度の実現を求める意見書(案)

 厚生労働省は一昨年の全国消費者物価2.7%、賃金2.3%上昇を受けて昨年4月から、年金を0.9%増額改定した。本来なら物価上昇にリンクして2.7%増額すべきところであるが、2004年の「年金法」の改定で、より低い賃金上昇率2.3%から年金の「特例水準」解消のためとする0.5%を減じ、「マクロ経済スライド」の初の適用でさらに0.9%を減額し、結果として0.9%の増額改定にとどめた。
 政府・厚生労働省は、「少子化」と「平均余命」の延びを理由に「マクロ経済スライド」を使ってこの先30年間も年金を下げ続けることを見込み、この仕組みをデフレ経済下でも適用できるようにする法改定をめざしている。
 年金の実質的な低下は、消費税増税、物価上昇、住民税、医療・介護保険料の負担増のもとで高齢者・年金生活者にとってはダブルパンチとなり、生きる糧としての食生活さえ切り詰めざるを得ない深刻な状態をもたらし、日本国憲法第25条で保障された生存権を脅かすものとなっている。
年金の削減は高齢者だけの問題ではない。低賃金の非正規雇用で働く若者や女性が2000万人にも増大し、年収200万円以下のワーキングプアが1100万人を超える異常な状態となるなか、「将来の年金生活者」にとっても大変深刻な問題である。
いま若者に必要なことは、非正規雇用から正規雇用への切り替え、最低賃金の大幅引き上げであり、現在と将来の生活に明るい見通しを示し、非婚・晩婚・少子化に歯止めをかけることである。
 年金は、その殆どが消費に回る。年金の引き下げは、地域経済と地方財政に与える影響は大きく、自治体の行政サービスにも直結する問題となっている。
 高齢者が地域で安心・安全・健康で長生きできること、地域のつながりと街づくりに貢献できるようにすることは、地方自治体としての役割でもある。
 
 以上のことを真摯に考慮し、政府に次のことを強く要望する。

1.年金の隔月支給を国際水準並みに毎月支給に改めること。
2.年金を毎年下げ続ける「マクロ経済スライド」を廃止すること。
3.全額国庫負担の「最低保障年金制度」を早期に実現すること。
4.年金支給開始年齢はこれ以上に引き上げないこと。

以上、地方自治法99条の規定に基づき意見書を提出する。
                              2016年3月  日
                              箕面市議会


                日本共産党提案
消費税増税中止を求める意見書(案)
 
 消費税率の8%へ引き上げと円安で諸物価が上昇し、実質賃金も伸び悩むなか、消費が落ち込み、地域経済は深刻な事態に直面している
 ところが、安倍内閣は、2017年4月から消費税率の10%への引き上げを「確実に実行する」としている。食品などの税率を8%に据え置くとしても、総額で4兆円を超える増税となり、世帯当たりの負担増は6万2千円となる。
 さらなる増税によって、消費が冷え込み、景気が悪化し、自治体の財政にも深刻な影響を与えることは必至である。
 所得や資産に応じて負担する応能負担の原則に立った税制改革と賃上げをはじめ国民の所得を増やす政策への転換によって、社会保障拡充の財源が確保され、財政再建の道も切り開かれる。            
 よって、消費税のこれ以上の増税をおこなわないよう強く求めるものである。
 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
                           2016年 3月 日
                           箕面市議会














                    日本共産党提案

TTP協定を国会で批准しないことを求める意見書(案)
 
 TPP(環太平洋パートナーシップ)協定は2月4 日に調印を終え、各国での批准作業に移った。政府は、交渉過程での秘密主義に続き、「大筋含意」後もその全容を示さないまま「TPP対策費」を含む補正予算を通し、約2900 ページとされる協定及び付属書の公表も2月2日となるなどきちんと精査する時間も与えないで国会に批准を求めようとしている。国や地域、さらには国民生活に関わる重大な協定の可否を判断するには。このような拙連な手続きはふさわしくない。
 一方TPP協定は、少なくともGDPで85%以上6ヶ国以上の批准がなければ成立せず、米国と日本のいずれかが批准しければ成立しない。今行われている米国大統領選挙の侯補者の内、TPP「大筋合意」支持は少数派であり、米国の批准は早くても11月の大統領・議員選挙後と見られている。米国の状況とは無関係に、今国会中に成立を目指すのはあまりにも拙速すぎる。
 協定の内容も問題である。米麦での輸入粋の拡大、牛・豚肉での関税引き下げなど重要農産品5品目全てで大幅な譲歩をおこない、くわえて重要5品目の3割、その他農産品では98%の関税撤廃を合意している。さらには政府が「守った」としている重要5品目の「例外」も、7年後に米国など5カ国と関税撤廃について協議が義務付けられているなど、今示されている「合意」は、通過点に過ぎず、全農産物の関税撤廃が迫られる恐れがある。これでは地域農業は立ちゆかない。
 また、透明性や規制の整合性確保を理由に、医療をはじめ健康や暮らしを守るさまざまな規制・制度に関わる各種審議会に、参加国企業からも意見を表明できる規定さえある。TPPと並行して行なわれてきた日米二国間協議では、アメリカからの規制緩和要求を担当省庁が窓口になって規制改革会議に諮るという、主権放棄に等しいことにまで踏み込んでいる。
 よって、このような問題が多い、国会決議に違反するTPP協定の批准を行わないことを強く求めるものである。
 
 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

2016年 3月  日
箕面市議会






            日本共産党提案
公契約法の制定を求める意見書(案)
 
 非正規雇用は増加の一途をたどっている。大阪府労働力調査では、雇用労働者の4割以上、142万人が非正規労働者となっている。その内短時間パート労働者は7割近くとなり、年収200万円以下は多数を占めている。確実に貧困と格差は増大している。
 厳しい財政状況を背景に地方自治体では、公共サービスの効率化、コストダウンが求められている。このような中、委託事業などの公契約の価格は、過当競争と相まって、低価格、低単価の契約や受注が増大している。このため、受注先である企業の経営悪化と労働者の労働条件の低下を招くという問題が生じている。
 国土交通省は公共工事設計労務単価を平均で28.5%引きあげているが、現場の労働者に行き届いていない。
 平成21年に「公共サービス基本法」が制定された。その中では、不公正な取引関係を改善するとともに、公正な労働基準の確保や労働関係法の遵守、社会保険や労災保険の全面運用を徹底させること、さらには、男女共同参画社会の構築や障害者雇用の促進など、社会的価値を高めるため、積極的に施策を講じることを通し、民間企業の模範となることがうたわれている。その実現のためには公契約法の制定は不可欠である。                                  
 加えて、IL094号条約(公契約における労働条項に関する条約)を早期に批准するとともに、地方自治体における公契約条例の制定にむけた環境整備のためにも、公契約法の制定が急務である。
 国はTPPへの参加を進めているが、その交渉分野には政府・自治体の公共調達が含まれ、国際入札の義務づけが検討されている。公共工事だけでなく、公務公共サービスに従事する労働者の労働条件を、公契約法によって専門性を担保できる賃金下限設定をしておかないと、外資系企業による低賃金労働者が参入し、サービスの質が低下し、地元事業者がさらに打撃をこうむることになる。よって、本市議会は、国及び政府に対し、公契約法を早期に制定されるよう強く要請する。 
 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
                    2016年 3月  日
                                  箕面市議会





                           日本共産党提案
「高度プロフェショナル制度」・「解雇の金銭解決制度」に対し
労働者保護の立場に立った慎重論議を求める意見書(案)

 現在、第三次安倍内閣の「一億総活躍社会」というスローガンのもと、労働者保護法制を大本から壊す「高度プロフェショナル制度」や「解雇の金銭解決制度」の導入、「限定正社員」制度の普及が論議されている。これらの制度は労働者の長時間労働・低賃金化を招き、雇用を不安定にし、国民生活の安定や経済の好循環に逆行する懸念がある。とくに労働時間法制の緩和は、長時間労働削減をいいながら裁量労働や規制の適用除外の穴をあけようとする残業代ゼロ法案に他ならない。また解雇の金銭解決制度は、これまで合理的理由がなければ解雇できないとされてきた使用者責任を投げ捨て、裁判で不当労働行為と認められた解雇であっても、金銭を支払えば合法となる可能性のあるものであり、到底看過することはできない。
 我が国は、働く者のうち約9割が雇用関係の下で働く「雇用社会」である。この「雇用社会日本」の主人公である雇用労働者が、安定的な雇用と公正な処遇の下で安心して働くことができなければ、消費水準は上がらず、経済循環は滞るままでデフレ脱却にはならない。労働者が安心して働ける環境を整備することこそ、デフレ不況からの脱却、ひいては日本経済・社会の持続的な成長のために必要である。 
 よって国においては、労働者が安心して働き、地域経済が持続的に成長できるよう、下記の事項について強く要望する。      

             記

1、不当な解雇として裁判で勝訴しても企業が金銭さえ払えば職場復帰の道を閉ざされてしまう「解雇の金銭解決制度」及び長時間労働を誘発する恐れのある「高度プロフェショナル制度」の導入や、制度を悪用し恣意的に解雇しやすい正社員を増やす懸念のある「限定正社員」制度の普及などは、労働者の意向を十分に踏まえ、慎重に対応すること。
2、2015年9月30日より発効されている改正労働者派遣法は、低賃金や低処遇のまま、一生涯を派遣労働で過ごす生涯派遣の拡大につながりかねないことから、より安定した直接雇用への誘導と処遇改善に向けた制度整備に尽力すること。
 以上、地方自治体法第99条の規定により意見書を提出する。
                       2016年 3月  日
                           箕面市議会
 
                      日本共産党提案

地域経済の再生めざし、最低賃金の大幅引き上げと
     中小企業支援策の拡充を求める意見書(案)

 消費税率の引き上げと、物価上昇の影響で、実質賃金は減少している。こうした所得の減少が、消費購買力を低下させ、地域経済の疲弊を深刻なものにしている。更に、そのことが地域から雇用も技術の継承、人材そのものを奪うことにつながり、結果、地域の将来像を描くことを困難にしている。
 現在の大阪府最低賃金は時間額858円で、たとえ年間2000時間働いても、年収171万6千円(月額14万3千円)で、いわゆるワーキングプアと呼ばれる水準であり、人間らしいまともな暮らしはできない。この間政府も地域経済再生のために賃金引き上げについても言及し、2010年には「出来る限り早期に全国最低800円を確保し、景気状況に配慮しつつ、2020年までに全国平均1,000円を目指す」という政労使の「雇用戦略対話合意」が成立している。
 地域経済を再生していく為には、需要の創出と、消費を増やすことを通じて、実態経済を活性化することが不可欠といえる。その意味で、最低賃金の大幅引き上げと、地域間格差を是正すべく、最低賃金を全国一律の制度とすること。そして、そのことを可能にする、最低賃金引き上げに係る国の中小企業支援策の抜本改善が重要となる。
よって、国におかれては、下記の事項について、早期に実現することを求める。

1 地域経済再生の為、賃金の底上げに資するよう、最低賃金の大幅引き上げを行うとともに、全国一律最低賃金制度とされること。
2 最低賃金引き上げに係る国の中小企業支援策について、以下の改善を図ること。
(1)最低賃金引き上げを前提とした中小企業への直接支援など、制度の抜本的な改善と大幅な予算増額を行うこと。
(2)昨年、改正された「業務改善助成金」制度は、時間額800円未満が据え置かれ、大阪は対象除外となっている。対象労働者の時間額の引き上げと、中小事業主にとって活用しやすい制度へ改善すること。

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
                         2016年 3月  日
                         箕面市議会


              日本共産党提案
地方自治の尊重を求める意見書(案)
 
 参議院憲法審査会によると、「憲法の精神は、地域住民により地域のことが決められるという原則を尊重していこうというもの」である。
 沖縄県においては、先の戦争で本土防衛の捨て石とされ、戦後日本の独立と安全の担保としてサンフランシスコ講和条約により祖国日本から切り離され、無権利なまま27年間外国の支配下におかれた。
 1972年沖縄の努力と悲願がかなって「祖国復帰」を果たしたと思いきや、「核抜き本土並み米軍基地」の願いは無残に潰され、本土の米軍基地が続々と沖縄に移転され、1972年段階で日本全体の50%だった米軍基地面積は近年75%にも膨れ上がった。
 普天間基地の危険性も1972年当初から格段に増加しました。しかし中央政府は自らその除去に取りかかったことは一度たりとてなく、1995年の米兵3人による12歳の少女暴行事件を機にようやく重い腰をあげたかに見えた。しかしその内実は沖縄県内の名護市大浦湾に新米軍基地を新設するものである。しかもその基地は運用年数40年、耐用年数200年という沖縄県民にはとうてい受け入れがたいものである。
 故に沖縄県民は2014年の新米軍基地該当市名護市の市長選、沖縄県知事選、衆議院議員選小選摩区のすべてにおいて、「辺野古新基地建設反対」を公約する候補者を選んだ。辺野古への新基地建設に反対する沖縄県民の民意は明白である。
 中央政府は法の精神にもとづく地方自治法を尊重し、この民意を無視することなく最大限の考慮を払うべきである。「軍事と外交は国の専管事項」を口実に、一県「140万住民の福祉」を脅かしていいはずはない。普天間基地は輸送部隊である海兵隊が時々駐留するだけであり、無条件で閉鎖しても沖縄本島における米軍基地の2%にもみたない基地が閉鎖されるだけで、日本の安保体制になんら影響も与えない。
 住民の蒙る基地被害を70年間も放置しておいて今更「代替基地を」と言われても、県民は承服しようがない。しかも新米軍基地予定地の辺野古・大浦湾は日本でも有数の生物多様性に富む、県民の財産ともいうべき美しい海である。
 日本は独立国であり、近代国家の礎となる法と民主主義を最も大事にする国のはずである。地方自治をも尊重し、地元住民の了解なしの外国軍の新基地建設を進めるという野蛮なこともするはずがない。
本国の名誉にかけてこの礎を守るよう求めるものである。よって当議会は、地方自治を守る立場から、国に対し下記のことを強く要請する。
             記           
1、沖縄県民の民意を踏まえ、沖縄県と真摯な話し合いを行うこと
2、絶対多数の沖縄県民の承認が得られない限りは、辺野古の新米軍基地建設工事を行わない
以上、地方自治法99条の規定により意見書を提出する。
                            2016年 3月  日
                                  箕面市議会


箕面市議会 箕面市交通対策特別委員会 北大阪急行延伸について議論

2016年02月09日 11時02分00秒 | 市議会
2月9日(火)
 箕面市議会 箕面市交通対策特別委員会がおこなわれています。神田議員が出席しています。
 北大阪急行延伸について議論がなされています。委員会に先立ち、工事計画の概要が説明されました。





 2016年、平成28年、今年の秋から工事スペースをつくる、基礎工などおこなうことになっています。完成は2020年、平成32年度予定。
 北大阪急行延伸事業では、市のHPの関連の資料からたくさんの情報が提供されています。ご覧ください? https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/kitakyu-enshin.html
 日本共産党は、総事業費が650億円、箕面市の負担は185億円、さらに周辺街づくりに100億円、阪大外国学部の移転でさらに100億円近くとなれば、箕面市は今後400億円もの負担となり、年間の一般会計予算にも匹敵するなど事業費と負担が大きいこと。事業費負担額も詳細の街づくりも住民合意ができていない。バス路線の編成によっては、住民負担がさらに増えること。コミバスなど公共交通の拡大や暮らし・福祉の予算こそ、など主張してきました。
 http://www.eonet.ne.jp/~hirokinate/page028.html#2014年3月北急延伸事業費予算に反対

 船場に西から新御堂筋をわたるデッキをめぐり、船場西の住民からは、「反対」「見直し」の声もあがっています。市は、「周辺のマンションに影響しないように目隠しをおこなうとか、西側の上がり口付近は駐輪禁止、自転車は置かせない、見回り、取り締まり体制をとる」などと言っています。「船場西の住民への全体事業の説明とあわせて、個別の地域のご意見をうかがい対策をおこなう」とのことです。こうした内容で、直近のマンション、住民さんの理解がえられるでしょうか。

箕面市作成の 「北大阪急行線延伸プロジェクト・アウトライン」より