日本共産党 前箕面市会議員 名手ひろきのブログ

日本共産党 
前箕面市会議員の名手ひろき(宏樹)のブログです。

箕面市白島3丁目の山間部で土砂崩れ、木が倒れてきて民家にぶつかれば大変!

2018年07月24日 02時47分00秒 | 地域要望
7月24日(火)
 箕面市白島3丁目の山間部で土砂崩れ、木が倒れてきて民家にぶつかれば大変!
 箕面市の「白島3丁目の山間で土砂崩れがおこっている!」っと地域の方から連絡をいただきましたので早速寄って、見てきました。
 唐子川の上流で川の対岸が、タテ約30メートル、幅約5~10メートル が崩れて土砂が川側に流れ落ちていました。「崩れる時には、ガサッと音がした」と言います。
 

民家に木が倒れれば大変、早急に対策を!
 幸い川の対岸の家には被害がなかったものの、「川に近いところの木が、傾き、今にも倒れそうな様子」です。「そのまままっすぐ倒れるなら、家にはぶつからないだろうが、木の下部に根っこが張った木があり、これにぶつかって倒れる向きが変われば、家側に倒れてくることも考えられます。」被害が出てからでは遅いので早急に対策が急がれます。
 

 23日、さっそく市の災害対策本部・市民安全政策課室に、写真も見せ、状況を伝え、市としても確認、対策を急ぐよう求めました。



熱中症の予防・対策を! クラブ活動や施設開放でもエアコンがつかえます。

2018年07月23日 20時08分00秒 | 地域要望
7月23日(月)
今日も暑い日が続きます。この暑さはしばらく続きそうです。熱中症に注意しましょう。

 箕面市教育委員会から、「小中学校での熱中症を予防するため対応方針を刷新」がだされました。
 「~室温が28度以上または暑さ指数が28度以上で空調稼働、暑さ指数28度以上で部活動を含む屋外活動中止~   平成30年(2018 年)7月20日(金)」
  報道資料 市HP http://www.city.minoh.lg.jp/edushien/houdou_necchusho.html

 「箕面市は、・・・教室や体育館は、室温が28度以上または暑さ指数が28度以上となった場合は、空調を稼働させます。また、暑さ指数が28度以上の場合、部活動を含む屋外活動は行いません。学校管理下にない放課後や休日、夏休み中においても、日頃から児童生徒に対し、熱中症予防対策を各自取るよう指導します。」

 グランドでの部活動の中止
 

 暑さ指数とは?
 環境省の「熱中症予防情報サイト」より「毎時」の「近畿→大阪府→大阪」における情報で示されています。http://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=07&prefecture=62&point=62078

 暑さ対策、熱中症の予防を呼びかける
 

 クラブ部活動でも エアコンが使える!
 「暑さ指数が28度以上の場合、全ての部活動を中止。ただし、空調のある室内において活動を行う場合を除く」としています。クラブ活動にエアコンを使えるのかと教育委員会へ問い合わせました。箕面市では、災害時の避難所対策で、すべての小中学校にエアコンがこの春から設置されました。クラブ活動でも、暑さ指数が28度以上になった場合、エアコンを稼働させて、活用ができるようになりました。

 体育館の中ではエアコンをつけてバスケットボール
 

 また、「夏休み中は、運動部が早朝練習や夕方練習ができるよう、早朝は午前5時から、夕方は午後7時まで、学校施設を使用可能」となっています。
 
 暑さ対策では、学校施設開放でもエアコンが使用できます。
 さらに、これに先立ち、「学校施設開放でもエアコンが使用できるのか」と問い合わせました。
 小学校の体育館の場合は、1時間1500円、
 中学校・小中一貫校の体育館は1時間2500円で利用可能です。
 当初、プリペイドカードを使って利用する予定だったのですが、地震災害などで、プリペイドカードの発行が現時点では間に合わず、施設使用料と同様に納付書により利用料を支払うやり方で利用を進めています。プリペイドカード発行は8月になるとのことでした。

 熱中症で死亡 18日以降90人超
 7/23(月) 23:05 掲載
 熊谷市内に設置された温度計=埼玉県熊谷市で2018年7月23日午後2時29分、(毎日新聞)
 <猛暑>気象庁「災害と認識」熱中症死の疑い6日で90人超
 今月18日以降、23日までに全国で熱中症とみられる症状で亡くなったのは、少なくとも30都府県で93人に上った。この猛暑は2週間ほど続く見通し。(毎日新聞)
 引き続き注意しましょう!


ご参加ください。地域の市政報告とつどいへ 「災害」と「働き方改革」の2本立ての地域の集いを行います

2018年07月18日 22時31分00秒 | 地域活動
7月18日(水)
ご参加ください。地域の市政報告とつどいへ
21日は「災害」と「働き方改革」の2本立ての地域の集いを行います。


 先週の15日の箕面西地域の市政報告会・集いに続き、21日、午後1時から3時には箕面中央東地域で「災害」と「働き方改革」の2本立ての地域の集いを行います。

  ● 7月21日(土)13:00~15:00
  ● らいとぴあ21 3階 講座室  電話722-7400

 13:00~13:30 地震豪雨災害「その時、箕面で何がおこったか?」
            名手宏樹が、地震・豪雨災害の箕面の状況と対応をお話しします。

 13:40~15:00 「働きからが変わるってホント?」
            豊能労連事務局長の斎藤須美雄さんが、国会で強行成立させられた「働き方改革」法の内容や今後、何が起きどう対応すべきかなどお話しされます。
  
  

7月15日は日本共産党96年の創立記念日 箕面中央西後援会で"「市政報告とみんなでカフェ」を開催

2018年07月14日 22時49分00秒 | 協力・共同
7月14日(土)
 明日、7月15日は、日本共産党の96年の創立記念日です。
 日本共産党箕面中央西後援会で「市政報告とみんなでカフェ」を開催します。どなたでもお気軽にご参加ください!

   日にち:7月15日(日)
   時 間:午後2時から4時
   場 所:箕面市民会館2階会議室 です。

 プログラム
 たつみコータロー参議院議員DVD 「もっと届けたい声がある」上映
 名手ひろき 市政報告 
       日本共産党96周年(7月11日) 記念講演会を語る
 みんなでカフェ
 お楽しみミニバザー・・・

  

 14日(土)は午後から箕面革新懇学習会「核兵器禁止条約」史上初の発効にむけて 禁止から廃絶へ、新たなステップを に参加しました。

 
 大阪原水協の山崎義郷さんが「昨年成立した核兵器禁止条約は、禁止から廃絶に至る確かな一歩を歩み始めた、、。核兵器のない世界にむけさらに重要な局面をむかえます。日本政府に署名、批准させるたたかいと世界と全国で、大阪で草の根の運動」を呼びかけられました❗

 新日本婦人の会箕面支部の平和担当から、6月市議会で、「核兵器禁止条約の日本政府に署名と批准を求める意見書採択の請願」に取り組んだ中身が語られ、「請願は、残念ながら否決されたが、世界の対話による平和の流れが広がっているもとで、核抑止力の考えは古臭くなっている。くやしさを力に草の根からさらに運動を広げよう」と訴えられました。

 

 7月22日には大阪革新懇は「北東アジアの平和のために」と「平和構築を歓迎する集い」がおこなわれます。

 


豪雨で、船場東1丁目の新船場北公園(調整池)南側の壁面が崩壊し、南側の道路の歩道側が落ち込む

2018年07月10日 23時39分00秒 | 市議会
7月10日(火)

豪雨で、新船場東1丁目の新船場北公園(調整池)南側の壁面が一部崩壊し、
南側の道路の歩道側が一部、落ち込む、付近は通行止めに


 箕面市で未だに避難指示と勧告が出されている地域があります。7月10日現在
 ・小野原西1丁目、2丁目の一部に避難指示と
 ・船場東1丁目の一部に避難勧告です。
 小野原西1丁目、2丁目については、先の6日のブログに書いた通り、松出池が一部決壊しそうになっているためです。

 さらに、船場東1丁目の一部の避難勧告は、新船場北公園(調整池)南側の壁面が一部崩壊し、南側の道路の歩道側が一部、落ち込んだためです。東西の道路は通行止め、路面には、雨水などでさらに、路面の崩壊が進まないように一面ブルーシートが敷かれ、警備員が配置されています。
 

 この、新船場北公園と西隣のコム1号館の跡地には、箕面市立病院が建替え移転する計画になっている地域です。
 

 日本共産党は、付近に野畑断層や小野原断層が存在することなどを指摘して、「建物を建てない」など安全対策を講じるよう提案をしていました。
 

   2018年2月28日 日本共産党 村川 まみ 代表質問
 COM1号館跡地東側の市道船場東3号線のつけかえのために、調整池である新船場北公園計画地を活用することが考えられています。都市計画決定の廃止ではなく、新船場北公園の都市計画変更を行って、船場東地域唯一の都市計画公園をつくるべきと考えます。
 北大阪急行線延伸に当たっては、野畑断層に対して断層の影響が極力軽微となる位置、構造形式とすることや、地震時に落橋しない構造とすることを方針としています。地盤調査の実施の際には、位置を確定し、断層上に構造物を設けないなどの対策を講じていくことが必要であり、また、調査に基づいた野畑断層についての断層対策の積極的な情報公開をして、市民の不安に答える必要があるとも考えます。

 市長答弁:活断層対策と積極的な情報公開につきましては、北大阪急行線延伸に伴う地盤調査結果や追加のボーリング調査結果をもとに地震などの災害に強い施設を建設することは当然であり、これまで同様、情報公開もしてまいります。