日本共産党 前箕面市会議員 名手ひろきのブログ

日本共産党 
前箕面市会議員の名手ひろき(宏樹)のブログです。

日本共産党箕面市会議員団が提案してた3つの意見書案はいずれも不採択

2011年06月25日 11時03分00秒 | 市議会
6月25日(土) 
 6月の市議会に日本共産党箕面市会議員団が提案していた下記の3つの意見書案は、6月8日の幹事長会議でいずれも、自民党市民クラブ、民主党、公明党の3会派が「採択の必要なし、反対」の意思表明をしたため、不採択になりました。
 箕面市議会での国などへの意見を述べる文書=意見書の採択は、定例議会開催前に各会派から提案され、→幹事長会議などで意見調整、→幹事長会議で各会派からの意見表明が行われ、賛成多数(会派の議席数も加味されます)であれば、→本会議上程→本会議採決→採択となります。

 今回の、日本共産党の意見書案は、東日本大震災の復興支援や原発ゼロへむけた、時期を得た重要な意見書だったのですが、賛同がえられず、不採択になり残念でした。

「原発ゼロ」の期限を切ったプログラムを求める意見書(案)
 福島原発事故が明らかにしたものは、①冷却水がなくなると炉心が溶けドコントロール不能となり、放射能をまき散らす大災厄をもたらし、放射線廃棄物を処理する方法がない現在の原発の技術が本質的に未完成で危険をはらんだものであり、②そのような施設を世界有数の地震国・津波国目本に集中立地することは危険きわまるものであり、③にもかかわらず「安全神話」のもと、警告を無視して安全対策を怠り、大事故を引き起こしたということである。   
この大事故をふまえ政府は、今度こそ「安全神話」と決別し、安全最優先の原子力行政への転換をすみやかに行うべきである。原発から撤退し、自然エネルギーヘの戦略的な大転換を決断することが今こそ必要である。原発からの撤退を決断し、原発をゼロにする期限を決めたプログラムを策定することを求めるものである。
                                  

政党助成金を震災復興財源に充当することを求める意見書(案)
 東日本大震災の抗拒活動のさなかの、4月20日、各政党に約80億円の政党助成金が配分された。

 政党助成金は政党側の請求で交付される。各政党がそろって請求を取り下げれば320億円は国庫に残る。「復興財源には政治も身を削る必要かある」というならば、320億円もの政党助成金にこそメスを入れるべきである。

 政党本部の収入が、政党助成金という税金丸抱えという現実を改め、国民一人一人と結びついて地道な財政活動をする努力をするのが本来の政党の在り方である。税金頼みの政党は、国民から遊離し、政治の質も劣化する。いわんや国難のときである。よって、各政党はこれまでの姿勢を改めて政党助成金を返上し、震災復興財源に充当することを求める
ものである。

震災被災者の債務一部免除の仕組みを求める意見書(案)
 東日本大震災から3ヶ月がたち、少なくない被災者から「先が見えない」「再建の気力がなくなってしまう」「この地域から人がいなくなってしまう」という痛切な声が寄せられている。同時に「復興への希望が見えるようにしてほしい。そうすればがんばることができる」という強い要望が共通して出されている。
 こうした思いにこたえ、被災者の生活基盤回復に国が責任を果たすという政治的なメッセージと具体的施策を打ち出すことがいま求められている。
多くの事業者が借入金で設備投資した工場、機械、店舗、船舶などを失なった。収入も途絶え、財産も設備も失い、借入金だけが残った状態では「さあ出発」といっても無理な状態である。
 [マイナスからではなくせめてゼロからのスタートを]これがいま、被災地の商工業者、漁業者、農業者から復興への第一歩を踏み出すために共通し
て強く要望されていることである。
 そのために、国の責任で債務を凍結・減免し、債務の重荷を取り除くことがどうしても必要である。たとえば、国が「震災復興支援機構衣(仮称)」をつくって、債務を金融機関から買い取り、「機構」が買い取った債務は、将来、事業が再生した段階で超長期の展望で返済を行い、被災状況などの実情に応じて債務の減免も行うという方法もある。こういうことを示してこそ、被災者は希望を持って復興にがんばることができるであろう。
よって、箕面市議会は国に対して次のことを要望する。

一、東日本大震災で失った設備や財産にかかる負債を国の責任で「凍結・減免するという仕組みをすみやかに打ち出すこと。


国保料一部値上げの新たな案を自民・民主・公明・市民派ネットの賛成で可決  日本共産党は反対 

2011年06月22日 20時16分00秒 | 市議会
6月22日(水)
6月20日(月)の市議会本会議での国保値上げの補正予算の採決の様子を改めて報告します。

6月2日の民生常任委員会で
国保料値上げ案が否決

 6月2日、市議会民生常任委員会で国民健康保険料値上げの補正予算が、全会一致で否決されました。その後、市長は、この国保料の値上げの議案を撤回し、17日の本会議に、新たな案を提案しました。 

新たな提案、その中身は
 その中身は、「「国保運営協議会の答申では、「単年度赤字の解消」だったので、22年度の国保の決算で2億893万円の黒字見込みが出たため、
① 今回の保険料の値上げ予定(総額約2600万円と予測分)は中止する。
② しかし、賦課限度額(年間所得約600万円)を超えた世帯は予定通り値上げする(総額約2500万円と予測)。
③ 差し引き黒字見込み分が1億8200万円は、新たに「国保財政調整基金」をつくって積んでおく。今後の、国保財政の調整に使う。」というものです。

 つまり、年間所得約600万円に満たない世帯の国保料の値上げは中止するが、賦課限度を超える所得の世帯の国保料の値上げは行うというものです。

17日の民生常任委員会で日本共産党以外の委員の賛成で可決
 17日、本会議後、民生常任委員会に付託され、今回は、日本共産党の羽藤隆議員以外の賛成((委員長・北川照子、委員長は採決に加わりません)、(副委員長)中嶋三四郎、尾上輝美、神代繁近、永田義和の各委員)で可決しました。
 
 20日、本会議に委員長報告がなされ、本会議での採決が行われました。

本会議では、自民・民主・公明・市民派ネットの賛成で可決

本会議での採決の結果、新たな修正提案は、

賛成:自民党市民クラブ6人(議長のぞく)、民主党3人(1名欠席)、公明党3人、市民派ネット3人、無所属(内海議員)の16人

反対:日本共産党4人、無所属(増田、北川慎二、北川照子議員の7人。但し北川照子議員は討論で、「今年度の黒字分は、累積赤字の解消に使われるべき。決算が確定した9月に決めるべき」とし、反対しました。

一部の値上げを中止させたことは、この間の、値上げ反対署名や運動の成果です。引き続き運動をひろげましょう。

国保料の値上げの議案を撤回、しかし賦課限度額を超えた所得の方の分は年4万円の値上げ

2011年06月18日 10時49分00秒 | 市議会
6月18日(土) 

国保料の値上げの議案を撤回、
しかし、賦課限度額(年間所得約800万円)を超えた所得の方の分は年間77万円と大幅な値上がり
 
 
 6月2日、民生常任委員会で国民健康保険料値上げの補正予算が、全会一致で否決されたことをお知らせしました。その後、市長は、国保料の値上げの議案を撤回し、新たな議案をだし直しました。
 6月17日の本会議に、新たな案が提案されましたが、その中身は、「国保運営協議会では、「単年度赤字の解消」ということになっていたので22年度の国保の決算で2億893万円の黒字が出たため、今回の保険料の値上げ(約2600万円と予測分)は中止する。しかし、賦課限度額(年間所得約600万円)を超えた所得の方の分は5月30日に専決した条例改正に基づき、値上げする(約2500万円と予測分)。
 よって差し引き黒字分が1億8200万円分は、新たに国保財政調整基金をつくって積んでおく。今後の、国保財政の調整に使う。」というものです。

 つまり、年間所得約600万円満たない方の国保料の値上げは中止するが、賦課限度を超える所得の国保料の値上げは行うというものです。

17日、本会議後、民生常任委員会に付託され、今回は、日本共産党の羽藤隆議員以外の賛成((委員長)北川照子、(副委員長)中嶋三四郎、尾上輝美、神代繁近、永田義和の各委員)で可決しました。20日の、本会議に報告され、本会議での採決が行われます。

 日本共産党は5月30日の、市議会本会議で、羽藤議員は、賦課限度額の引き上げに対して次のように述べています。

年間所得600万円は高額所得とは言えない
総所得に対する保険料負担割合は協会けんぽの2.5倍以上

 今回の賦課限度額の引上げは中間層の保険料負担を軽減するためと説明していますが、
決して高額所得とはいえない世帯にどんどん負担増がのしかかっているのが現状です。

 この引上げで総所得800万円の4人世帯では、平成22年度の保険料が73万円であったの
が、77万円になり、年4万円の大幅に上がり、前年度に比べ月額6,315円の負担増となります。総所得に対する保険料負担割合は10%で協会けんぽの2倍以上です。

 4人世帯で年間所得600万円は決して高額所得とは言えません。新たな負担を課すことで生活をさらに圧迫しかねません。

 政府は医療費の増大に伴い、更なる加入者に負担を強いようとし、今後毎年賦課限度額の
引上げを予定していますがとんでもありません。


 健康といのちを保障し、国と自治体が責任をもつ社会保障に 国民皆保険のもとで、国民健康保険は被用者保険以外の方が加入し、健康といのちを保障し、国と自治体が責任をもつ社会保障として位置づけられています。

 国が国庫負担を減らしてきたことが高い保険料の大きな原因です。加入者同士で負担しあうことは限界であり、これ以上の賦課限度額の引上げはすべきではありません。

 以上の立場から、市長専決処分に反対するものです。

 http://w01.i-next.ne.jp/~g243133683/page012.html#2011.5.30国保値上げに反対

東日本大震災の発生から今日で3カ月

2011年06月11日 23時55分00秒 | 日本共産党
6月11日(土) 
 午前10時、6月議会で一般質問を行うこともあり、改めて箕面市消費者センターへ出向き、担当者にいろいろとセンターの現状や課題などお話をお聞きしました。
 午前11時から神田議員と宣伝カーで「東日本大震災3カ月にあたって
、今の政治や日本共産党のこの間の取り組みの報告」など市内を宣伝してまわりました。

 東日本大震災の発生から今日で3カ月。
 民主、自民、公明3党提出の復興基本法案が10日、衆院本会議で賛成多数で可決されました。日本共産党の高橋ちづ子議員は反対討論にたち、「今求められているのは被災者一人ひとりの生活基盤を再建すること。そのための支援を速やかにかつ具体的に行うことだ」と主張しました。

●日本共産党は、東日本大震災の現地に対策本部をつくり、募金活動、ボランティアの派遣をすすめています。
志位委員長が宮城、岩手、福島の3県を訪問し、被災地の声を聞き、「大震災・原発災害にあたっての提言」をまとめ、菅首相に二度にわたって申し入れを行いました。
日本共産党は、被災地の声にこたえた、生活・地域社会の再建を求め、その実現に全力でがんばります。

●日本共産党に寄せられた救援金は6億円を超えました。被災地82の自治体、被災3県の40カ所を超える、農協・
魚協に届けました。大阪からも日本共産党は、多くの震災ボランティアを派遣しています。
引き続く日本共産党の東日本震災募金に、皆さんのご協力をお願いします。

●日本共産党は、被災者の立場で生活基盤の回復に政治が責任をもって行うことを求めています。復興支援を口実にした、消費税増税にはきっぱり反対です。
法人税減税はストッし、震災復興国債など、財源も提案しています。
日本共産党は、米軍への思いやり予算や政党助成金も返上し、復興財源に使うことを求めています。

●東日本大震災によって、今の原発技術が未完成で危険であることが、ハッキリしました。
地震・津波の多い日本に、54基もの原子力発電所が集中しています。
日本共産党は、「安全神話」の崩れた原発を計画的になくすために、国民の運動を呼びかけています。


2つの施設一体型小中一貫校で小中一貫英語教育研究

2011年06月06日 21時00分00秒 | 市議会
6月6日(月)
 2つの施設一体型小中一貫校で小中一貫英語教育研究の補正予算が6月2日文教常任委員会で可決されました。 
 
 箕面市で山を削って造成してきた2つの住宅開発開校した施設一体型(一つの校舎に小中学校が移設された)の小中一貫校は、大阪府内では、箕面市にだけしかないという学校です。

 止々呂美小学校・中学校(とどろみの森学園)森町に3年前(2009年)に4月開校、
 彩都の丘小学校・中学校(彩都の丘学園)彩都に今年2011年4月開校しています。

 これら2つの小中一貫校は、校舎も設備も他校にないほど非常に豪華なもので、見学する者を驚かせています。

 さらに、今回、府の補助金を使った英語の小学校5年生から中学3年生までの一貫教育研究もこの2校で3年間、行われようとしています。府の「使える英語プロジエクト」補助を当初予算では1校彩都のみに加えて、森町分が増額され6月議会に計上されています。

 教育研究アドバイザー謝礼、英語教育用教材費、英語教室用器具費、両校の中1生が受験する英語能力判定テストの2分の1補助などに使われます。