日本共産党 前箕面市会議員 名手ひろきのブログ

日本共産党 
前箕面市会議員の名手ひろき(宏樹)のブログです。

箕面サンプラザや箕面駅前の活性化を!

2018年03月29日 21時32分00秒 | 市議会
3月29日(木)
 26日の市議会本会議でおこなった名手宏樹一般質問をご紹介します。

1、 箕面サンプラザや箕面駅前の活性化について  質問します。
 箕面サンプラザ1号館は、かつては、地下にスーパーマーケットが入り、商店街の南側のフードコンパニオンや撤退したダイエーを結ぶ箕面駅前商店街通りの箕面駅前の中心的な建物として発展してきましたが、築約40年が経過し、マーケットやダイエーの撤退や社会情勢の変化の中で空き店舗が増え続けています。箕面市は、地下に郷土資料館を移設させ、文化交流センターとして箕面都市開発株式会社に指定管理させ、運営させるとともに、空き店舗の買収、公共床の活用など進めていますが、屋内ではさらなる空き店舗の拡大などが目立ち、新たな活性化策が見えていません。「箕面駅前の一等地にありながら活性化の方針が見えない」「箕面に観光に来られた方々立ち寄っていただき、お客さんとして訪れてもらえる場所にはなっていない」「船場、萱野中央の街づくりには大きな額の投資に熱心なのに箕面駅前とサンプラザは置き去りになっているのではないか」というのが、西部地域の市民的な声となっています。


  サンプラザ1号館 箕面都市開発株式会社HPより

 一般質問 全文は、名手宏樹HP http://www.eonet.ne.jp/~hirokinate/page034.html に

最大の床所有者としての市の責任とはなんでしょうか?

 「模索中の部分が多く見通しが立っていない。」とのことですが、サンプラザ1号館の再整備は、答弁に合ったように箕面駅前と駅前商店街などの活性化を左右するものです。
 「耐震補強か、建て替えか」はどんな条件で決まってくると考えられるのでしょうか?
 
答弁:「自ら検討し、最終的な方向性を決める決議に参加してゆく責任がある。単純な条件、一律の基準があるものではない。市の意向だけで決定できるものはなく、所有者の合意が不可欠です。」

●(要望)「自ら検討し、最終的な議決に参加する責任」がある。との答弁です。「検討、参加」はすべての所有者に言えることです。市は67%の最大の床所有者の責任があるわけですから、単に「議決に参加する」のではなく、市として主体的に方向性を打ち出してゆく責任があるのではないかと思います。
 また、「市の意向だけでなく所有者の合意をつくる」のは当然ですが、最大の床所有者としての市の責任を果たすために、市もまた、むしろ市が、「耐震補強か、建替えか」についても床所有者の同意をつくる積極的な役割をはたすことが求められていると思います。立ち上がった特命チームの取り組むべき課題ではないかと考えますので、最大床の所有者としての市の主体的な取り組みをよろしくお願いいたしまして、1項目目の質問を終わります。



「公立幼稚園・保育所の法人化問題について」3度目の一般質問 名手宏樹HPに全文をアップしました

2018年03月27日 10時57分00秒 | 市議会
3月27日(火)
 昨日の一般質問で「公立幼稚園・保育所の法人化問題について」3度目の一般質問をしました。名手宏樹HPに質問と答弁の全文をアップしました。ごらんください。    
 http://www.eonet.ne.jp/~hirokinate/page034.html

 箕面市の公立幼稚園・保育所の法人化は、箕面市の8つの公立幼稚園・保育所を一括して民間法人にする、民営化すること

 箕面市の「公立幼稚園・保育所の法人化」は、この間の繰り返す質疑で「公でも民でもない新たな運営の在り方」ではなく、「私立学校法に基づき設置する私立法人」であり、明らかな「私学・民間法人化」であることがはっきりしました。つまり、箕面市の8つの公立幼稚園・保育所を一括して民間法人にする、民営化することにほかなりません。
仮に進めるにあたっても保護者、職員、議会はもちろん市民的にもその合意がなければなりません。
 これまでの民営化への手続きで行ってきたような、選定基準の策定、選定委員会の設置など市民、保護者、職員の合意と議会の議決が当然必要でしょう。しかし、現時点でその情報すらあきらかにしていません。

 公的責任を後退させる、学校法人化は中止を
 市立(いちりつ)とは言えない「市の組織とは異なる一種のいわば『公共立』としての運営」と聞いたことのない造語での答弁もされましたが、「職員は公務員ではなくなり」「職員が入れ替われば」「民間プログラムが導入されれば」「公立の理念」は失われてゆきます。

 公立幼稚園・保育所の「新たな民営化の手法」で市の公的責任を後退させる、学校法人化は中止することを改めてもとめて、一般質問といたします。


箕面船場につくられる新図書館の 高い壁の書架 の設計概要は市民参加で再検討を!

2018年03月18日 22時03分00秒 | 市議会
3月18日(日)

 3月5日の、箕面市議会 文教常任委員会で質疑した内容の概要を報告しています。
 図書館の運営事業と図書館協議会運営事業に関連して、質疑させていただきます。

 船場の新図書館の設計概要は図書館協議会で議論があったのか
●名手 船場の新文化ホールの設計概要が示され、図書館の設計概要も一緒に示されています。これについて、図書館のほうで、次の新しい図書館をつくるに当たって、どんな図書館が必要なのか、議論をされてきたのか。図書館協議会などにこういうふうなことを、意見を聞いてきたのか、またいくのかどうか、新しく出てきた概要版で示された図書館についてどんなふうに考えているのかということについて、お答えいただけたらと思います。


●子ども未来創造局 今回、示されましたPFI事業者の設計概要につきまして、図書館協議会で議論した内容というのではなく、この概要が示される前の要求水準を作成するに当たりましては、図書館で市民の方に、図書館利用者の方に対して行いましたアンケートでの意見を踏まえて、要求水準がつくられ、それを踏まえて、この概要が提案されたという状況です。
 図書館協議会におきまして、今後この図書館について協議するかということにつきましては、今後PFI事業者のほうから、館内の設計等が提案されてくる時期に意見を聞く予定です。

壁いっぱい本が詰まった、高い壁のウオール書架はどこで議論された
●名手 館内の設計が出たときに意見を聞くということで、それ以降の設計を変えることができるとお考えですか。PFIからも館内設計が出て、それから中身を変えていくことができるというふうになるんでしょうか。見通しがわかれば、お答えください。

●子ども未来創造局 要求水準を踏まえて提案されていますので、今後の設計の中では、館内での使い勝手とか、利用者と管理者の使い勝手の部分で、設計のほうと意見を調整しながらつくられていくものと考えております。


●名手 提案内容は示されたので、この図書館は、かなり上まで書庫がずらっと高く、高架書庫、高い壁の「ウオール書架」というんですか、もういっぱい本が並んで、下から届かないところまで並んでいるという設計になっています。これが本当にいいのかどうかという点については、どこで議論されたのか。これは要求水準だったんですか?どこで議論されて、つくられたのかというふうな点がちょっと疑問です。
 上のほうに、本当に図書を積むのかどうか、どこに本があるのかどうか、これで本当にわかるのか、市民の方が司書の方に「あそこの本を見たいので、取ってください」と言ったら、取ってもらえるのかどうか?仮に地震が起こったら、この本が落ちてこないのかどうか。
 館のつくりも、いわゆる駐車場で言えばピロティー形式というんですか、つくりになっているんだけれども、本当にこの概要で、これがひとり歩きすることはないのかどうか?
 これが示されたからには、多くの方々からの意見が出てくると思いますので、今後、図書館協議会で議論されていくと、PFIで館内の設計が出たときに議論していくという答えでしたけれども、図書館のほうとしては、全くこれに、かかわっていないんですか。何かご意見は出されていたんですか?

 高いウオール書架はオブジェ・飾り物!
●子ども未来創造局 提案の図は、あくまでもイメージが示されたもので、高いウオール書架をオブジェとして配置しまして、見せ方の工夫で図書館に興味を持ち、行ってみたいと思ってもらえるような意図と聞いております。
 離れた場所からも目を引くと思われ、本好きにとってはわくわくするようなイメージになっていると感じております。
 実際の図書の配架については、利用しやすさはもちろん、安全性にも配慮されたものを要求しておりますので、今後の基本設計、実施設計の中で具体化されていくものと考えております。

●名手 高いところにある本はもうオブジェで、飾り物と、レプリカというふうな形で受け取っていいということでしょうか。というふうに受けとめたいと思うんですけれども、決まってはないんですよね。何かあったら?

●倉田市長 イメージです。

●名手 イメージとして、答えということなので、それも含めて、しっかりとどこかきちんとした市民参加の場で議論いただく場が必要なんじゃないかと思っていますので、先ほどは図書館協議会と申し上げましたけれども、議論をしていただきたいと思います。
 
 高い書架、オブジェの図書 周南市の新図書館(ツタヤ図書館)にこんな批判があります。  
「来年開館のツタヤ図書館、中身空洞のダミー本を3万5千冊も購入!巨額税金投入の裏側」
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18386.html


 阪大が指定管理で運営の予定、蔵書の管理のシステム統合の予定はない
●名手 今後の図書館の運営に当たっては、阪大に指定管理になってゆくということですけれども、箕面市の図書館の場合は、図書館の管理はICタグで管理されていて、一括で貸し出しすることができるが、阪大のほうはバーコードというのを使われているということで、阪大の図書と、箕面市の図書との貸し出しの整合性、この辺のシステムの統合はどういうふうに考えているのかお聞かせいただけたらと思います。

●子ども未来創造局 おのおののネットワークのうちの一環であるというところは前提としまして、今後、具体的な船場図書館の中での蔵書の管理ですとか、貸し出しなどの具体的な運営の詳細につきましては、今後協議を行って、利用者の使いやすさを踏まえて検討してまいります。

●名手 結局、それぞれのシステムは統合しないということですか。お答えがなかったように思うんですけれども。ICタグとバーコードシステム、これは統合できない、しない?

●子ども未来創造局 3年後のことですので、図書館システムについて、今、現時点では具体的に決まってはおりませんけれども、システムを統合するという予定は、今のところはございませんので、また具体的なことは今後協議して決めてまいります。

 館長は阪大が配置の予定
●名手 次に館長が、これは市立図書館のままだですけれども、市の職員がされるのかどうか、それとも阪大に指定管理されて、阪大のほうが館長になるのか、どのように検討されるんですか。
●子ども未来創造局 館長は指定管理者となる大阪大学において配置することになります。
●名手 市立図書館だけれども、館長は指定管理者の大阪大学が配置することになる。

 指定管理の阪大が委嘱、職員配置をおこなう 
司書の量、業務は継続される 阪大は司書同等の専門職員を配置する
●名手 あと司書なんですけれども、箕面市の司書の配置と、それといわゆる大阪大学の関係の図書館の司書の配置とは、違うとお聞きしています。市立の公立図書館並に司書が配置されるのか、対応はどういうふうに考えられていくのかについて、お答えいただけたらと思います。
●子ども未来創造局 現在、萱野南図書館で行っている司書の量、司書業務は継続されます。実際の大学図書館で働いていらっしゃる職員の方の司書同等の専門的知識をお持ちの方が業務されていると認識しております。
●名手 箕面市の図書館の本を管理するのが、箕面市の図書館の萱野南図書館の司書が入って、阪大のほうは阪大の司書が別途入るんですか、今の答弁は。整理してお願いします。
●子ども未来創造局 指定管理者として、大阪大学が新しい図書館を運営してまいります。
●名手 司書はどうなるのかという点を今、質疑していたんですけれども。司書はそのまま、萱野南図書館の司書が異動して、仕事をされるということになるんですか。阪大の図書館の司書とどういうふうな配置になるのか?
●子ども未来創造局 指定管理者として、全部管理運営を行いますので、市の職員、市の司書がそこで働くというようなことではなく、大阪大学が委嘱、適切な職員を配置して、運営を行うことになります。
●名手 大阪大学の司書の配置の基準が、公立の図書館の、市立図書館の司書と違うのか?とお聞きしていますが、最初から質疑しているんですが?
●子ども未来創造局 司書ということで申し上げますと、大学で働いている司書も公共図書館で働いている司書も、資格を取るときには同じ単位を取得した者で、基本的な知識としては変わらないと認識しております。
 大阪大学の図書館職員に採用される際、「司書の資格を必須とはしていない」んですが、専門的な図書館の知識を問う専門試験を行って採用された職員ですので、司書同等の専門的知識をお持ちの方と認識しております。
●名手 阪大のほうは司書同等の専門的知識を持った方というふうなことになるということですね。

 阪大が全て維持管理をおこない市からの一切の費用がない

●名手 今後の維持管理、将来のことですけれども、大阪大学で必要な財源確保が担保されるかということの見通し、指定管理の後の財源担保をどういうふうに考えるのか、お答えください。
●子ども未来創造局 図書館の運営につきましては、今後阪大と指定管理の指定につきまして結んでいきます。それにつきましては、議会のほうに指定についての提案はさせていただきますけれども、今回の指定管理の中身につきましては、阪大が全て維持管理、運営をすると、含めてやっていくとなっておりますので、市からの一切の費用はありません。以上でございます。
●名手 市から一切の費用はないということなので、財政力の担保も阪大のほうで担保されていくというふうに考えたらいいということになるということでいいわけですね。

●名手 これまでどおり市民が使える図書館に、市民サービスの後退が起こらないように
 阪大の蔵書と箕面市の公立の図書の蔵書というのは、やっぱり意味合いも性格も違うというふうに私たちずっと指摘してまいりましたけれども、まだ指定管理と決まっていませんけれども、今後運営されていくことで、市民サービスの後退がないように、要望をさせていただきます。



森友学園事件を徹底追及、民主主義をないがしろにし、憲法改悪、暮らしを壊す安倍内閣退陣にむけて全力

2018年03月17日 22時51分00秒 | 協力・共同
3月17日(土)
                
 市民集会 森友疑惑徹底糾明 箕面市民集会でごあいさつしました。主催は、「3000万人署名をすすめる箕面市民の会」です。発言内容をご紹介します。

 森友学園事件を徹底追及、民主主義をないがしろにし、憲法改悪、暮らしを壊す安倍内閣退陣にむけて全力で頑張りましょう。


 14日、自民党の二階幹事長が、「佐川前理財局長の証人喚問する」と約束しました。安倍政権絶対許さないと運動を広げてきた、国民世論のまえに、「証人喚問はしない」との強硬的なやり方を与党が貫けなくなりました。

 しかし、本丸は、佐川前理財局長ではありません。問題は、安倍昭恵さんがかかわって、国有地がタダ同然で払い下げられた事件のです。佐川前理財局長の次には、安倍昭恵さんに国会に出てきて、いただいて真相を語ってもらおうではありませんか。

 安倍首相は、与党の質問に「妻に聞いたら知らない、かかわっていない」とあらためてとうそぶきました。「私や妻がかかわっていたら首相も議員も辞める」と繰り返し言ってきたのだから、ちょっと昭恵さんに聞いただけで「関わっていた」となんていうわけがないではありませんか?
 しかも、安倍昭恵さんの名前は、改ざん、削除の「特例文書」のなかに、「いい土地ですから前にすすめてください」と昭恵さんが籠池さんに語ったと書かれていました。また、憲法改悪を進める日本会議の説明文には、副会長の安倍首相や特別顧問の麻生大臣の名前などが一緒に書かれ、削除されています。さらに、森友学園で講演、視察した自民党や維新の会の5人国会議員・政治家の名前も削除されていました。

 誰が、誰の指示で、何の目的で改ざんしたのか この解明が求められます。

 文書改ざんについて政府は「佐川長官の国会答弁との整合性をとるため」と言っていましたが、佐川前局長は昭恵さんのことも、「日本会議」のことも答弁していません。なぜ昭恵さんの名前を決裁文書から削除しなければならなかったか?
 右翼団体「日本会議」と政治家の名前を削除したのか説明がつかないのではないでしょうか。
これらは安倍首相の答弁や主張にかかわる部分であり、改ざんのきっかけは安部首相が「私や妻がかかわっていたら首相も議員も辞める」といった「安倍首相の答弁とのつじつまをあわせるため」ではなかったのでしょうか。
 安倍昭恵さんや「日本会議」との関わりが国有地大幅値引きの「特例の条件」であったことが明らかではないでしょうか。

 そして、この問題は安倍政権の問題だけではありません。

 教育勅語を暗唱させる森友学園を「認可適当」に認可してきたのは、日本維新の会、大阪府、松井知事です。
 安倍政権、安倍昭恵さん、日本会議、維新の会、そして森友学園が、二人三脚?「3人4脚」で教育勅語を暗唱させる森友学園をつくるためにうごいてきたのではないでしょうか?「いったん緩急があれば国のために命を投げ出せ」との戦前の教育を教え込む「安倍晋三小学校」をたてるために汗をかいてきたということです。
 補完勢力の維新の会も安倍政権と断罪されるように力をあわせようではありませんか。

 今回の事件は、戦後最悪の隠ぺい、ねつ造事件であり、公文書改ざんは、歴史を改ざんすることです。戦争する教育と国づくりと一体です。この政権を倒すまで、日本共産党など野党6党が共闘して頑張っています。

 ご一緒に、平和の憲法と国民主権、民主主義をないがしろにする安倍政権打倒へ力をあわせることを決意してご挨拶とさせていただきます。がんばりましょう!


箕面市で「虐待事件」2度と起こさないため専門性もった12人体制で子ども家庭相談支援センターをつくる

2018年03月08日 17時53分00秒 | 市議会
3月8日(木)
 3月5日、箕面市議会文教常任委員会が開催されました。委員会で取り上げ、調査した、明らかになった中身をお知らせします。

箕面市で「幼児虐待事件」2度と起こさないために
専門性もった12人の体制で子ども家庭相談支援センターをつくる 
現場と有機的に結びついたセンター支援員の活動をもとめる


 子ども家庭総合支援事業  1738万円

Q、予算の概要は? 
  非常勤職員報酬 総合支援員で国補助半分の費用で11人6カ月分で、新年度10月~3月の賃金+交通費で、子ども家庭総合支援員の雇用のためのものです。
Q、10月までに非常勤職員を配置して、昨年12月起こった虐待死事件のような「十分な対応がなされないリスク排除」としています。どうできるのか?
Q、今回の事件は、「判断の専門性の不足」だったとの説明とは? 専門性をどう持つのか?
Q、今は、どんな体制で対応しているのか? 4人事務職+1(訪問員)専門職は保育士1名のみ

Q、「仮称 児童相談支援センター」H30年4月設置 10月体制確立までの流れは?
   専門職を順次配置してゆく。社会福祉士・保育士・教諭・保険師・看護師・精神保健福祉士など

Q、特別職であるが「非常勤職員」であり、引き続きの継続雇用の見通しはあるのか? 任期付きでない。
Q、仕事の継続は、本人の仕事への意欲に関わることと考えるがどうか? 継続雇用の方針である。
Q、国補助半分の継続の見通しもあるか?市費で雇用できるのか?継続雇用の方針である。
Q、「情報共有、連携に隙間」があったと説明されてきたが隙間をどう埋める?  
Q、11人の常勤の職員 週4日シフトで  11.8人+4人(長・副・参事2)、「10月をめどに現在7人 常勤6.8人だった体制から、14人で常勤11.8人体制を構築する」とは、仮称 児童相談支援センターの支援員が「特別職非常勤職員」11人と常勤3人と「常勤換算」職員として12人体制で仕事につくということか?  12名体制であたるということです。

Q、そして、センター長はどんな市の役職がつく?副部長級。そのもとに室長級を配置。
Q、ここが、指示命令できる?そのとおりです。 
Q、特別職非常勤の支援員は地域担当分担をするのか?  その方向だが未定。

Q、支援員は具体的に、日々どんな仕事をすることになるのか?
  日々要リスクあるケース285件に一緒にケースワークするする人である。
Q、直接リスクのあるケースに対応するのはどこ? この非常勤職員。現場の保育士など。

Q、そのチエックは誰が?どこがするのか? 相談支援センターでの情報共有会議で出し合っておこなう。
    

●意見
 今回の事件は、11月以後保育所を休みがちになったり、家庭の変化に気づき対応することが遅れた。特に虐待に至った男性2名の同居、迎えに来ていて確認していたのに、弟の頬に青あざ、休みがちになり、担当以外の職員が見たからとして家庭訪問の先にばし・・・放置から身体虐待への家庭の変化に対応できなかったのではないか。
 保育士は、専門職としての現場の情報発信をしていたのではないか?受け止め指示する職員の専門性がとわれたのではないかと思う。専門性のもった支援員を増やして支援する、実際に行動する人を増やすことは重要だ。同時に現場の職員・保育士や教諭などが専門性をもっと発揮指していただくことが必要だ。日々の、仕事、実践に埋没せず、子どもたちの成長に専門的な立場で臨んでいただき、今回の専門的な支援員が現場の職員と有機的に結びついた行動がとれるようにしていただきたい。