心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2人の共同作業は声をかけあう

2007-03-23 | Weblog
2006-04-17 04:53:07
2人の共同作業は声をかけあう
テーマ:安全、安心 03/1/14海保
海保著「ミスに強くなる!」中央労働災害防止協会 新書
111112222233333444445555566666
30字 20行 600字 イラストを除いて
ヒヤリハットの心理学(3) 中央労働災害防止協会 
             「安全衛生のひろば」
「2人の共同作業は声をかけあう」
1
2事例「鋼材運搬中、足の上に鋼材を落としそうになった」
3 絵と文章 データベースからそのままを使う
4 (中災防HPデータベースN0.28より)
5
「解説」
 当然のことですが、一人よりも2人のほうが、仕事の効率はあがります。一人ではできないこともできます。ところが、事例のように2人でやったがためのヒヤリハットもよく起こります。
 一人なら仕事全体を自分でコントロールできます。何に気をつければよいかもわかっています。それが、2人作業になりますと、分業に伴う新たな段取りや手順が発生してきます。
 この段取りや手順の内容は仕事によって異なりますが、その手順を適切にこなすためには、2人の間での頻繁なコミュニケーションが必須となります。
 ・自分がしようとすること
 ・相手にしてほしいこと
 ・作業が今どうなっているか
を、お互いが頻繁に声に出しあい、声をかけ合いながら作業をする必要があります。
 相手の姿が見えると、相手も自分のほうをよく見ているはず、あえて声を出すまでもないとの思い込みや、自分の仕事にのみ集中してしまい、つい声かけを怠ってしまうことがあります。
「類似ケース」
○2人で机を運んでいた。相手が衝立にぶつかりそうになったので、いきなり止まったら、相手の手がはずれて机が床に落ちてしまった。
○助手席に乗って前方を見ていたら、自転車が走っていた。運転手も当然知っているものと思い黙っていたら、気づくのがおくれて急ブレーキをかけた。
****本文 22行 イラストを除く
03/1/14海保
111112222233333444445555566666
30字 23行 700字 海保博之
第3回「ヒヤリハットの心理学」背景解説
「2人で仕事をするときに声かけをしないのは、なぜでしょうか」
 
 2人で協力して仕事をするケースには、2つのタイプがあります。
 一つには、事例のように、2人が空間的に接近して一緒に同じ仕事をするような場合(接近共同作業)です。
 もう一つは、一人はクレーン操作、もう一人は遠くの運搬物の設置場所にいるような場合(遠隔共同作業)です。
 遠隔共同作業の場合は声かけはできませんから、無線か手振り身振りでのコミュニケーションになります。音声やジエスチャーの伝達精度が問題になりますが、ここでは、確実にコミュニケーションが発生します。
 接近共同作業では、相手の顔、仕事が見えるにもかかわらず、意外にコミュニケーション不全が発生してしまいます。
 その理由の一つは、人間関係です。たとえば、相手が先輩であれば、声かけの遠慮が起こります。
 2つは、自分に割り当てられた仕事にのみ集中してしまうからです。とりわけ、それが処理負荷の高いものであれば、相手の仕事に配慮する余裕はありません。
 3つは、油断や横着心です。相手が目の前にいる安心感からか、言うまでもないだろうと思い込んで油断してしまいがちです。
チェック「あなたの声かけ傾向はどれくらい?」***************
自分へのあてはまりの程度を3段階で答えてください。
1)人と気楽に話すほうだ(  )
2)人からあれこれ言われるのはあまり気にならない(  )
3)2人で仕事をするほうが好き(  )
4)人の仕事が気になるほうだ(  )
5)人と一緒にいると自分から話をするほうだ(  )
*10点以上なら、発信量の多いほうです。

意味記憶 プライミング 用語解説

2007-03-23 | 認知心理学
受講学生による解説です


意味記憶(semantic memory)

記憶にはいくつかの種類があり、エピソード記憶と意味記憶に大きく分けることができます。エピソード記憶は、個人的な経験に関する記憶です。たとえば、「先週の土曜日に友達とショッピングに行って、服を買った。お昼はカフェで食べながらたくさんおしゃべりをした。とても楽しかった。」などといった経験の記憶です。いわば、思い出にあたります。一方、意味記憶は知識にあたるものです。たとえば、英単語を覚えたり、歴史の年号を覚えたりするなど、学習を通じて得られた知識を意味記憶といいます。

 皆さんは小学校の低学年で「九九」を覚えましたよね?実は、このころは意味記憶がよく発達しているから、暗記するのが大丈夫なのだそうです。幼い頃は、論理じゃなく、むしろ意味のない文字や絵や音に対してものすごい記憶力が発揮される時期なのです。

 逆に、中学生になるころはエピソード記憶が十分発達してきて、論理的な記憶がメインになってきます。だから、成長してから「九九」を覚えるのはなんとも難しいことなのです。皆さんは試験前に一夜漬けをしたことはありますか?この一夜漬けも、中学・高校までなら意味記憶の能力がまだ高いので通用しますが、一定年齢を過ぎるともう通用しなくなります。裏を返せば、一夜漬けも高校生までなら効果ありといえるかもしれません。(TY)

****

記憶といっても、その性質はたくさんあります。どのような情報なのか、どのくらい覚えているのか等様々です。

記憶はまず覚えている長さによって「 短期記憶 」「 長期記憶 」に分けることができます。そして、長期記憶はその記憶される内容によって、「宣言的記憶」と「手続的記憶」に分かれます。宣言的記憶とは、言葉で説明できる記憶です。手続的記憶は例えば自転車の乗り方といった言葉では人に説明することが難しいものを言います。つまり、何気無くしていること、身についていることに関する記憶です。また、宣言的記憶はさらに「エピソード記憶」と「意味記憶」の2つに分かれます。エピソード記憶は『今日の朝は○○を食べた』などといった時間や空間を特定して思い出せる記憶です。

そして意味記憶には家族の名前や誕生日といった個人的な事実に関する「個人的意味記憶」と言葉の意味、歴史的事実といった社会に共有される知識に関する「社会的意味記憶」があります。「意味記憶」は非常に大量で、思い出せなくなることはあっても、存在しなくなることはないとされています。そのため忘れていたことでも手がかりをもらえば思い出すということが起こるのです。また、私たちが普段,言葉を使ってコミュニケーションできるのもこの意味記憶があるからだといわれています。(YM)

  

意味的プライミング効果(semantic priming)

プライミング効果とは、先に与えられた刺激が、後に与えられた刺激への反応に影響を与える効果の事を言います。プライミング効果にはいくつか種類がありますが、先に与えられた刺激と後に与えられた刺激の間に何らかの意味的な繋がりがあるものは「意味的プライミング効果」と呼ばれます。

例えばこのような実験が行われました。被験者に、あらかじめ或る単語を見せた後、次に表示された単語が実在するものかどうかを判断させる課題で、「パン」の後に「バター」を判断させた時の方が、「看護婦」の後に「バター」を判断させた時よりも反応が早かったという結果が出ました。

このような意味的プライミング効果は、頭の中で或る単語を思い浮かべると、それに関連する別の単語にまで思い浮かびやすさが広がっていく事を示しています。(HA)

****

 私たちは、何か刺激を受けたとき、その後に受けた刺激に対する反応にまで、前の刺激の影響を受けることがあります。このような効果をプライミング効果と言います。

 中でも、前に受けた刺激と後に受けた刺激との間に何か意味的なつながりがある場合、これを意味的プライミング効果と言います。

 次のような状況を考えてみましょう。たとえば突然、料理で使う皮むき器を見せられたとします。それ単独で見せられた場合私たちは一瞬とまどうかもしれません。では、皮むき器の前に包丁を見せられていたらどうでしょう。おそらく突然見せられた場合よりも、それが何であるかスムーズに思いつくことができるでしょう。

 この時、包丁という刺激が皮むき器という刺激に対して影響を与えています。二つの間で、意味的プライミング効果が生じているのです。

 このような意味的プライミング効果をうまく活用して、何かに対する判断や反応を早くしたりすることも可能ではないでしょうか。頭の回転を早くするのに、意味的プライミング効果も一役かっているようです。(MM)

****

プライミングとは、まず先に聞くとか見るとかして受けた刺激が、あとから受ける刺激の情報処理の仕方に無意識的に影響してしまうことをいいます。これは、直接プライミングと間接プライミングというものに分けられます。

 直接プライミングというのは、先に受けた刺激が後に受ける刺激と同じ単語だったときの影響のことをいいます。間接プライミングというのは、先に受ける刺激が後にうける刺激と違う単語だったときの影響をいいます。意味的プライミングは、間接プライミングの一種で、先に受けた刺激と後に受けた刺激が意味的につながりを持っていて、後に受けた刺激を分かるのが早くなる、という影響のことです。

 たとえば、「パン」という言葉を見せたあとで、「小泉首相」という言葉を見せたときより、「小麦粉」という言葉を見せたほうが、言葉の意味が早く分かる、ということです。(TK)

  

リスキーシフト 役割行動 用語解説

2007-03-23 | 認知心理学

◆リスキーシフト(危険偏向)(risky-shift)
集団討議で物事を決めると、そこには独特の決定傾向がある。リスキーシフトもそのひとつで、1人のときよりも危険を含んだ、しかし、利得の多い(ハイリスク・ハイリターン)決定をしてしまう傾向である。
「赤信号、みんなで渡れば恐くない」である。決定の責任がメンバーに拡散して無責任状態になってしまうことが要因のひとつらしい。
◆ 役割行動
(role behavior)
人はある役割、とりわけ、権威や権力を発揮できる役割を与えられると、自分の意に反してまで、その役割にふさわしい行動をする傾向がある。
通称アイヒマン実験では、教師役の人が相手の苦痛を無視してまで過度の電気ショックを与え続けた。また模擬監獄実験では、看守役と囚人役を割り振られた人は、しだいにその役割にふさわしい行動をとるようになった。
いずれも、実験という仮想場面であることを承知していながら、過剰なまでに期待される役割行動をしてしまっているところに怖さがある。

映画のエンディング

2007-03-23 | 心の体験的日記
ジャッカル。
どこかで聞いたような題名だったので録画しておいてみた。
なかなかおもしろくめずらしく一気に最後まで見てしまった。
ところが、その最後。
殺しやジャッカルが殺される場面が、めちゃくちゃ。
ありゃ、こりゃ、なんだという感じ。
もう時間がきたから死んでもらおうという場面の設定。
せっかくそれまで楽しんでいたのに、がっかり。


認知的体験 再掲

2007-03-23 | 心の体験的日記

●認知的体験「これも学校の責任ですか?」06/9/9海保
山口の専門学校での女子殺害事件。校長が、責任を感ずる、とのコメントを出したとのこと。教育者として、そうした学生2人を育ててしまったことへの責任なのか、それとも、建物の管理責任なのか。何に責任を感じての発言なのだろうか? 何らかの賠償責任まで考えているであろうか。
最近、気になることの一つに、組織のトップがあまり組織として責任のないことにまで頭を簡単に下げすぎていることである。公務員の飲酒事故なども、なぜ市長が頭を下げるのだろうか。
そうさせている、ニュース報道の不思議なリテラシーがあるようにも思える。
●認知的体験「病院からのバスは年寄りで一杯」06/9/6
医大前からバスにのった。当然なのだが、年寄り病人?で一杯。あわてて席を譲った。
昔、カリフォルニアでバスに乗ったとき、低階層の人々とおぼしき人ばかりにかこまれてびくびくしたことを思い出した。

氾濫する心理用語

2007-03-23 | 認知心理学

1) 氾濫する心用語
  今の日本の心をめぐる特徴的な状況の一つとして、斉藤環(2****)は、心理学化を挙げる。誰もが心理学者のごとく、心について興味関心を持ち、心を説明する用語が日常語のごとく流通するようになった。
たとえば、中学生のいじめによる自殺が続いた。心理学者も含めて、あれこれかまびすしい議論がマスコミを通して飛び交った。その中で、不安、攻撃性、性格、対人関係などなど、心にまつわる用語がごく普通に使われていた。
こうした心理学化が広まってきたのは、心理学が一般に普及してきた事情もあるとは思うが、それよりも、もっと本質的なところで、心については誰しもがそれなりに語る用語を持っているという事情がある。なにしろ、4歳頃になると、早くも心の存在をわかってくるのであるから、誰しもが、心について語る用語を豊富に持つようになってもまったく不思議ではない。かくして、誰もがそれなりに素人心理学者になれるのである。

朝倉心理学総合事典

2007-03-23 | 認知心理学
海保・楠見監修 「朝倉心理学総合事典」
はじめに

●本事典の特徴
総勢79名に及ぶ日本の心理学研究者が健筆をふるった心理学総合事典が完成した.構想固めから刊行まで,実に,足かけ4年に及んだ大事業である.21世紀における心理学の発展の里程標ともなりうる事典と自負している。
本書の最大の特徴は、心理学の体系に沿って全体を構成するようにしたところにある。本邦唯一の本格的かつ包括的な心理学事典になっていると確信している。

●本事典の構成
l部からVll部までは、心理学概論書とほぼ同じ構成になっている。心理学方法論、知と情意の心理、さらに社会的行動の心理と心の臨床の順である。したがって、すでに心理学全体を学び終えた学徒や研究者にとっては、それぞれの関心のある領域が今どのような展開を遂げているかを本事典から読みとれるようになっている。
「心理学の拡大」と題したVll部では、はてしなく広がりをみせるかのごとき感のある心理学の新しい領域を取り上げてみた。この中から、心理学の拡大深化するきっかけを作り出す新たな領域が出現してくれることを期待している。
Vlll部「心の哲学」は、心理学が高々1世紀余の歴史しかない科学であること、そして心についての学問的な探求は心理学の歴史よりもはるかに長く続けられてきたことをきちんと知ることが、
21世紀の心理学の発展を実り多いものにするはずとの思いから用意してみたものである。
●心理学の変貌
パラダイム・シフトと呼ぶにふさわしい、心理学の潮流の最大の変化は、20世紀の前半の行動主義から後半の認知主義への変化であった。これによって、心理学は、文字通り「心」の科学としての地位を確固たるものにしたのみならず、その研究領域を「行動も心も」へと一気に拡大させた。
それはさらに、心の科学をドグマから解放する潮流の変化でもあった。自然科学の堅い方法論の呪縛から解き放たれて、社会学や哲学のような人文科学の柔らかな方法論も受け入れるようになってきた。行動主義の時代には徹底的に排除されていた精神分析もしぶとく復活し、心についての広範な問題に時折鋭い問を投げかけてきた。
そうした潮流の変化と、最近の周辺科学および社会からの心理学への強い期待とは無関係ではない。かつては自ら抑制していたさまざまな心にまつわる諸問題への積極的な研究上の取り組み、そして、その成果を踏まえた社会とのかかわりが活発になってきた。
 話を日本に限定しても、周知の通り,今,日本の大学の一つの改革の流れは,「心」をめぐって展開されていると言ってもよい.すでに,心理学部の設置は数校にもおよび,心理を冠した学科は数知れず,そして,臨床心理士の資格取得対応の大学院(修士)は100を越え,これ以外の心理の資格は数知れずという情勢である.
また,世間でも「心」への関心は高い.説明できない犯罪,了解不能な子ども達の行動,はたまた支援を必要とする心の病やブレークダウンの遍在が背景にある.
 こうした歴史的、社会的背景を背負っての本事典の刊行である。期待されるところが大きい。
●編集の方針
  第1は,心理学全般を包括的かつ体系的に構成したこと.これによって,心理学全体を参照枠にした各領域の位置づけが可能となった.
 第2は,大著になることを覚悟の上で十分な執筆枚数を確保したこと.これによって,心理学の基本事項が網羅できただけでなく,最新の心理学の研究成果も書き込むことができた.
第3は,索引を充実したこと.これによって,「辞典」としての機能も併せ持たせるようにした。

● 本事典の使い方
事典であるので,読者対象を特には限定はしていない.あえて言うなら,次のような方々の座右の書としていただければと思っている.
・卒業論文の執筆にあたって研究テーマの関連事項を調べたり,位置づけをしたい学生諸君
・大学院に入りたい,あるいは大学院に入ったが,心理学全般の基礎が不足しているので勉強したい人
・ 心理学概論の講義内容をより一層深めたいと思っている先生方
●謝辞
日本の今後の心理学の発展への里程標になることを願って,本書を世に送りだすが、このやや冒険的とも言える大著の出版に理解を示し多大の支援をしていただいた朝倉書店,さらに,編集の労をとっていただいた,高原氏と高橋氏には,感謝の言葉もない.

               平成18年6月

銀ぶら

2007-03-23 | 心の体験的日記
実にひさしぶりに銀座を宴会前に30分ほどぶらぶら
ブランドを売る店の多いこと
昔ながらのお店があいかわらず同じように人を集めて商売していること
人が多いこと
などなど
気持ちをわくわくさせるものが銀座にはある。