10月31日(火)
一般質問 日本共産党 名手宏樹 2017年10月10日
2項目
二、スポーツ施設マネジメント計画について その2
2、施設利用料について
マネジメント計画では、施設の使用料金について、例えば体育館は、現行約3時間で1540円が、平成30年4月改定で2040円に約1.3倍化、H31年度4月に2540円に約1.6倍化になることが示されています。しかし、この箕面市の体育施設、体育館使用料は、照明代がはいっているのでしょうか?入っていない、含まれていないなら、箕面市の体育館施設料に照明代が加わると3時間でいくらになるのでしょうか?
<答弁>
「施設利用料」について、ご答弁いたします。本市のスポーツ施設使用料につきましては、いわゆる施設や場所の利用料、それ以外に必要に応じて照明代、空調代が別途必要となる料金体系になっています。
必要に応じて、と申しますのは、例えば同じ体育館でも、昼間は照明が不要であったり、夕方暗くなってきたら点灯したりする等、使用状況に応じて選択できるようになっているものです。
議員お尋ねの体育館では、スカイアリーナ、第二総合運動場とも、貸し出しの最小単位がコート1面ですのでコート1面で申し上げますと、現行の施設利用料が3時間で1,540円で、照明をご利用になる場合は、メインの体育室では照明代が1時間510円であるため、3時間フルに照明をご使用になる場合は1,530円、施設利用料と照明代3時間分を合わせて、合計3,070円となります。
また、スカイアリーナのサブアリーナで照明を最小限にした場合は、1時間250円が選択でき、施設使用料と合わせて3時間で2,290円となります。以上でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f3/aceff4a1e5827beb0b7f00ab0cf7efed.jpg)
名手:スカイアリーナで照明代を含めると3時間で3070円になることが答弁されました。
3、近隣類似施設の料金について 質問します。
マネジメント計画では、近隣類似施設の料金で、吹田市の北千里体育館は、3時間で2900円となっていますが、スカイアリーナ・第2総合運動場のメインアリーナでは、3分の1のコートで照明代は1時間510円×3=1530円で、基本使用料を1540円と合わせると、3070円で、すでに吹田の体育館の使用料を超えているのではないでしょうか?
H31年4月から体育館3時間で2,540円となれば、その上に1,530円の照明代が加われば、4070円になり、池田市の五月山体育館3,900円よりすでに高くなるのではないでしょうか?
<答弁>
「近隣類似施設との料金比較」について、ご答弁いたします。
先ほどのご答弁と一部重複しますが、本市の体育施設は、いずれも1時間ごと分割点灯方式が可能な運用を行っているため、利用者によって照明不要の場合は照明代の負担
がなく、点灯される場合も部分点灯や利用時間帯によっては自然光を利用されるなど、こまめな選択によって照明代金の負担を抑えることが可能です。
一方、他市の施設においては、施設使用料に照明代も含んでいる形になっていますので、利用者は、照明を使用する必要がない場合も照明代を含んだ使用料を支払っておられることになります。
例えば、議員のご質問、「スカイアリーナ・第二総合運動場のメインアリーナでは、平成31年4月から体育館3時間で2,540円となれば、その上に1,530円の照明代が加われば、4,070円になり、池田市の五月山体育館より高くなるのではないか」に関して検証しますと、スカイアリーナと五月山体育館はともにバレーボールコート3面が確保できますが、これを全面使用するとして。スカイアリーナの施設利用料が7,620円、照明を全部点灯した場合、照明代が4,290円で、合わせて11,910円となり、五月山体育館の使用料は11、600円で、スカイアリーナが310円高くなりますが、明るい昼間などであれば照明を一部使用されるケースも多く、例えば照明を3分の1使用された場合は、施設利用料と照明代を合わせて9,150円で、五月山体育館よりも2,450円安くなります。
お尋ねの照明代とは少し話がずれるかもしれませんが、五月山体育館では卓球やバドミントン、ソフトバレーボール等の用具、放送機器、長机や椅子などに追加料金が必要となりますが、本市のスポーツ施設ではこれらは無料でご使用いただくことができるなど、細部では様々な差異があります。
このように、料金設定の考え方から異なりますので、他市の施設使用料と本市の利用料一概に比較することはできません。以上でございます。
名手 再質問:空調は別としても照明代は、近隣のどこの体育館でも施設使用料に含まれているのが当たり前になっているのです。照明を使わないで、体育館などを利用される場合が本当に多いのでしょうか?第2総合運動場のサブアリーナは、比較的西から、光が入りますが、太陽光はまぶしくて、カーテンを閉めて照明をつけて利用していることが多いのではないでしょうか?スカイアリーナのメインアリーナでも、真ん中だけ照明をつけて、両側を暗いまま使うやり方で多く利用されているでしょうか?利用の実態をきちんと調査し把握されていますか?基本的に照明なしでは暗くて使えないのではないでしょうか?
〈答弁〉
「照明の一部を使用しない体育館利用の状況」について、ご答弁いたします。
平成28年度の各施設において、部分点灯でご利用されている状況についてですが、スカイアリーナのサブアリーナは部分点灯を選択するケースが98%、武道館では約50パーセント、第二総合運動場では約97パーセントと、多くの利用者が部分点灯で利用されている状況です。なお、スカイアリーナのメインアリーナで1面だけ使用する場合には設備上、部分点灯を選択できませんので、複数面使用する際に部分点灯を選択するケースとして、5%程度となっています。
議員が例示された第二総合運動場の小体育室では、ご利用になる時間帯によって東側の窓から太陽光が入ります。カーテンを閉め、照明をつけてご利用になる場合もありますが、逆に、カーテンを開けられて自然光を利用されながら無点灯や部分点灯により利用されている場合もあり、時間帯や競技毎に最も適した照度となるよう臨機応変に対応されておられます。
「利用の実態をきちんと調査し把握しているか」とのお尋ねですが、ただ今申し上げたような数値を客観的に把握した上で検討を進めており、ごく一部の利用者の声のみをお聞きして主張しているわけではございません。以上でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/f82b3da753cf26144b257f796edccaf0.jpg)
名手:利用料が高くなるため照明代を節約して施設を利用しなくてはいけないことになるのでは、他市と比べても貧しいスポーツ施策という批判はまぬかれません。
一般質問 日本共産党 名手宏樹 2017年10月10日
2項目
二、スポーツ施設マネジメント計画について その2
2、施設利用料について
マネジメント計画では、施設の使用料金について、例えば体育館は、現行約3時間で1540円が、平成30年4月改定で2040円に約1.3倍化、H31年度4月に2540円に約1.6倍化になることが示されています。しかし、この箕面市の体育施設、体育館使用料は、照明代がはいっているのでしょうか?入っていない、含まれていないなら、箕面市の体育館施設料に照明代が加わると3時間でいくらになるのでしょうか?
<答弁>
「施設利用料」について、ご答弁いたします。本市のスポーツ施設使用料につきましては、いわゆる施設や場所の利用料、それ以外に必要に応じて照明代、空調代が別途必要となる料金体系になっています。
必要に応じて、と申しますのは、例えば同じ体育館でも、昼間は照明が不要であったり、夕方暗くなってきたら点灯したりする等、使用状況に応じて選択できるようになっているものです。
議員お尋ねの体育館では、スカイアリーナ、第二総合運動場とも、貸し出しの最小単位がコート1面ですのでコート1面で申し上げますと、現行の施設利用料が3時間で1,540円で、照明をご利用になる場合は、メインの体育室では照明代が1時間510円であるため、3時間フルに照明をご使用になる場合は1,530円、施設利用料と照明代3時間分を合わせて、合計3,070円となります。
また、スカイアリーナのサブアリーナで照明を最小限にした場合は、1時間250円が選択でき、施設使用料と合わせて3時間で2,290円となります。以上でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f3/aceff4a1e5827beb0b7f00ab0cf7efed.jpg)
名手:スカイアリーナで照明代を含めると3時間で3070円になることが答弁されました。
3、近隣類似施設の料金について 質問します。
マネジメント計画では、近隣類似施設の料金で、吹田市の北千里体育館は、3時間で2900円となっていますが、スカイアリーナ・第2総合運動場のメインアリーナでは、3分の1のコートで照明代は1時間510円×3=1530円で、基本使用料を1540円と合わせると、3070円で、すでに吹田の体育館の使用料を超えているのではないでしょうか?
H31年4月から体育館3時間で2,540円となれば、その上に1,530円の照明代が加われば、4070円になり、池田市の五月山体育館3,900円よりすでに高くなるのではないでしょうか?
<答弁>
「近隣類似施設との料金比較」について、ご答弁いたします。
先ほどのご答弁と一部重複しますが、本市の体育施設は、いずれも1時間ごと分割点灯方式が可能な運用を行っているため、利用者によって照明不要の場合は照明代の負担
がなく、点灯される場合も部分点灯や利用時間帯によっては自然光を利用されるなど、こまめな選択によって照明代金の負担を抑えることが可能です。
一方、他市の施設においては、施設使用料に照明代も含んでいる形になっていますので、利用者は、照明を使用する必要がない場合も照明代を含んだ使用料を支払っておられることになります。
例えば、議員のご質問、「スカイアリーナ・第二総合運動場のメインアリーナでは、平成31年4月から体育館3時間で2,540円となれば、その上に1,530円の照明代が加われば、4,070円になり、池田市の五月山体育館より高くなるのではないか」に関して検証しますと、スカイアリーナと五月山体育館はともにバレーボールコート3面が確保できますが、これを全面使用するとして。スカイアリーナの施設利用料が7,620円、照明を全部点灯した場合、照明代が4,290円で、合わせて11,910円となり、五月山体育館の使用料は11、600円で、スカイアリーナが310円高くなりますが、明るい昼間などであれば照明を一部使用されるケースも多く、例えば照明を3分の1使用された場合は、施設利用料と照明代を合わせて9,150円で、五月山体育館よりも2,450円安くなります。
お尋ねの照明代とは少し話がずれるかもしれませんが、五月山体育館では卓球やバドミントン、ソフトバレーボール等の用具、放送機器、長机や椅子などに追加料金が必要となりますが、本市のスポーツ施設ではこれらは無料でご使用いただくことができるなど、細部では様々な差異があります。
このように、料金設定の考え方から異なりますので、他市の施設使用料と本市の利用料一概に比較することはできません。以上でございます。
名手 再質問:空調は別としても照明代は、近隣のどこの体育館でも施設使用料に含まれているのが当たり前になっているのです。照明を使わないで、体育館などを利用される場合が本当に多いのでしょうか?第2総合運動場のサブアリーナは、比較的西から、光が入りますが、太陽光はまぶしくて、カーテンを閉めて照明をつけて利用していることが多いのではないでしょうか?スカイアリーナのメインアリーナでも、真ん中だけ照明をつけて、両側を暗いまま使うやり方で多く利用されているでしょうか?利用の実態をきちんと調査し把握されていますか?基本的に照明なしでは暗くて使えないのではないでしょうか?
〈答弁〉
「照明の一部を使用しない体育館利用の状況」について、ご答弁いたします。
平成28年度の各施設において、部分点灯でご利用されている状況についてですが、スカイアリーナのサブアリーナは部分点灯を選択するケースが98%、武道館では約50パーセント、第二総合運動場では約97パーセントと、多くの利用者が部分点灯で利用されている状況です。なお、スカイアリーナのメインアリーナで1面だけ使用する場合には設備上、部分点灯を選択できませんので、複数面使用する際に部分点灯を選択するケースとして、5%程度となっています。
議員が例示された第二総合運動場の小体育室では、ご利用になる時間帯によって東側の窓から太陽光が入ります。カーテンを閉め、照明をつけてご利用になる場合もありますが、逆に、カーテンを開けられて自然光を利用されながら無点灯や部分点灯により利用されている場合もあり、時間帯や競技毎に最も適した照度となるよう臨機応変に対応されておられます。
「利用の実態をきちんと調査し把握しているか」とのお尋ねですが、ただ今申し上げたような数値を客観的に把握した上で検討を進めており、ごく一部の利用者の声のみをお聞きして主張しているわけではございません。以上でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/f82b3da753cf26144b257f796edccaf0.jpg)
名手:利用料が高くなるため照明代を節約して施設を利用しなくてはいけないことになるのでは、他市と比べても貧しいスポーツ施策という批判はまぬかれません。