心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

看護安全教育におけるメタ認知力育成のための

2007-03-08 | わかりやすい表現
07/2/3 医療安全と看護教育
  看護安全教育におけるメタ認知力育成のための
        考えどころ

   東京成徳大学福祉心理学科   海保博之
概要****************************
 安全の問題を個人的な世界に閉じ込めてしまうのは、危険であることをしっかりと認識した上で、そうは言っても、個人のエラーがただちに事故に直結しがちな看護現場、また、事故が起これば、たまたま現場にいた個人が業務上過失としてその責任を問われることが多い看護現場の中では、エラー、事故を防ぐ自己努力も必要である。
 メタ認知力は、そうした自己努力をより効果的なものにすることを考えるための認知心理学のキーワードの一つである。
 そこで、本報告では、メタ認知力を高めるための看護師養成カリキュラム作成の考えどころを、認知心理学の立場からいくつか提案してみる。
 王道は、エラー、事故にかかわる包括的な知識を時間をかけて教育することである。
 その上で考えるべきことは、大人なら誰もがそれなりにおこなっている内省/反省( reflection)を通したメタ認知力の育成の方策である。
 具体的には、「仕事をしている今現在の心と行動を内省する力」、さらに、「次にくるべきことを予測できる力」、そして「事後的にあとを振り返る力」の3つを育成するカリキュラム設計について考えてみる。
******************************

前提1 メタ認知とは 
 メタ認知は、次の2つからなる。
・自分自身の心と行動とを知る自己モニタリング機能
・自分自身の心と行動とを状況にふさわしいように自己コントロー ルする機能



前提2 メタ認知力を育成するには
 2つの方策がある。
 一つは--これが王道であるが--、エラー、事故にかかわる知識を豊かにするすることである。とりわけ、エラー、事故の心理学的な知識は、必須である。どんなエラー、事故がどんな時に発生するかの知識のある人とない人とでは、明らかに、メタ認知力が異なってくる。
 もう一つは、内省/反省( reflection)を通して、より直接的にメタ認知力を高めることをねらうものである。内省/反省の力を高めることで、知的活動や行動が、状況にふさわしいように自己制御できるようにすることで、エラー、事故を減らす効果を期待するものである。

前提3 メタ認知は、領域固有
 ただし、メタ認知力の育成は、安全教育のための専売特許ではない。広く一般の学習においても、自ら学ぶ力を支えているものである。
 しかし、訓練の効果は、領域固有と考えたほうがよい。他の学習への転移もある程度は期待してよいかも知れないが、わずかと考えておく。

前提4 誰が授業を担当するか
 心理学の素養があり、看護現場にもある程度は精通している人が最適であるが、それほど人材はいない。心理学者と看護教師とのチーム・ティーチングでもよい。いずれにしても、演習、実習の教材や場面作りには、両者の連係は必須であろう。


意味符号化 用語解説

2007-03-08 | 教育
 
[認知心理学、受講生の解説」
意味符号化(semantic coding)

人間の記憶の過程は、符号化(記銘)、貯蔵(保持)、検索(想起) の3段階に分けることができます。「符号化」とは外部の刺激が持つ情報を記憶として取り込むこと、「貯蔵」とは符号化したものを保って保存しておくこと、「検索」とは保存されていた記憶をある期間後に外に表すことを言います。

意味符号化とは、単語や言語的表現を記憶する時に、その音やそれを発声するのに必要な身体的運動ではなく、その情報を意味に変換し、記憶として取り込むことです。例えば「シンリガク」という音声を認知したとき、「心理学」という、意味のある言葉に置き換えて覚えるということです。(SI)

****

私たちの記憶は、記憶を入れ込む「符号化」、記憶を保存する「貯蔵」、記憶を取り出す「検索」の3つの段階に分解できます。情報を符号化するためには、まずその情報に注意を向けなければいけないのですが、言語材料については項目の意味に基づいて符号化をします。これを意味符号化と言います。意味符号化は単語の場合でも起こるのですが、文章の場合が最も顕著に起こります。意味符号化は日常生活での記憶で広く行われていて、例えば複雑な討論の状況を説明するときに細かい内容については記憶違いをするものの、話の中身については正確に述べることができるのです。(IT)

  


心理学研究法が多彩な理由

2007-03-08 | Weblog

1-3 まとめ
1)1世紀余にわたる現代心理学は、心への内観的分析からはじまり、その反動として、20世紀前半、自然科学的な因果実証研究のパラダイムを踏襲した行動主義の流れが隆盛を極めたが、20世紀後半になると、心のメカニズムについてのモデル構築を志向した認知主義の大きな流れができた。
2)心理学研究法は多彩である。その理由としては、心そのものが多彩であること、研究者によって心についての基本的な考えがさまざまこと、心についての考えに時代的な思潮(流行)があること、の3つがあることを指摘した。


3年で3割がやめる

2007-03-08 | 心の体験的日記
昨日のニュースで、新人看護士の早期退職が話題になっていた。
学校をでたばっかりでは、とても今の看護現場は勤まらないらしい。
1年間は、新人教育が必要らしい。
ひるがえって、大学も、入学1年は、新入生教育が必要。
という具合で、学校教育の未完結性がはからずも、
あちこちで露呈してしまっている感じ。
卒業を厳しくしてもっと鍛えてから卒業させるか、
現状追認で、新人教育を充実させるか。
悩ましい選択が必要になってきた。

心理の大学院

2007-03-08 | 教育
3/1/10 海保 3p用のフォーマット
11111222223333344444555556666677777
35文字 47行 1640字 本文(図表、イラストを含む) タイトルQ-*は除く
海保著「心理学ってどんもの」岩波ジュニア新書より
Q5-* 心理学関係の大学院が増えていると聞きましたが、大学院ではどのような授業がどのように行なわれているのですか。また、大学院を終了すると、どんなところに就職できるのですか---心理の大学院

 最近、心理学の大学院がたくさんできているのは、もっぱら、臨床心理士の資格取得に必要なカリキュラムを提供する2年間の修士(マスター)課程です。
臨床心理士資格認定協会が指定する大学だけに限定されていますので、その資格に興味のある人は、協会のホームページで確認してください。
 このように資格直結型、あるいは職業直結型の大学院・修士課程が増えてきたのが、最近の際立った傾向です。それを博士課程にまで拡大しようという動きもあります。
 これらは、専門職大学院****チェックと呼ばれて、従来の博士課程まである研究者養成をめざした大学院とは区別されています。
 
 まず、専門職大学(修士)のほうから。
 ねらいは、高度職業人の養成です。理工系のように、4年間の学部教育の上にさらに2年というタイプ(4+2型)と、いったん社会人になって経験を積んでから大学院に入り直すタイプ(レカレント型)とがあります。一つの専攻の中で、分けて合格者を決めることもあります。
 2年間で30単位程度(科目にして10から15)を取得し、さらに修士論文を書くことになっていますので、かなり忙しい学生生活になります。
 カリキュラムは、将来の職業を意識したものと修士論文作成を想定したものとから構成されています。
 授業形態は、さまざまですが、学生の知識ギャップが大きいため、一律の講義はあまり効果的でないようです。事例研究や学生側からのレポートなどを中心に行なわれることが多いようです。それだけ、学生側の負担が増えることにもなります。
 さて、就職です。
 心理学の大学院の場合、資格直結型でも、ただちに希望の職業につける状況には現在のところなっていません。非常勤職---かなり高給のことが多い---はかなりあるのですが、安定したポストが公務員に限られているというのが現状です。
 就職という点では、リカレント型、それも休職か派遣で1年---大学には1年だけ通い、2年目は職場で仕事をしながら論文を書くという制度もあります---か2年学ぶというのが一番です。