放送大学
科 目 名 心理学研究法(‘08) 科目区分
主任講師 海保博之(東京成徳大学人文学部福祉心理学科教授)
科目の概要 心理学研究法は、実証科学としての心理学を成り立たせている論理と手法を学ぶための科目である。
自然科学には、たとえば、物理学研究法とか数学研究法といったものをことあらためてひとつの科目としてカリキュラムの中に用意することはない。なぜなら、それらの自然を対象とする科学では、研究法(の論理)は自明だからである。
ところが、心理学の研究では、目にみえない、しかしながら研究者自身も含めてある程度まではその実態を意識することのできる「心」と「行動」を研究対象とするため、ほかの科学とは異なった研究上の論理や手法が必要となる。それが、科目として、心理学研究法があえて用意されるゆえんである。
①人の心と行動を実証的に研究する論理はどうなっているのか、②1世紀余にわたる心理学の研究の歴史のなかでその論理はどのような変遷をへて現在のようになってきたのか、そして、③今、心理学は、研究方法論の百花繚乱期をむかえているが、実験法から質的研究まで、どのような方法論と手法が何を明らかにするためにどのようにつかわれているかを紹介してみたい。
科 目 名 心理学研究法(‘08) 科目区分
主任講師 海保博之(東京成徳大学人文学部福祉心理学科教授)
科目の概要 心理学研究法は、実証科学としての心理学を成り立たせている論理と手法を学ぶための科目である。
自然科学には、たとえば、物理学研究法とか数学研究法といったものをことあらためてひとつの科目としてカリキュラムの中に用意することはない。なぜなら、それらの自然を対象とする科学では、研究法(の論理)は自明だからである。
ところが、心理学の研究では、目にみえない、しかしながら研究者自身も含めてある程度まではその実態を意識することのできる「心」と「行動」を研究対象とするため、ほかの科学とは異なった研究上の論理や手法が必要となる。それが、科目として、心理学研究法があえて用意されるゆえんである。
①人の心と行動を実証的に研究する論理はどうなっているのか、②1世紀余にわたる心理学の研究の歴史のなかでその論理はどのような変遷をへて現在のようになってきたのか、そして、③今、心理学は、研究方法論の百花繚乱期をむかえているが、実験法から質的研究まで、どのような方法論と手法が何を明らかにするためにどのようにつかわれているかを紹介してみたい。