日本共産党 前箕面市会議員 名手ひろきのブログ

日本共産党 
前箕面市会議員の名手ひろき(宏樹)のブログです。

議会での議員の発言の自由は、保障されるすべき ご一緒に声を上げてください!

2017年04月12日 00時30分00秒 | 市議会
4月12日(水)
  
議会での議員の発言の自由は、保障されるすべき
ご一緒に声を上げてください!


 昨日、4月11日にブログ掲載した、『公立幼稚園・公立保育所の新たな運営の検討について』の一般質問のあと、一部議員から、『代表質問を行った議員が一般質問をするのはルールー違反だ』『議長を対応せよ!』と野次・不規則発言を行いました。議長が、『対応する』との旨の発言を行いました。一方、一部議員から、『そんなルール誰が作ったんや!、そんなルールはない!』との発言がありました。動議でもない、議員の野次『不規則発言』に議長が反応するなど、それこそ議会のルールーから外れるものです。
 その後、幹事長会議で、一部議員が不規則発言したように、代表質問をした議員に、一般質問の発言をさせないルールーをつくる動きをすすめようとしています。
 
 議員の発言、質問する権利を議会が制限してゆくことは、先の3月27日の一般会予算への反対討論での「国政の問題は市政に関係ない」として発言を制限するのと同様にまさに言論の府としての議会の役割を自ら否定してゆく行為ではないでしょうか?
 私は、発言を制止させられた直後の3月27日の昼休みに議長に、「こうした議会運営はおかしい」「国政は市政に財源の含め関係する」「言論の府での議員の発言を制限することはやめるべき」と訴えましたが、議長は「その主張を続けるなら、午後の発言は認めない」との言動もありました。すでに、国政部分は発言を終えたところでしたので、午後の発言は、その後の、6点の反対部分に入りました。
 改めて市民の皆さんに、「こうした議会運営は異常だ」と個人の誹謗中傷することなど秩序を乱し、品位のない発言を除けば、「議会での議員の発言の自由は保障されるすべきだ」とご一緒に声を上げていただきたいと訴えます!

 参考
 27日に私が箕面市一般会計予算に反対討論をした、国政にかかわる部分は次の通りです。
 
「日本共産党の名手宏樹でございます。
第1号議案 平成29年度箕面市一般会計予算に反対し、神田議員ほか4人の議員が提案した修正案に賛成の討論をいたします。
 
 代表質問でのべたように、自民・公明の安倍政権は、2014年7月、これまでの政府の憲法解釈を180度変える、集団的自衛権行使容認の閣議決定をおこない、2015年9月には安保法制=戦争法を強行成立させました。どんな政権も憲法の範囲内の政治をおこなうという立憲主義を破壊する暴挙です。安倍政権のもとで、国家権力が憲法を無視して海外で戦争ができる国へ暴走を始めていることは、きわめて重大です。
 沖縄県では多数の県民の反対意思を無視し辺野古新基地建設工事を強行、「異常な財界中心」の政治によって、働く者の人間らしい雇用が破壊され、庶民には重税、社会保障の連続改悪と削減によって、所得の再分配機能が働かなくなっています。格差と貧困の拡大、中間層の疲弊(ひへい)、これらが日本の社会と経済の発展を不可能にしています。「原発利益共同体」の利潤追求を国民の安全の上に置く、原発再稼働への暴走が、深刻な矛盾を引き起こしています。
 こうした最中、安倍首相は学校法人森友学園が運営する幼稚園での教育基本法をも逸脱する教育内容を絶賛し、国有地がタダ同然で払いさげるという問題が進行し、そのことが、明るみになり、その疑惑の解明が国政上の大問題になっています。国も府も交渉や面会の記録が、既に廃棄されたとするなど到底理解できない状況であり、大阪府の「認可適当」の対応も疑問視され、徹底解明がもとめられます。
 こうした国政上の施策は、市民の生活や暮らしには無関係なのですか?国民・市民の税金を使い、国の在り方を左右するものであり、関係ないはずがありません。
 今、地方から、憲法をふみにじる政治に対決し、国民・市民とともに声を上げ、主権在民、恒久平和、基本的人権を保障した憲法を守りいかす、市民の暮らしを守る防波堤として働く市政が求められています。

一般会計予算に
反対の理由の第一は、・・・・(以下略 このあと6点にわたっての箕面市一般会計への反対理由を述べています。)・・・」

箕面市での公立幼稚園・公立保育所の新たな運営の在り方の検討⑨の再質問 理解が得られない場合は進めない

2017年04月11日 23時05分00秒 | 市議会
4月11日(火)

3月市議会の一般質問で
箕面市ですすめられている
公立幼稚園・公立保育所の
新たな運営の在り方の検討について

9点質問しました。1点ずつ市教育委員会の答弁と合わせてしばらく掲載しました。
今日は、最終回 ⑨点目の再質問と最後の発言を掲載します。

⑨の再質問 関係者の理解が得られない場合は進めない。
 「認可のための事務を粛々と進める」ことがあってはならないと考えるが見解を問う。

 職員の処遇に関する質問に「総務部とも連携、課題を解決してゆく」とのことですので、処遇についても本当に変わることがないのかという点もはっきりとしたことが明らかになっていません。
 まだまだ、多くの不明な点がありました。今日の答弁でも、「考えている」「検討中」「課題の整理中」などが目立ちました。不明な点をそのままに説明を繰り返しても不安を広げるだけです。関係者への説明は、はじまったばかりです。保護者市民、関係園、関係の職員に理解が得られない場合は、進めない、「認可のための事務を粛々と進める」というようなことがあってはならないと考えますが、認識と答弁をお聞かせください。

 答弁:(子ども未来創造局)
 「関係者の理解と事務の進め方」について、ご答弁いたします。
 関係者のみなさまに丁寧に説明を行い、理解を得ながら事務を進めてまいります
 以上でございます。


最後の発言
 名手:縷々ご答弁をいただきましたが、文科省HPに「学校法人は『私立学校を設置運営する主体』です。学校法人を設立しようとする者は、寄附行為において、その目的、名称、設置する私立学校の種類、名称等所定の事項を定めた上、文部科学省令でさだめる手続(私立学校法施行規則第2条等)に従い所轄庁の認可を受けなければなりません(私立学校法第30条)。」とあります。この説明は、学校法人とはあくまで私立を想定した学校法人だと受け止められます。
 答弁では、「丁寧な説明と理解を得る」ということですので、逆にいえば、「理解の得られない場合、合意のない場合は進められない」「認可の申請もない」ということです。
 「市職員として採用されたのに、職員は市職員の身分のままか?」の処遇の変化についても「市立の法人職員」とのお答えですが、検討中で説明できていません。総務部・人事部との調整もできていません。
 市立であるが、運営は法人であるなら、「市そのものの責任」である公立から「市の関与」になる法人に後退することは明らかです。そのことは、仮にお金が、交付金が増えても、子どもの保育の中身や、他の民間園への等への影響を及ぼすこともあきらかです。

 改めて、公立の保育所、公立の幼稚園を廃止し、関係者や関係団体に不安を広げ、理解されない、市立教育・保育機構、学校法人への改変は中止すべきと申し上げ、一般質問を終わります。
 以上、9点にわたっての3月29日からの質問の掲載を終了します。最後までご連いただきありがとうございました。
 


箕面市での公立幼稚園・公立保育所の新たな運営の在り方の検討 ⑨デメリットもふくめた関係者への説明

2017年04月10日 22時33分00秒 | 市議会
4月10日(月)

3月市議会の一般質問で
箕面市ですすめられている
公立幼稚園・公立保育所の
新たな運営の在り方の検討について

9点質問しました。1点ずつ市教育委員会の答弁と合わせてしばらく掲載します。
⑨デメリットもふくめた関係者への説明について

次に
⑨デメリットもふくめた関係者への説明について質問します。
答弁では
「今後、学校法人設立に向けて、学校法人の設立認可権者である大阪府教育庁など関係機関と設立に向けた事務手続きなどの整理・調整や、保護者のみなさまをはじめ、市内の私立幼稚園、民間保育園、認定こども園など関係者のみなさま、公立の保育所、幼稚園等に勤務する市関係職員等に丁寧に説明を行い、理解を得ていきたい」としています。
 この間、代表質問後、公立幼稚園・保育所職場へのお知らせや職員組合への説明会が行われたと聞き及んでいます。
 ・すでに職員の中に「市の職員ではなくなる」など不安が広がっています。すべてがよくなるとの事実と根拠に基づかない説明では納得は得られません。まずは、子どもの保育を最優先にしつつも、職員、関係者のメリット、デメリットを詳細に示すべきです。それなしに審議会への認可申請を先にすすめるべきではありません。答弁を求めるものです。
 また、職員の処遇が変わらないという根拠を人事課などと確認ができているのでしょうか?職員組合との確認はできているのでしょうか?

答弁:(子ども未来創造局)「関係者への説明」について、ご答弁いたします。
 3月上旬、公立幼稚園、公立保育所、子育て支援センター、早期療育に勤務する幼稚園教諭、保育士等の職員に対し、園長、所長等を通じて、公立幼稚園、公立保育所の新たな運営の在り方の検討を開始したことについて、情報共有を行いました。
 また、その翌週には、箕面市職員組合の組合員に対して説明会を開催し、約70名の参加のもと、約2時間をかけ、学校法人化の説明を行いました。組合員からは、職員の処遇に関する質問が多く出され、今後も、総務部とも連携しながら、ひとつひとつ課題を解決していきたい旨をお答えしているところです。また、職員組合とは、今後、定期的な情報共有・提供・交換をする場を設けることで一致しており、今後も真摯かつ丁寧な議論を重ねていきたいと考えています。
 併せて、学校法人の認可権者である大阪府教育庁との意見交換や設立に向けての事務手続きの整理調整に加え、保護者のみなさま、市内の私立幼稚園、民間保育園、認定こども園など関係者のみなさまに対して丁寧に説明を行い理解を得ていきたいと考えています。以上でございます。

 

箕面市の公立幼稚園・公立保育所の新たな運営の在り方の検討 ⑧「設置者が変わっても公立運営」の根拠

2017年04月09日 22時47分00秒 | 市議会
4月9日(日)

3月市議会の一般質問で
箕面市ですすめられている
公立幼稚園・公立保育所の
新たな運営の在り方の検討について
9点質問しました。1点ずつ市教育委員会の答弁と合わせてしばらく掲載します。
⑧「設置者が変わっても公立運営」の根拠について 
 なお全文はホームページにもアップしました。
 http://www.eonet.ne.jp/~hirokinate/page031.html#2017年3月新たな運営の在り方

⑧「設置者が変わっても公立運営」の根拠について 質問します。
代表質問の答弁では
「法人設立後も、保育所、幼稚園の設置者が本市から学校法人に変わる以外は、保育料等の利用者負担や、支援児への対応、保育士、幼稚園教諭等の処遇などの変更は考えておらず公立として運営を続けることを大前提としています。」としています。しかし、
 ・設置者が市から法人に変われば、市の関与は後退するのは当然で、保育料、利用者負担、支援児への対応、保育士、幼稚園教諭などへの処遇の変更は、市が考えていなくても、考える、考えないにかかわらず、変更されてゆくのではないでしょうか?公立から法人に設置者が変わっても公立として運営できるという根拠はありません。「設置者が変わっても公立運営」の根拠についてお答えください。

答弁(子ども未来創造局);
 「公立として運営できる根拠」について、ご答弁いたします。
 何度もご答弁しておりますとおり、検討中の学校法人は、市が設置し、市が大きく関与する法人であり、法人設立後も保育所・幼稚園の設置者が市から学校法人に代わる以外は、保育料等の利用者負担や、支援児への対応、保育士、幼稚園教諭等への処遇などの変更は考えていません。以上でございます。


名手:「支援児への対応、職員など処遇の変更は考えていません」との繰り返しのご答弁ですが、処遇の点などさらにお聞きします。次に


箕面市の公立幼稚園・公立保育所の新たな運営の在り方の検討について ⑦「市の関与」について

2017年04月06日 23時38分00秒 | 市議会
4月6日(木)

3月市議会の一般質問で
箕面市ですすめられている
公立幼稚園・公立保育所の
新たな運営の在り方の検討について">">

9点質問しました。1点ずつ市教育委員会の答弁と合わせてしばらく掲載します。
⑦「市の関与」について
 なお全文はホームページにもアップしました。
 http://www.eonet.ne.jp/~hirokinate/page031.html#2017年3月新たな運営の在り方

次に
⑦「市の関与」について 質問します。
代表質問への答弁では、
 「支援や医療的ケアの必要な子どもや生活困窮世帯にとって公立幼稚園・保育所の役割は非常に重要なものであると考えています。
そのため、市が運営に大きく関与できる公立の学校法人を設立することで、公立の良さはそのままに、就学前の教育保育のさらなる充実を図ろうというもの」と答えています。

・「市が運営に大きく関与できる」とは、何をどう、どこまで関与することでしょうか?
・市の財源的保障が後退すれば、関与も薄くなるのが当たり前ではないでしょうか?
・そうなれば、「公立の良さはそのままで充実」にはならないのではないでしょうか?


答弁:(子ども未来創造局):「「学校法人への市の関与」について、ご答弁いたします。
 川上。議員さんへの代表質問に対するご答弁のとおり、支援や医療的ケアの必要な子どもや生活困窮世帯にとって、公立幼稚園・保育所の役割は非常に重要であり、新たな学校法人が、その役割を担い運営し続けていくために、市の関与は非常に重要と認識しています。その関与手法として、例えば、学校法人の理事会のあり方や市との運営に関する取り決めなど、市がしっかりとその運営に関与できる体制について、検討を行っていきます
 次に、市の財源保障が後退すれば、市の関与も薄まるのでは、とのご指摘ですが、市と法人間で取り決めを交わすなど、市の関与についての担保をとることも含めて今後検討してまいります。いずれにしましても、市と当法人は密に連携しながら、これまでの支援教育をはじめとした教育保育の質の確保や、職員の処遇などは引き続き保証していく考えです。以上でございます。


名手:公立では「関与」という言葉は出てきません。社会福祉協議会への関わりでは、先の中西議員の質問にもありましたように「関与」です。
 「関与」という言葉自体、「関わる」ということですので、これまでの「市が責任を持つ」ことから後退しているように思えます。「関与は重要」と言いながら、現時点では、「市が法人運営に関与できる体制の検討」「担保をとることを今後検討」ということですので、まだ検討中ということです。はっきりしたことが決まり次第ご報告ください。支援教育の「質の確保」と「職員の処遇などの保証」も「考えです」というだけでなくはっきりしたことを今後明らかにしてください。次に