心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

心理学研究法 概要

2007-03-27 | 認知心理学
放送大学
科 目 名 心理学研究法(‘08) 科目区分
主任講師 海保博之(東京成徳大学人文学部福祉心理学科教授)
科目の概要 心理学研究法は、実証科学としての心理学を成り立たせている論理と手法を学ぶための科目である。
自然科学には、たとえば、物理学研究法とか数学研究法といったものをことあらためてひとつの科目としてカリキュラムの中に用意することはない。なぜなら、それらの自然を対象とする科学では、研究法(の論理)は自明だからである。
ところが、心理学の研究では、目にみえない、しかしながら研究者自身も含めてある程度まではその実態を意識することのできる「心」と「行動」を研究対象とするため、ほかの科学とは異なった研究上の論理や手法が必要となる。それが、科目として、心理学研究法があえて用意されるゆえんである。
①人の心と行動を実証的に研究する論理はどうなっているのか、②1世紀余にわたる心理学の研究の歴史のなかでその論理はどのような変遷をへて現在のようになってきたのか、そして、③今、心理学は、研究方法論の百花繚乱期をむかえているが、実験法から質的研究まで、どのような方法論と手法が何を明らかにするためにどのようにつかわれているかを紹介してみたい。

応用心理学部

2007-03-27 | Weblog
応用心理学部、発足  東京成徳大学 20年度より 現在申請中

臨床心理学科と福祉心理学科の2学科からなる応用心理学部が発足します。心理学をベースに心の諸問題を考える基礎となる知識を学ぶこと、さらに、心の諸問題への対処スキルと援助スキルとを習得することをねらいとした学部です。
今、日本の社会は、物質的な豊かさを謳歌する一方では、さまざま人々がさまざまな現場で心の諸問題に直面しています。応用心理学部で身に付けたカウンセリング・マインド、福祉マインドをもった人々の活躍への強い期待が高まっています。こうした期待にこたえるべく設置されるのが、応用心理学部です。

日本で唯一の学部になるはずです

愛読者サービスの後日談の後日談

2007-03-27 | 心の体験的日記
自著謹呈サービスの話
一人だけ、誰もいないなら、かわいそうだから<ウソ>と
思ったのか、1000円くらいの返信用の封筒同封でぜひと
いってくれた。
うれしかったなー

それで気がついた。
1600円の本を1000円近くのコストをかけて
あえて手に入れる必要はない、と読者はかんがえたのかも。

もうしわけないので、もう一冊、自著本をいれた
返送した。

脱帽

2007-03-27 | 心の体験的日記
たぐちさんに汚水桝の掃除を頼んだ
ところが、25年間一度も開けたことがなかったので
ふたがびくともしない。
こりゃーだめだと思ったのが、
なんとたぐちさん、ねばること、1時間。
6個桝のふたを全部開けてくれた。
職人根性とはまさにこれ。
ありがとう。

親密さ 用語解説

2007-03-27 | 認知心理学

◆親密さ
(intimacy)
親密さは、接触頻度、情報や感情体験の共有、返礼的行為の相互などによって作り出される。
そこで、これらを意図的に操作して親密さを作り出して人を騙すことがある。主婦仲間などの詐欺被害で、「まさかあの人が」といった言説がなされることがあるのが、その例である。


写真 東京成徳大学福祉心理学科のスタッフ

水分補給

2007-03-27 | 心の体験的日記
汗をかく
水分補給を怠らないようにしないと脱水症状が起きるらしい
そこで、今飲んでいるもの
・深層海洋水  値段が高いがうまい
・お茶 入れた後の始末が面倒なのであまり飲まないが
・紅茶 もらいもののパック入りを時々飲む
・コーヒー 一番飲みたいものだが、新谷先生によると身体によくない
      らしいので一日、2杯くらいで我慢している。
・健康ドリンク 高血圧対策でアミール。ニンニクの力
・大豆ココア あまりうまくはないが、一日1回はコーヒーがわりに飲む。
・豆乳 以前は牛乳だったが、新谷先生の忠告に従って、豆乳にしいている。食事の時に飲む