10月12日(水)
2022年10月5日、箕面市議会本会議で、日本共産党の名手宏樹は
1、市立病院の運営形態の見直しについて9点に質問しました。順次質問と答弁内容を報告しています。最後の9点目です。
⑨公立病院を守り連携強化について
今年示された新たな国のガイドラインでは公立病院は「民間病院との統廃合」ではなく「連携で経営強化せよ」と言っています。4 公立病院経営強化の基本的な考え方では、「公立病院が安定した経営の下でへき地医療・不採算医療や高度・先進医療等を提供する重要な役割を継続的に担っていくことができるようにすることにある。公立病院間の連携のみならず、公的病院、民間病院との連携のほか、かかりつけ医機能を担っている診療所等との連携強化も重要である。 その上で、個々の公立病院の経営が持続可能となり、明確化・最適化した役割・機能を発揮し続けることが可能となるよう、経営強化の取組を進めていくことが必要である。」としています。
「再編統合」と「指定管理者制度による運営」の導入は、設置は公でも運営は民間です。その地域の医療機関がなくなり、豊能医療圏での急性期病床は確実に削減になることも明らかになっています。「民間運営に変わり数年で市のガバナンスが効かなくなる」ことが審議会委員を含め繰り返し指摘されてききました。
私たちは、移転建て替えを決定した17年12月には「もっとしっかり調査してから決めるべき」と主張しCOM1号館跡地への移転建替えに反対してきた。さらに、今年22年の2月の第2回市議会特別委員会では、「現地建て替えならリハビリ病床50床を含め317床の病床を維持できる」と大阪府の担当部局の回答からも明らかにし、公立・公営の市立病院を守り、継続すべきだと訴えてきました。
今からでも現地建て替えの方針にもどし、直営267床リハビリ50床を残して317床の箕面市立病院・公立病院を守り、市の政策医療の繰り入れを増額し、他の地域病院との連携強化をすすめるべきではないでしょうか?
<答弁>
「公立病院を守り連携強化」について、ご答弁いたします。
まず、移転建替えは平成29年に市議会で議決された重要事項であり、建替え方針を見直す考えはありません。
次に、政策的医療に係る病院事業会計への繰出しについては、先ほどご答弁したとおりです。
次に、他の病院との連携強化については、主にへき地・不採算地区病院における経営強化の選択肢として示されたものであり、国のガイドラインにおいて、再編統合が否定されたものではありません。今回審議会から答申が出された「再編統合と指定管理者制度の導入」も、ガイドラインにおいて求められている経営強化の取り組みの一環であり、国の方向性となんら異なるものではありません。以上でございます。
名手;
「再編統合と指定管理者制度の導入」も、国のガイドラインが求めている経営強化の取り組みの一環」だということでしたが、公立病院はへき地医療だけでなく都市部でもその特有の不採算部門の医療を担う役割や高度先進医療を担う役割があると考えます。
さらに地方自治体の役割は「住民の福祉の増進」にあります。先に明らかになったように、箕面市はすでにこの10年間、箕面市立病院に国の基準額すら財政支援を行ってきませんでした。今年度からやっと国の交付税基準額である3億2700万円の繰り入れを行っていますが、あくまで国基準額です。箕面市立病院は、公立公営でありながらすでに指定管理制度、民運営を行っている府内・他市の市立病院並みの政策的医療しかできていないのです。これでは審議会答申でいう「十分な政策的医療の提供」と言えません。国基準以上の箕面市としての政策的医療をおこなうことが求められています。
私たちは、これまでも公立直営を守り、職員の雇用と市民の安心できる市立病院建設を求めてきましたが改めて、箕面市の更なる財政支援と公立・公運営の市立病院を守るよう求めて質問を終わります。